ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 474645
全員に公開
ハイキング
東海

雨の経ヶ峰でたくさんのキノコとカニさんとマムシに出会った

2014年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:12
距離
5.3km
登り
502m
下り
506m

コースタイム

10:45 細野ルート登山口
12:50 経ヶ峰山頂
    小休憩
13:30 山頂出発
14:30 登山口着
    後始末の後
    車で移動(約600m)
14:45 めなし地蔵駐車場
14:54 目無地蔵尊着
天候 雨時々くもり
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口はたくさんありますが
今回の目的地は
三重県津市美里町北長野の
経ヶ峰登山道・細野ルート 

カーナビ検索で
めなし地蔵
または
美里ふるさと資料館へ
その後、長野神社の脇を通って
農道を山に向かって登り
T字路になったところで、
左折して林道途中に
細野ルートの登山口がありました
コース状況/
危険箇所等
経ヶ峰への登山ルートは
たくさんあるようですが
ナビで行くのに
一番わかりやすそうな
細野ルート登山口を選びました

全体的によく整備され
標識もバッチリのハイキングコースでした
まずここで迷うようなことはないのでは??

ただしこの時期マムシに注意です
駐車地の草むらに2匹いました
特にお子さん連れの場合は
気を付けたほうがいいのでは??
雨模様の
細野コース登山口
駐車場は誰も
おられませんでした
2014年07月06日 10:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
11
7/6 10:48
雨模様の
細野コース登山口
駐車場は誰も
おられませんでした
大きなコース図が
あります
白矢印地点が
現在地
2014年07月06日 10:49撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/6 10:49
大きなコース図が
あります
白矢印地点が
現在地
登山口の標高は
375mのようですね
時計の標高を
修正しときました
2014年07月06日 10:49撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
7/6 10:49
登山口の標高は
375mのようですね
時計の標高を
修正しときました
さあ、出発です
大雨にならなければ
いいのですが・・・
2014年07月06日 10:49撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
16
7/6 10:49
さあ、出発です
大雨にならなければ
いいのですが・・・
山頂までの標準時間は
1時間30分か〜
私たちならどれだけ
かかることやら・・・
2014年07月06日 10:49撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/6 10:49
山頂までの標準時間は
1時間30分か〜
私たちならどれだけ
かかることやら・・・
よく整備された
杉の植林地帯を
登って行きます
2014年07月06日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
7/6 10:57
よく整備された
杉の植林地帯を
登って行きます
コース全体に
綺麗な標識が
いっぱい!!
ありがとうございます
2014年07月06日 10:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/6 10:58
コース全体に
綺麗な標識が
いっぱい!!
ありがとうございます
他の山でも
よく見るんですが
これってなに??
カエルのタマゴかな
それとも・・・??
2014年07月06日 10:59撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
7/6 10:59
他の山でも
よく見るんですが
これってなに??
カエルのタマゴかな
それとも・・・??
キノコがいっぱい
こりゃすごい
キノコ山だ!!
2014年07月06日 11:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
16
7/6 11:02
キノコがいっぱい
こりゃすごい
キノコ山だ!!
ここの標識は
間違わずに
右方向へ
2014年07月06日 11:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/6 11:05
ここの標識は
間違わずに
右方向へ
この辺から
ず〜と登りぱなしの
登山道が続きます
2014年07月06日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
7/6 11:09
この辺から
ず〜と登りぱなしの
登山道が続きます
レインを着るほどでは
ありませんが
ず〜と小雨が
降っています
3
レインを着るほどでは
ありませんが
ず〜と小雨が
降っています
あまりに
蒸し暑いんで
ここで
レイアリング調整
2014年07月06日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
7/6 11:15
あまりに
蒸し暑いんで
ここで
レイアリング調整
この山は
ヒルの心配は
あまりないようです
よかったよかった
2014年07月06日 11:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
7/6 11:17
この山は
ヒルの心配は
あまりないようです
よかったよかった
今日見た中では
これが
一番おおきなキノコ
2014年07月06日 11:21撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
7/6 11:21
今日見た中では
これが
一番おおきなキノコ
ちっちゃいのも
ボコボコ出てます
2014年07月06日 11:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
