記録ID: 4743445
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2022年10月01日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
6:20発 橋本駅(北口)〜三ヶ木 6:50着(満席)
電車、
バス
7:00発 三ヶ木〜焼山登山口 7:16着(若干の空席)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間40分
- 休憩
- 44分
- 合計
- 10時間24分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ヤマビルには遭遇しなかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 |
写真
感想/記録
by Aigipan
久しぶりの蛭ヶ岳。
前々から考えていた北側からのルートに挑戦してみた。
「ヤマビル」「焼山の急登」「蛭ヶ岳直前の急登」と「最終バス」。
不安要素てんこ盛り。
ヤマビルは出てこなかったのか、虫よけ対策が効いたのか、被害が無くてよかった。
焼山山頂まではペースを落として登ったので、それほど疲労感は無く体力を温存できた。
焼山から蛭ヶ岳手前までは、なだらかな道で歩きやすい。
もう少し眺望があると、いいのだけれど・・・。
蛭ヶ岳手前の急登階段は、大倉側から登ると体力に余裕が無いので結構キツイく感じるが、姫次側からは余裕があったので楽に登れた。
天気予報は「晴れ」だったので、山頂は大賑わいかと思ったら、そうでもなかった。
皆さん紅葉の季節を狙っているのかな?
山行とは関係ないが、ホイップクリームの容量を勘違いしたのは痛恨のミスだった。
南側と北側で10℃も気温差があった。
日差しを遮る木々が無いので、直射日光が痛い!
北と南でこんなにも気候が違うのも丹沢の面白いところだと思う。
今回、焼山から蛭ヶ岳に登ってみて感じたことは、体力的に余裕があるルートだったこと。(眺望があるともっといいのだけれど・・・。)
やはり大倉ルートは(特に大倉尾根は)体力を消耗するんだなぁ〜と思った山行でした。
前々から考えていた北側からのルートに挑戦してみた。
「ヤマビル」「焼山の急登」「蛭ヶ岳直前の急登」と「最終バス」。
不安要素てんこ盛り。
ヤマビルは出てこなかったのか、虫よけ対策が効いたのか、被害が無くてよかった。
焼山山頂まではペースを落として登ったので、それほど疲労感は無く体力を温存できた。
焼山から蛭ヶ岳手前までは、なだらかな道で歩きやすい。
もう少し眺望があると、いいのだけれど・・・。
蛭ヶ岳手前の急登階段は、大倉側から登ると体力に余裕が無いので結構キツイく感じるが、姫次側からは余裕があったので楽に登れた。
天気予報は「晴れ」だったので、山頂は大賑わいかと思ったら、そうでもなかった。
皆さん紅葉の季節を狙っているのかな?
山行とは関係ないが、ホイップクリームの容量を勘違いしたのは痛恨のミスだった。
南側と北側で10℃も気温差があった。
日差しを遮る木々が無いので、直射日光が痛い!
北と南でこんなにも気候が違うのも丹沢の面白いところだと思う。
今回、焼山から蛭ヶ岳に登ってみて感じたことは、体力的に余裕があるルートだったこと。(眺望があるともっといいのだけれど・・・。)
やはり大倉ルートは(特に大倉尾根は)体力を消耗するんだなぁ〜と思った山行でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:239人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 焼山 (1059.6m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- みやま山荘 (1567m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 観音茶屋 (350m)
- 焼山登山口バス停 (290m)
- 黍殻山 (1272.8m)
- 鳥屋分岐 (1060m)
- 大平分岐 (1190m)
- 大平分岐下 水場 (1170m)
- 黍殻避難小屋 (1170m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 姫次 (1410m)
- 原小屋平 (1320m)
- 地蔵平 (1320m)
- 八丁坂ノ頭 (1343m)
- 日高 (1461m)
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 花立ノ頭 (1370m)
- 平丸分岐
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- 小御岳 (1550m)
- ポッチノ頭 (1420m)
- 地蔵岳
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- 焼山登山口 (320m)
- 不動の水 (1381m)
- 地蔵平道標
- 東海自然歩道 最高標高地点 (1433m)
- 大倉バス停 (290m)
- 青根分岐
- 一本松 (765m)
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
- 丹沢ベース
- 表丹沢
主脈縦走お疲れ様でした。同じバスなので諏訪神社でお参りしていたのは多分私です。丹沢山は暑かったですね〜。Kyoru
柏手を打たれてたのは、Kyoruさんだったんですね。
大きな柏手だったので、印象的でした。
私もお参りしておけば良かったと、今思いました。
南側は特に暑かったですね。
日焼け止めを塗っても日焼けしました。
それにしても皆さんペースには驚きました。
バスを降りた乗客の中で、たぶん私が一番ビッケだったと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する