早朝の鳩待峠に到着です
バスを降りてから身支度に手間取り、皆さん出発してしまいました(^^;)
コンタクトレンズを入れたり日焼け止めを塗ったりモタモタ・・・(^^;)
7
早朝の鳩待峠に到着です
バスを降りてから身支度に手間取り、皆さん出発してしまいました(^^;)
コンタクトレンズを入れたり日焼け止めを塗ったりモタモタ・・・(^^;)
気を取り直して出発です!
夜行日帰りのツアーですが、尾瀬に10時間もいられるので予定通り歩けるはずです(*^^*)
6
気を取り直して出発です!
夜行日帰りのツアーですが、尾瀬に10時間もいられるので予定通り歩けるはずです(*^^*)
木道の保全はTEPCOがやってくれてるようです(これは2020年に作ったのかな?
至仏山の木の階段は『群馬県』と書いてありました
5
木道の保全はTEPCOがやってくれてるようです(これは2020年に作ったのかな?
至仏山の木の階段は『群馬県』と書いてありました
少し紅葉が始まっています
木道は歩きやすくて本当に感謝ですね
5
少し紅葉が始まっています
木道は歩きやすくて本当に感謝ですね
クマよけの鐘があったので鳴らして進みます
5
クマよけの鐘があったので鳴らして進みます
山の鼻に到着
色とりどりのテントが並びます
ベンチに座って朝ごはんを食べました
7
山の鼻に到着
色とりどりのテントが並びます
ベンチに座って朝ごはんを食べました
そして尾瀬植物研究見本園
尾瀬ヶ原まで行く時間が無いので、ここだけでも見学します!
8
そして尾瀬植物研究見本園
尾瀬ヶ原まで行く時間が無いので、ここだけでも見学します!
モヤが残っていて現像的な景色です(*´▽`*)
10
モヤが残っていて現像的な景色です(*´▽`*)
日陰は葉っぱが凍り付いています
9
日陰は葉っぱが凍り付いています
至仏山の柔らかな山容が見えます
8
至仏山の柔らかな山容が見えます
草についた水滴が綺麗でパチリ✨
景色が素敵すぎて、今日は山に登らないでここで写真を撮っていようかな〜と思いました
11
草についた水滴が綺麗でパチリ✨
景色が素敵すぎて、今日は山に登らないでここで写真を撮っていようかな〜と思いました
草紅葉の色と青空が映えます
6
草紅葉の色と青空が映えます
リンドウ
5
リンドウ
のんびり朝ごはんなんて食べてないで、先に写真を撮ればもっと幻想的だったのになぁ
10
のんびり朝ごはんなんて食べてないで、先に写真を撮ればもっと幻想的だったのになぁ
小さな池もすごく奇麗です(≧◇≦)
11
小さな池もすごく奇麗です(≧◇≦)
ワレモコウ
太陽の光を浴びて気持ちよさそうです(*´▽`*)
11
ワレモコウ
太陽の光を浴びて気持ちよさそうです(*´▽`*)
今日のコースはタイムコース通りに歩くと9時間45分
あまりのんびりはしていられないので、至仏山に向かいましょう!
4
今日のコースはタイムコース通りに歩くと9時間45分
あまりのんびりはしていられないので、至仏山に向かいましょう!
少し登ると尾瀬ヶ原と燧ケ岳が良く見えました
8
少し登ると尾瀬ヶ原と燧ケ岳が良く見えました
きれいな赤です(^^♪
9
きれいな赤です(^^♪
ナナカマドの赤も素敵♬
8
ナナカマドの赤も素敵♬
随分標高が高くなってきました
でも、振り向くと燧ケ岳が見えるのは変わらないですね
7
随分標高が高くなってきました
でも、振り向くと燧ケ岳が見えるのは変わらないですね
途中からは森林限界に出ます
蛇紋岩だと木が育ちにくいから森林限界の標高が低いらしいですね
6
途中からは森林限界に出ます
蛇紋岩だと木が育ちにくいから森林限界の標高が低いらしいですね
大勢の人が踏んで磨かれた蛇紋岩がツルツル滑るので注意が必要です
5
大勢の人が踏んで磨かれた蛇紋岩がツルツル滑るので注意が必要です
歩き始めて3時間
座って休憩しました
今日は大好物のシャインマスカットがをたくさん持ってきました(≧▽≦)
13
歩き始めて3時間
座って休憩しました
今日は大好物のシャインマスカットがをたくさん持ってきました(≧▽≦)
下からこの辺りがとてもよく見えましたが、
その時にはなだらかな登りに見えたんですけど、暑いしなかなか登りごたえがあります(^^;)
5
下からこの辺りがとてもよく見えましたが、
その時にはなだらかな登りに見えたんですけど、暑いしなかなか登りごたえがあります(^^;)
このフタが付いている筒は何でしょう?