7/6 11:23
ちっちゃいのも
ボコボコ出てます
このあたりも
地味に急な登りが
続きます
2014年07月06日 11:24撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/6 11:24
このあたりも
地味に急な登りが
続きます
今回のコースは
全くお花が
咲いてませんでした
残念!!
2014年07月06日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
7/6 11:27
今回のコースは
全くお花が
咲いてませんでした
残念!!
この登山道
微妙にGPSの地図と
ズレていますね
2014年07月06日 11:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
7/6 11:32
この登山道
微妙にGPSの地図と
ズレていますね
この鮭フレーク
みたいなのは
なんなんだろう??
2014年07月06日 11:34撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
7/6 11:34
この鮭フレーク
みたいなのは
なんなんだろう??
それにしても
いろんな種類の
キノコがいっぱい
すごいな〜
2014年07月06日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
7/6 11:34
それにしても
いろんな種類の
キノコがいっぱい
すごいな〜
またまた
違ったキノコを
発見!!
2014年07月06日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
7/6 11:35
またまた
違ったキノコを
発見!!
すごい数の
キノコが
にょきにょきと
出ています
2014年07月06日 11:36撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
7/6 11:36
すごい数の
キノコが
にょきにょきと
出ています
こんなちっちゃい
白いキノコも
ニョキニョキと
2014年07月06日 11:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/6 11:37
こんなちっちゃい
白いキノコも
ニョキニョキと
シロベー君
キノコの傘の下も
気になって観察中
2014年07月06日 11:38撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
7/6 11:38
シロベー君
キノコの傘の下も
気になって観察中
燃えている炎の
ような形の
木がありました
4
燃えている炎の
ような形の
木がありました
このあたりから
ガスガスで
何も見えなく
なってきました
2014年07月06日 11:42撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
7/6 11:42
このあたりから
ガスガスで
何も見えなく
なってきました
標高600mまで
来ました
頂上までの
中間地点かな?
2014年07月06日 11:44撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/6 11:44
標高600mまで
来ました
頂上までの
中間地点かな?
梅雨時期の
山の天気は
難しいですね〜
2014年07月06日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
7/6 11:47
梅雨時期の
山の天気は
難しいですね〜
それにしても
食用か毒キノコか
サッパリわかりません
2014年07月06日 11:50撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
7/6 11:50
それにしても
食用か毒キノコか
サッパリわかりません
ここで雨が
強くなってきました
レインウェアーを
装着!!
2014年07月06日 11:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
7/6 11:57
ここで雨が
強くなってきました
レインウェアーを
装着!!
夏の低山の
レイン歩きは
汗かきますね〜
2014年07月06日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
7/6 12:07
夏の低山の
レイン歩きは
汗かきますね〜
本日が初使用の
イスカの
ウェザーテック
レイングローブ
2014年07月06日 12:12撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
17
7/6 12:12
本日が初使用の
イスカの
ウェザーテック
レイングローブ
雨に濡れて
木の根は滑ります
気をつけて
登りましょう
2014年07月06日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
7/6 12:16
雨に濡れて
木の根は滑ります
気をつけて
登りましょう
標高700mまで
登ってきました
あと残り標高
100mちょい
2014年07月06日 12:20撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/6 12:20
標高700mまで
登ってきました
あと残り標高
100mちょい
ますます雨が
強くなってきました
そしてガスガス
2014年07月06日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
7/6 12:26
ますます雨が
強くなってきました
そしてガスガス
でもキノコは
どの子もみんな
超元気!!
2014年07月06日 12:26撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/6 12:26
でもキノコは
どの子もみんな
超元気!!
山の緑も雨で
輝いています
2014年07月06日 12:27撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
7/6 12:27
山の緑も雨で
輝いています
山ソテツの群落も
