記録ID: 4743066
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
以東岳 最盛期紅葉を以東小屋泊で
2022年09月30日(金) ~
2022年10月01日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:18
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,957m
- 下り
- 1,937m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:19
距離 12.0km
登り 1,605m
下り 397m
天候 | 2日間とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
七つ滝沢吊り橋が9月29日に復旧しました。ありがとうございます。(まだ工事業者さんがいらっしゃいます) |
写真
撮影機器:
感想
9月末になると朝日の紅葉が気になります。この週末は天気も良く見逃すわけにはいかないのですが、なんと1日夕方から仕事が(T_T)/~~~。
休日をやりくりし30日に休日を取得。一泊登山早帰りで帰宅し夕方出勤の強行軍で以東岳へ。変則行程ですが、毎日が日曜日の隊長さまにお付き合いしていただきました。
災害により泡滝ダムまでの林道が崩れ、七つ滝沢吊り橋も損傷してしまい、しばらく閉ざされていたのですが、先日ようやく改修が終わったとの情報をキャッチ。以東岳への正規ルートの泡滝ダム登山口から入山します。
紅葉の以東岳は7年ぶり。前回は建て替え前の以東小屋に泊まりましたが、そのときの紅葉の鮮やかさと星空の美しさがずっと忘れられません。それ以来なので今回も期待しないはずがありません。
期待していた紅葉は、昨年に比べればやや褐色が濃い印象でした。台風によるフェーン現象などの影響かと思われます。それでも場所よっては鮮やかに色づいており、光の差し加減で見映えが増します。オツボ峰から以東岳の稜線、大鳥池側が特に絶景です。
小屋は全部で12,3人でしたのでゆったり泊まれました。中は綺麗でとても快適です。管理人のS子さんが気さくな方で色々と楽しい話を聞くことが出来ました。ありがとうございます。
碧玉水は、水場までかなり下るのですが行って見る価値ありです。朝日の金玉水、銀玉水も飲みましたが、ここが一番じゃないかなと思いました。(味覚えてるのかと突っ込まれました・笑)
そして、楽しみにしていた夕陽、ご来光、満天の星空、天の川、言葉が出ません。大満足の2日間でした・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fd626896804271136bc201a77910c86f6.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山 [2日]
以東岳(泡滝ダム〜大鳥小屋〜直登コース〜以東岳〜オツボ峰コース〜大鳥小屋〜泡滝ダム)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する