登山道の脇にたくさんありました
6
このフタが付いている筒は何でしょう?
登山道の脇にたくさんありました
階段が長く続くので同じような写真ばかりになってしまいました
6
階段が長く続くので同じような写真ばかりになってしまいました
紅葉
6
紅葉
至仏山に到着です
ここでご飯を食べて少しのんびりしました
山頂は大賑わいでした(*^^*)
16
至仏山に到着です
ここでご飯を食べて少しのんびりしました
山頂は大賑わいでした(*^^*)
小至仏山に進みます
4
小至仏山に進みます
きれいな稜線を歩くのはとても気分がいいです(*´▽`*)
6
きれいな稜線を歩くのはとても気分がいいです(*´▽`*)
こちら側から登ってくる方もたくさんいるんですね〜
私が登ってきたコースは登り専門なので、みんな私と同じコースを歩くと思っていました
5
こちら側から登ってくる方もたくさんいるんですね〜
私が登ってきたコースは登り専門なので、みんな私と同じコースを歩くと思っていました
タカネナデシコがまだ咲いていました(*^^*)
6
タカネナデシコがまだ咲いていました(*^^*)
小至仏山
狭いけれど見晴らし抜群の場所です
10
小至仏山
狭いけれど見晴らし抜群の場所です
山頂からの景色
7
山頂からの景色
登ってきた道も蛇紋岩が滑りましたが、こちら側の道もツルツルです(^^;)
4
登ってきた道も蛇紋岩が滑りましたが、こちら側の道もツルツルです(^^;)
随分下って来ました
6
随分下って来ました
笠ヶ岳分岐
ここから分岐を曲がりま〜す
3
笠ヶ岳分岐
ここから分岐を曲がりま〜す
レコで『この道は泥んこが大変だ』と見たのでスパッツを持って行ったのですが、ここ数日天気が良かったので、泥んこも少し硬くなっていました(*^^)v
5
レコで『この道は泥んこが大変だ』と見たのでスパッツを持って行ったのですが、ここ数日天気が良かったので、泥んこも少し硬くなっていました(*^^)v
悪沢岳
山頂なのでしょうか?
ただの通過点と言った感じの場所でした
4
悪沢岳
山頂なのでしょうか?
ただの通過点と言った感じの場所でした
この素敵な稜線の向こうに見えるのが小笠と笠ヶ岳です
至仏山と比べるとマイナーな山ですが、アップダウンも少なく素敵な道です(*´▽`*)
7
この素敵な稜線の向こうに見えるのが小笠と笠ヶ岳です
至仏山と比べるとマイナーな山ですが、アップダウンも少なく素敵な道です(*´▽`*)
赤が輝いている✨
8
赤が輝いている✨
私の好きなスギヒラタケ
昔は食用とされていたのですが、今は毒キノコに指定されています
透析してる方とかが食べると危ないらしいのですが、私は透析していないし触感も良く美味しいから、見つけると毎回採ろうか迷います
7
私の好きなスギヒラタケ
昔は食用とされていたのですが、今は毒キノコに指定されています
透析してる方とかが食べると危ないらしいのですが、私は透析していないし触感も良く美味しいから、見つけると毎回採ろうか迷います
木漏れ日が綺麗
4
木漏れ日が綺麗
少し登りもあります
数人の方とすれ違いました
至仏山と比べるとかなり少ないけど、思っていたより人が登っている印象です
4
少し登りもあります
数人の方とすれ違いました
至仏山と比べるとかなり少ないけど、思っていたより人が登っている印象です
至仏山が凄く近くに見えます
こちらは人が少ないけど、向こうはすごいんだろうなぁ
6
至仏山が凄く近くに見えます
こちらは人が少ないけど、向こうはすごいんだろうなぁ
小笠
帰りに山頂に寄って行こうと思っていたのですが、忘れてあっさり通り過ぎてしまいました(^^;)
5
小笠
帰りに山頂に寄って行こうと思っていたのですが、忘れてあっさり通り過ぎてしまいました(^^;)
紅葉と笠ヶ岳
標高差は見た目ほどありません
8
紅葉と笠ヶ岳
標高差は見た目ほどありません
鹿の足跡
4
鹿の足跡
これが最後の登り
最後の最後で近道しようとして、ハイマツとシャクナゲの中を少しヤブコギして、山頂にいた方をびっくりさせてしまいました(^^;)
7
これが最後の登り
最後の最後で近道しようとして、ハイマツとシャクナゲの中を少しヤブコギして、山頂にいた方をびっくりさせてしまいました(^^;)
笠ヶ岳山頂
びっくりさせしてしまった方に撮ってもらいました(^^;)
山頂で休んでいると至仏山の山頂にヘリコプターが見えました
何かあったのかな?