力強く緑に
輝いています
2014年07月06日 12:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
7/6 12:28
山ソテツの群落も
力強く緑に
輝いています
雨に濡れて
キノコの香りが
より一層
してきました
2014年07月06日 12:29撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
7/6 12:29
雨に濡れて
キノコの香りが
より一層
してきました
突然道を
塞ぐ大木が・・・
巻道ありました
2014年07月06日 12:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/6 12:32
突然道を
塞ぐ大木が・・・
巻道ありました
あと山頂まで300m
チャメゴンも
元気復活!!
2014年07月06日 12:43撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
16
7/6 12:43
あと山頂まで300m
チャメゴンも
元気復活!!
標高800mまで
登ってきました
もう山頂はすぐ?
2014年07月06日 12:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/6 12:48
標高800mまで
登ってきました
もう山頂はすぐ?
ここの分岐を
山頂方面に
向かいます
2014年07月06日 12:50撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/6 12:50
ここの分岐を
山頂方面に
向かいます
本来なら
ここから素晴らしい
展望が見えたハズ?
2014年07月06日 12:51撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
7/6 12:51
本来なら
ここから素晴らしい
展望が見えたハズ?
あと100mで山頂
チャメゴンも
ラストスパート
用意ドン!!
2014年07月06日 12:53撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
7/6 12:53
あと100mで山頂
チャメゴンも
ラストスパート
用意ドン!!
もう山頂が見えても
いいはずなんですがね〜
2014年07月06日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
7/6 12:54
もう山頂が見えても
いいはずなんですがね〜
すごいガスで
な〜にも
見えません
2014年07月06日 12:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
7/6 12:57
すごいガスで
な〜にも
見えません
この柱は
ひょっとして
山頂???
2014年07月06日 13:00撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
7/6 13:00
この柱は
ひょっとして
山頂???
やはりここが
山頂のようです
しかし・・・
な〜にも見えず
2014年07月06日 13:00撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
14
7/6 13:00
やはりここが
山頂のようです
しかし・・・
な〜にも見えず
とりあえず
いつもの二人で
”ハイポーズ”
2014年07月06日 13:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
36
7/6 13:01
とりあえず
いつもの二人で
”ハイポーズ”
この方位盤も
今日は
無用の長物
2014年07月06日 12:56撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
7/6 12:56
この方位盤も
今日は
無用の長物
とりあえず
三角点にも
タ〜チ!!
2014年07月06日 13:29撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
7/6 13:29
とりあえず
三角点にも
タ〜チ!!
こんな立派な
展望台も今日は
役にたちませんね
2014年07月06日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
7/6 13:02
こんな立派な
展望台も今日は
役にたちませんね
山頂の
お地蔵さまと
ご挨拶
4
山頂の
お地蔵さまと
ご挨拶
これまた今日は
全く役に立たない
景色の案内図
クソ〜残念!!
2014年07月06日 13:01撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/6 13:01
これまた今日は
全く役に立たない
景色の案内図
クソ〜残念!!
めっちゃ
綺麗なトイレも
ありました
管理者の方々
ありがとうございます
2014年07月06日 13:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
7/6 13:02
めっちゃ
綺麗なトイレも
ありました
管理者の方々
ありがとうございます
東屋に登山ノートが
ありましたので
記念に書き込みしました
2014年07月06日 13:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9
7/6 13:11
東屋に登山ノートが
ありましたので
記念に書き込みしました
気温は19度位
暑いのか寒いのか
ようわからんな〜
2014年07月06日 13:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
7/6 13:04
気温は19度位
暑いのか寒いのか
ようわからんな〜
シロベーも
このガス景色で
残念そう
2014年07月06日 13:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
7/6 13:19
シロベーも
このガス景色で
残念そう
シロベーが見つけた
これも花??
2014年07月06日 13:20撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
