【★紅葉の爺ヶ岳(三百名山)★扇沢より柏原新道でピストン★】
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:32
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,556m
- 下り
- 1,561m
コースタイム
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 9:32
・長野県大町市
・富山県中新川郡立山町
・富山県黒部市
【▲今回のコース▲】
<登り>
『扇沢(標高1433m/5:56am/登山開始)-
柏原新道入口(標高1339m/6:08am)-ケルン(標高1770m/7:20am)-
駅見岬(標高1856m/7:41am)-水平岬(標高2152m/8:38am)-
富士見坂(標高2287m/9:14am/3分休憩)-
種池山荘(標高2450m/9:41am/19分休憩)-
爺ヶ岳南峰(標高2660m/11:06am)-
爺ヶ岳中峰(標高2670m/11:28am/12分休憩)』
<下り>
『爺ヶ岳中峰(標高2670m/11:40am)-
爺ヶ岳南峰(標高2660m/11:56am)-
種池山荘(標高2450m/12:29pm/13分休憩)-
富士見坂(標高2287m/12:58pm)-水平岬(標高2152m/13:23)-
駅見岬(標高1856m/14:00/3分休憩)-ケルン(標高1770m/14:19/3分休憩)-
柏原新道入口(標高1339m/15:09/2分休憩)-
扇沢(標高1433m/15:28/登山終了)』
※荷物6kg・水分1.5リットル補給
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
/圭姫慇掌〜扇沢(京王高速バス線/7500円) 新宿駅西口の臨時26番バス停23:15-5:30扇沢 【●復路●】 \霏堯楚濃大町駅(アルピコ交通バス/1390円) ⊃濃大町〜高尾(JR大糸線・JR篠ノ井線・JR中央本線/4070円) 扇沢16:05-16:35信濃大町17:19-18:59茅野19:32-21:27大月21:31-22:13高尾 【●交通機関リンク●】 京王高速バス(新宿駅西口〜扇沢) https://www.keio-bus.com/highwaybus/ 立山黒部アルペンルート(信濃大町駅〜扇沢〜室堂/時刻表) https://www.alpen-route.com/ アルピコ交通バス(信濃大町駅〜扇沢/時刻表) https://www.alpico.co.jp/traffic/datas/files/2022/04/14/1eebb6e9d9c02d23c6313575ee8a74e9285e7c8b.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
【★全区間一般登山道★】 \霏堯素雜郷憩仔口:車に注意 柏原新道入口〜ケルン:危険箇所なし ケルン〜種池山荘:ガラ場とアザミ沢付近の通行注意 ぜ鐫啝柿顱遡譽岳南峰:危険箇所なし ヌ譽岳南峰〜爺ヶ岳中峰:浮き石注意 【★登山者数情報★】 <登り> \霏堯素雜郷憩仔口:3名 柏原新道入口〜ケルン:約30名 ケルン〜種池山荘:約50名 ぜ鐫啝柿顱遡譽岳中峰:約50名 <下り> 〔譽岳中峰〜種池山荘:約30名 ⊆鐫啝柿顱船吋襯鵝約20名 ケルン〜柏原新道入口:約10名 で雜郷憩仔口〜扇沢:1名 【★読み方★】 ・信濃大町:しなのおおまち ・扇沢:おうぎさわ ・柏原新道:かしわばらしんどう ・種池山荘:たねいけさんそう ・爺ヶ岳:じいがたけ 【★今回の山の別名★】 ・爺ヶ岳:栂山・栂谷ノ峰・後立山(ごりゅうさん)・三ツ丸・白沢ノ頭・五六ヶ岳・棒小屋ノ峰・爺子岳・爺岳・本峰 【★経路上の山小屋★】 種池山荘(新越山荘・種池山荘・冷池山荘) <有限会社 鹿島槍観光開発/社長 柏原一正> https://www.kasimayari.jp/annai.htm |
その他周辺情報 | 【★周辺観光情報★】 大町市観光協会(長野県) https://kanko-omachi.gr.jp/ 立山町観光協会(富山県) https://yukutabi-tateyama.jp/ 爺ヶ岳(Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%BA%E3%83%B6%E5%B2%B3 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
アナログ式高度計
ゲイター
軽アイゼン
熊鈴
軍手
|
---|
感想
【■■■感想と解説■■■】
今回は2020年初旬にコロナ禍になってから初の夜行高速バス乗車で、自分の隣にどのような人が座るかは直前まで解からないので、ロシアンルーレット状態でしたが、隣に座った男性も私と同じ登山者の様相でマナーがしっかりしていたので文句なしでした。前日(9/30)の23:15に新宿を出発して扇沢には5:30amに着きました。扇沢のモルゲンロートの中での登山開始でしたので、アルプス系山岳の登山は早朝が一番であると改めて実感し、柏原新道に挑み、爺ヶ岳に登って眺望を堪能し、ゴタテ(後立山連峰)の紅葉を堪能し、疲れた足をかばいながら気合で下山し、なかなかパンチが効いた日帰り登山でした。それに天気も良く爽やかな風が吹きなかなかの登山日和でした。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【過去の柏原新道の山行記録(Yamaotoko7)】
扇沢〜柏原新道〜爺ヶ岳〜冷池山荘1泊〜布引山〜鹿島槍ヶ岳
『2015年7月19日(日)〜2015年7月20日(月)』
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-681299.html
扇沢〜柏原新道〜種池テント1泊〜爺ヶ岳三峰巡り
『2014年8月2日(土)〜2012年8月3日(日)』
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-489830.html
扇沢〜柏原新道〜種池テント1泊〜爺ヶ岳南峰
『2012年8月4日(土)〜2012年8月5日(日)』
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-213175.html
針ノ木・スバリ・赤沢・鳴沢・新越・岩小屋沢・柏原新道
『2011年8月6日(土)〜2011年8月7日(日)』
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-126410.html
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する