(帰ってから調べたら転倒して骨折した方がいたらしいですね)
21
笠ヶ岳山頂
びっくりさせしてしまった方に撮ってもらいました(^^;)
山頂で休んでいると至仏山の山頂にヘリコプターが見えました
何かあったのかな?
(帰ってから調べたら転倒して骨折した方がいたらしいですね)
山頂からは先日登った日光白根山が良く見えました
6
山頂からは先日登った日光白根山が良く見えました
帰り道です
ここの道がとても気に入ってしまって、わざとゆっくり歩きました
この分だと2時過ぎには鳩待峠に到着してしまいそうだし、混雑した鳩待峠よりここに居る方が気分がいいです(*´▽`*)
11
帰り道です
ここの道がとても気に入ってしまって、わざとゆっくり歩きました
この分だと2時過ぎには鳩待峠に到着してしまいそうだし、混雑した鳩待峠よりここに居る方が気分がいいです(*´▽`*)
池塘が見えました
オヤマ沢田代です
8
池塘が見えました
オヤマ沢田代です
笠ヶ岳分岐に戻って来ました
3
笠ヶ岳分岐に戻って来ました
少し歩くと、開けた場所にでて、さっき少し見えたオヤマ沢田代に出ました
6
少し歩くと、開けた場所にでて、さっき少し見えたオヤマ沢田代に出ました
時間が余っているのでわざとノロノロと歩きますが、ちょっと気を抜くと早く歩いてしまう💦
セッカチな性格を何とかしたいです!!(>_<)
5
時間が余っているのでわざとノロノロと歩きますが、ちょっと気を抜くと早く歩いてしまう💦
セッカチな性格を何とかしたいです!!(>_<)
オヤマ沢
あと2.8
5
オヤマ沢
あと2.8
尾瀬ヶ原と至仏山も見納めです
8
尾瀬ヶ原と至仏山も見納めです
4
トリカブト
8
トリカブト
空が青すぎ(≧▽≦)
6
空が青すぎ(≧▽≦)
白井木の肌に赤い葉っぱが綺麗ですね〜🍁
4
白井木の肌に赤い葉っぱが綺麗ですね〜🍁
鳩待峠まで戻ってきてしまいました
結局14:15にゴール
16:00に集合なのですが、何していようかな〜
8
鳩待峠まで戻ってきてしまいました
結局14:15にゴール
16:00に集合なのですが、何していようかな〜
木道の修復のための資材を運ぶため、ヘリコプターが盛んに飛んでいました
4
木道の修復のための資材を運ぶため、ヘリコプターが盛んに飛んでいました
今日は帰りのバスが新宿に到着するのが21時の予定なので、鳩待峠で腹ごしらえしました
北アルプスに行った時に食べられなかったラーメン🍜をスープまで完食しました(*^^*)
沢山汗をかいたから塩分摂りすぎになりませんよね!
14
今日は帰りのバスが新宿に到着するのが21時の予定なので、鳩待峠で腹ごしらえしました
北アルプスに行った時に食べられなかったラーメン🍜をスープまで完食しました(*^^*)
沢山汗をかいたから塩分摂りすぎになりませんよね!
帰りにバスが寄ってくれた『花咲の湯』で風呂上がりに、もものシャーベットを食べました
風呂上がりのアイスは最高です!!
15
帰りにバスが寄ってくれた『花咲の湯』で風呂上がりに、もものシャーベットを食べました
風呂上がりのアイスは最高です!!
こんばんは😄
山登りツアーでも滞在時間が多いと安心ですね。
ところでタイトルワードの唐松岳とは⁉️
笠ケ岳ですよね( ・∇・)
北アルプスで食べれなかったラーメン、さぞや美味しかった事でしょうね、スープも^o^
同じ日に沼ッ原から裏那須縦走しました。
会津駒ヶ岳の南側に燧ヶ岳と少し離れて至仏山も良く見えてましたよ^o^
こんばんは☺️
よりによって、タイトルで間違ってしまいました😫
教えてくれてありがとうございます!
裏那須、いいですよね〜
優しいお山です。
沼ッ原から歩けるんですね!
お天気も最高でした。
山の後のラーメン、定番になりそうです😁
15時にラーメン食べて、22時に新宿で牛丼食べて帰りました
せっかく歩いたのに、体重が心配です!
探して見るもんですね。景色素晴らしいし、行き、帰りバスなんて最高!
自分も探してみます。
ツアーは便利ですが、年内は来週あたりで終わっちゃうのが多いです(^^;)
行くのなら来年かな?
今回乗ったバスは、鳩待峠直通だったので30人くらいしか乗れない小さなバスで、
座席も狭くスマホの充電もできませんでした
楽だし安い分不便もありましたよ。
ツアーの種類もたくさんあるので、よく見比べることをお勧めします
takeshiさんはバイクで行く事が多いみたいなので、少し窮屈に感じるかもしれませんが、
集合時間さえ遅れなければ、何も考えなくてもいいのは気楽でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する