7/6 13:20
シロベーが見つけた
これも花??
おにぎりだけ食べて
雨がひどくなる前に
降りることに
2014年07月06日 13:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
7/6 13:28
おにぎりだけ食べて
雨がひどくなる前に
降りることに
こりゃまた
天気のいい日に
リベンジですね
2014年07月06日 13:27撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/6 13:27
こりゃまた
天気のいい日に
リベンジですね
ウツギが
残っていました
でもこんだけのみ・・
2014年07月06日 13:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
7/6 13:33
ウツギが
残っていました
でもこんだけのみ・・
最初の予定では
左に降りて
周回でしたが
右からピストンに
2014年07月06日 12:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
7/6 12:35
最初の予定では
左に降りて
周回でしたが
右からピストンに
お昼なのに
森の中は
ガスって
真っ暗!!
2014年07月06日 13:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
7/6 13:37
お昼なのに
森の中は
ガスって
真っ暗!!
ガスって森が
なんか神秘的
ですね〜
2014年07月07日 01:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
7/7 1:33
ガスって森が
なんか神秘的
ですね〜
急いで降りてきたら
レインの中が
大変な事に・・・
2014年07月06日 13:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
7/6 13:58
急いで降りてきたら
レインの中が
大変な事に・・・
チャメゴン
いつものように
山の神様に感謝です
2014年07月06日 14:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
7/6 14:28
チャメゴン
いつものように
山の神様に感謝です
車の戻ったら
鳥フン爆弾が!!!
なんでやねん
2014年07月06日 14:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
7/6 14:33
車の戻ったら
鳥フン爆弾が!!!
なんでやねん
駐車場付近を
散策していると
サワガニ君
発見!!!
2014年07月06日 14:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
23
7/6 14:32
駐車場付近を
散策していると
サワガニ君
発見!!!
ムラサキカタバミの
つぼみかな?
2014年07月06日 14:34撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
7/6 14:34
ムラサキカタバミの
つぼみかな?
この白い
ハートマークの葉は
ハンゲショウかな??
2014年07月06日 14:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
7/6 14:40
この白い
ハートマークの葉は
ハンゲショウかな??
おや?
草むらに
何か動くものが
2014年07月06日 14:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8
7/6 14:42
おや?
草むらに
何か動くものが
こっちにも
もう1匹いるぞ
マムシだ〜!!
24
こっちにも
もう1匹いるぞ
マムシだ〜!!
ここが
細野地蔵尊の
駐車場入口
2014年07月06日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
7/6 14:46
ここが
細野地蔵尊の
駐車場入口
中部電力が贈呈した
めなし地蔵の駐車場の
突き当たりを
矢印方向へ
2014年07月06日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
7/6 14:46
中部電力が贈呈した
めなし地蔵の駐車場の
突き当たりを
矢印方向へ
よく整備された
参道を登って行きます
2014年07月06日 14:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
7/6 14:49
よく整備された
参道を登って行きます
思っていたより
とっても立派で
ビックリ!!
2014年07月06日 14:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
7/6 14:54
思っていたより
とっても立派で
ビックリ!!
こんな立派とは
思っても
いませんでした
2014年07月06日 14:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
7/6 14:54
こんな立派とは
思っても
いませんでした
不動明王も
おられます
2014年07月06日 14:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
7/6 14:54
不動明王も
おられます
ここにも
いろいろな
コースの
登山道があります
2014年07月06日 14:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
7/6 14:58
ここにも
いろいろな
コースの
登山道があります
めなし地蔵の位置も
バッチリ!
2
めなし地蔵の位置も
バッチリ!
最後に
めなし地蔵の石柱と
記念写真を撮って
さあ帰りましょう
2014年07月06日 14:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
7/6 14:58
最後に
めなし地蔵の石柱と
記念写真を撮って
さあ帰りましょう
撮影機器:

感想

ご訪問ありがとうございます
biwakotaroとチャメゴンです

鈴鹿方面は今はヒルの楽園
そこで今回は
梅雨のこの時期天気予報で
比較的天気の良さそうな
三重県津市の経ヶ峰を
登ってきました
しかし梅雨の天候は難しい!!
思いっきり雨振りましたが・・・

初めての山なので登山口へのアクセスで
「美里ふるさと資料館」「三交バス長野停留所」
「長野小学校」「長野神社」などなどの目印がある
細野登山口を目指しました

経ヶ峰は昔、
長野家の家臣の進藤左金吾という人が、
山頂に「大般若百巻」を埋めたところから
経ヶ峰と呼ばれるようになったと言われています

登山道脇はまさにキノコ天国!!
キノコには全くうといので
名前や毒のある、無しがわからないので
残念です

山頂からは絶景が堪能できるようですが
残念ながらの悪天候で真っ白のガスガス!!
これはきっと山頂の地蔵様が
”また天気の良い日に見においで”という事なのでしょう

下山後はサワで見つけたサワガニ君とシロベー君が
奇跡のツーショット写真を・・・
しかしサワガニ君が元気に動きまくり
今までで一番大変な撮影になっちゃいました

それとマムシが2匹、
駐車場の草むらにいましたので
皆さん気をつけてくださいね

下山後は”めなし地蔵”へ・・
登山道脇にポツンとあるとばかり思っていたら
これがなんと立派な地蔵尊
目なし地蔵、細野地蔵尊とも呼ばれます

この地蔵尊、目の病気に効くと言われ、
毎月24日には祭礼が行われますが、
特に4月24日、7月24日の祭礼は
「大祭」と呼ばれ、多くの信者が訪れるそうです

目なし地蔵の由来については諸説ありますが、
…耕郢瓩硫藩茲良雹里、
使者として帰る途中にこの地で目の病気になり、
動けなくなり
「私の霊は、代々この地に留まり、
目の病気で苦しんでいる人を助けよう」と言った。
¬嫐椶料里良徂悗この地を旅している途中に、
山中で足を滑らせ滝に落ちて2人とも死んでしまい
地元の村人が可哀想に思って地蔵を建て2人を弔った。

などと言われています

初めての山で初めての景色や歴史に触れるのは
楽しいものですね

最後までご覧頂きましてありがとうございました
それでは皆さん、またどちらかの山でお会いしましたら
どうぞよろしくです!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2833人

コメント

キノコの山
きのこの山は食べ盛り〜♪
みたいですね。
それに沢ガニもいるんですね。
No71 ベストショットですよ!

初めて行った山なのに雨とは残念でしたね。
経ヶ峰はとても整備されたお山のようで。
道迷いの達人の自分にはもってこいかもです

自分は同じ日に、武奈ヶ岳に行ってました。
こちらも昼過ぎから怪しいとの天気予報でしたが
案の定、雨に打たれ北比良峠の展望台で雨宿りでした。

これからの季節、低い山での雨は
レインスーツがサウナスーツに早変わり。地獄ですね
そのお陰で痩せるかなと思いきや、
その分以上泡の出るお茶を補給して・・・
以前に増して。とならないようにお気をつけください〜
2014/7/8 23:57
Re: キノコの山
tamu-chan さん こんにちは

この時期どこも似たような 天気だったようですね
三重県の津市地方の予報は
昼頃に降水確率20%だったんですが
思いっきりの大はずれでした

カニ君とシロベー君とのツーショット写真
カニ君が元気に動きまくりで
メチャクチャ大変でしたよ〜
ま〜何十枚撮ったことか
ピント、ポーズ、目線など
おっしゃるとおり
まさに奇跡の1枚かもしれませんヮ

そして夏の装備で
これからの低 歩きには が必需品ですよね
またまた荷物が増えてザックが重くなるな〜

それでは次回どこかの でお会いしましょう
ではでは・・・
2014/7/9 1:09
biwakotaroさん、こんにちは。
61枚目の花は、ホソバノアマナでは
ないでしょうか。伊吹山で雪解けのころに
咲くアマナの、近縁種で。

マムシ、怖いですね。
2014/7/10 20:52
Re: biwakotaroさん、こんにちは。
komaki さん こんにちは

61枚目の花は、ホソバノアマナですか
ありがとうございました

花は山を始めてから勉強中ですが
メチャクチャ難しいです

しかも写真を撮りに草むらに入ると
マムシや毒虫などがいますから
これまた大変

またどこかのお山でお会いしましたら
いろいろとご教授お願いいたします
2014/7/10 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら