ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 474754
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯能アルプス縦走 芦ヶ久保から巾着田まで30km

2014年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
16:07
距離
29.0km
登り
1,765m
下り
2,015m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
0:38
合計
8:31
6:49
84
スタート地点
8:13
8:13
19
8:32
8:32
13
8:45
8:45
13
8:58
8:58
9
9:07
9:07
6
9:13
9:15
8
9:23
9:25
22
9:47
9:47
4
9:51
9:51
22
10:13
10:13
23
10:36
10:43
6
10:49
10:51
6
10:57
10:57
19
11:16
11:34
21
11:55
11:56
14
12:10
12:10
91
13:41
13:42
13
13:55
13:55
28
14:23
14:25
12
14:37
14:40
4
14:44
14:44
14
14:58
14:58
22
15:20
高麗駅
天候 ずっとくもり、時々晴れ間
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
高麗駅前には500円民間パーキング(前払い制)がたくさん。
高麗駅から芦ヶ久保まで西武秩父線で移動。
全体を通して、車道と登山道が入り組んでいるので、関東ふれあいの道の案内を辿った。
GPSがないと現在地を確認しにくい場所もあった。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
顔振峠には飲食店が多い。物見山の手前にも売店あり。
スタートからズッコケ×2の芦ヶ久保駅。(詳細は感想で)
2014年07月06日 06:49撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/6 6:49
スタートからズッコケ×2の芦ヶ久保駅。(詳細は感想で)
武甲山が雲海に浮いている。高台まで登ってきたよ
2014年07月06日 07:09撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4
7/6 7:09
武甲山が雲海に浮いている。高台まで登ってきたよ
武川とか二子とか、馴染みがある山々が見える
2014年07月06日 07:09撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/6 7:09
武川とか二子とか、馴染みがある山々が見える
さてここから入山、ハイキングコースにしては踏み跡薄い。東側のルートが正規みたい。
2014年07月06日 07:14撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/6 7:14
さてここから入山、ハイキングコースにしては踏み跡薄い。東側のルートが正規みたい。
途中の観光看板、ハイキングコースでございます。
2014年07月06日 08:06撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/6 8:06
途中の観光看板、ハイキングコースでございます。
第一チェックポイントの丸山。コースタイムの半分で来たよ。←飛ばしすぎ
2014年07月06日 08:20撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/6 8:20
第一チェックポイントの丸山。コースタイムの半分で来たよ。←飛ばしすぎ
そして、分岐、大野峠へ向かいます。
2014年07月06日 08:22撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/6 8:22
そして、分岐、大野峠へ向かいます。
振り返って。白石峠は七峰縦走で踏んでます。この後の開けたところで、無線コンテスト参加者がいた。
2014年07月06日 08:33撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/6 8:33
振り返って。白石峠は七峰縦走で踏んでます。この後の開けたところで、無線コンテスト参加者がいた。
大きな車道に出る。チャリ、バイク、ランニング、様々な人が行き交う。車道の路肩や、展望の良い場所で無線コンテストやってる
2014年07月06日 08:38撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
7/6 8:38
大きな車道に出る。チャリ、バイク、ランニング、様々な人が行き交う。車道の路肩や、展望の良い場所で無線コンテストやってる
あんま記憶にないぞ!
2014年07月06日 09:04撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/6 9:04
あんま記憶にないぞ!
元?別荘地の裏手を通ります。
2014年07月06日 09:18撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/6 9:18
元?別荘地の裏手を通ります。
展望の良い場所としてマークしていたが、これ以上ないって程の真っ白な景色が広がっていました。ここでも無線コンテスト
2014年07月06日 09:20撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/6 9:20
展望の良い場所としてマークしていたが、これ以上ないって程の真っ白な景色が広がっていました。ここでも無線コンテスト
左にガッツリ折曲がります。
2014年07月06日 09:31撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/6 9:31
左にガッツリ折曲がります。
やっぱり展望がない
2014年07月06日 09:31撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/6 9:31
やっぱり展望がない
また車道に出ます。またすぐに登山道に戻りますが。
2014年07月06日 09:57撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/6 9:57
また車道に出ます。またすぐに登山道に戻りますが。
時々見かけるパープルストーン!リピートアフターミー、(パープルストーン)OK!
2014年07月06日 10:15撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/6 10:15
時々見かけるパープルストーン!リピートアフターミー、(パープルストーン)OK!
ここらへん、集中力欠いています。
2014年07月06日 10:17撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/6 10:17
ここらへん、集中力欠いています。
もう峠だらけで、記憶が曖昧
2014年07月06日 10:19撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
7/6 10:19
もう峠だらけで、記憶が曖昧
少し晴れてきた?
2014年07月06日 10:43撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/6 10:43
少し晴れてきた?
もう何度「車道に出て、登山道に戻って」を繰り返したんだろか。
2014年07月06日 11:04撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/6 11:04
もう何度「車道に出て、登山道に戻って」を繰り返したんだろか。
ここでは、盲目障碍者の方々が走っていた。こんな勾配のある車道を走るって凄い。
2014年07月06日 11:22撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
7/6 11:22
ここでは、盲目障碍者の方々が走っていた。こんな勾配のある車道を走るって凄い。
お昼時で茶屋・蕎麦屋?が大賑わい、もちろん、客は車で来場の様子。
2014年07月06日 12:02撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/6 12:02
お昼時で茶屋・蕎麦屋?が大賑わい、もちろん、客は車で来場の様子。
見える希望は全くありません。
2014年07月06日 12:19撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/6 12:19
見える希望は全くありません。
食べれそうなキノコ
2014年07月06日 12:30撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/6 12:30
食べれそうなキノコ
ユガテっていう農村集落。この後の北向地蔵まで凄く静かな登山道が続く。
2014年07月06日 13:17撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/6 13:17
ユガテっていう農村集落。この後の北向地蔵まで凄く静かな登山道が続く。
丸山のようなメジャーハイキングコースです。
2014年07月06日 14:12撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
7/6 14:12
丸山のようなメジャーハイキングコースです。
そして、最終峰の日和田山。ここは展望がいいです。
2014年07月06日 14:43撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
7/6 14:43
そして、最終峰の日和田山。ここは展望がいいです。
巾着田も丸見え。あとはサクサクっと下るだけ。
2014年07月06日 14:51撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
7/6 14:51
巾着田も丸見え。あとはサクサクっと下るだけ。
撮影機器:

感想

関東の週末の天気予報が悪いからって、尾瀬に遠征しようとしていたら、
相棒に急用が出来て、一人で何処行く状態になっていたところ、
前日になって関東の天気予報が良くなったので、足場の悪くなさそうな易しいルートで
近場の空白地帯を埋めようということで、西武秩父線の北側の尾根を
秩父方面から飯能方面にダーっと歩いてみることにした。

朝5時に家を出て、高麗駅前の駐車場に6時4分に到着。
電車まで7分だったので、かなり焦って身支度して、改札へダッシュ!
しかし、チャージが足りず、券売機でチャージして、ホームに到着、間に合った。

電車に揺られること25分、次の駅で下車だからと装備の確認をしていたとき、
あるべきものが2つ無いことに気付いた。
1.ダブルストック
視界には点線で描かれたストックが点滅していた。
回想してみる・・・車を出る時は持っていた。改札へ向かう途中も持っていた。
チャージする時、台の上に置いた。改札を通過して階段を登るとき、モッテイナイ!!
到着駅の芦ヶ久保駅の駅員にお願いして、高麗駅員に確認して貰ったら、ありましたとのこと。
帰りに取りに行くので、預かって欲しいと伝えてひと段落。
2.ガススタのクレカ
車で移動途中に給油して、ポケットに入れていた。
回想してみる・・・駐車料金を払うとき、持っていた。
貴重品をザックに積めるとき、記憶にない。
車の周辺に落としたのか?不安だ。とりあえず、車内に忘れたことにして
気持ちを落ち着かせて山歩きを楽しもうと腹を括った。

登山道は前日までの雨で湿ってはいたが、泥状態ではなく、また下草で足元が濡れるほどでもなかった。
天気は晴れを期待していたが、ほぼずっとくもり、時々日差しが照ったが、歩いていないと肌寒い気温だった。
今回のルートは関東ふれあいの道だけあって、歩く人は多いようだが、今日は人が少なく感じた。
tora_zさんから車道が多いルートと聞いていたが、車道と平行して登山道が通っており、
車道の右側〜、左側〜とジグザグに縫っている、たまに登山道の方がショートカットしたり、
たまに登山道が無駄なピーク越えしていたり。無駄なピークは踏み跡も薄く荒れている印象を受けた。

久々に熊に怯えない登山だなぁと思っていたら、正丸峠方面から来た方に、
大きな熊の糞があったという情報もあったりで、熊すずは必携だと思う。

本コースで一番驚いたのが、顔振峠の賑わいだった。
何故にこんな静かな稜線に、酒場並みの笑い声が聞こえた。
昼食時だったというのもあるだろうが、ここまで車で上がってくるほどの魅力とは何なのだろうか。
きっと眼下に広がる景色だけではないであろう。

前半のペースを飛ばしすぎてバテたか、もしくは樹林帯の飽きが早かったのか
高麗駅に忘れたダブルストックがなくて登るときのトルクと、下るときにブレーキが足りないのか
予想に反してアップダウンが多かったからか、車道を縫う登山道に「またか」と落胆させられたからか
案内が薄くてルート選択をGPSと地図で冷静に確認していたためか、
後半からのコースタイムが通常レベルに下がってしまった。
本当は走りたかったが、運動神経の悪い自分には、足に負荷が掛かりすぎてしまうようで、
タイムアタックよりより、完歩に専念した。

予定では7時間前半で踏破したかったが、結局8時間半もかかってしまった。
水分補給と食料・ゼリーのペース配分はうまくできたが、足の休息方法を学ばなければ、
このようなロングコースは苦しいものがあることを実感。

そして、忘れ物2のクレカですが、
車に戻り、車内を確認したが見付からず、車の周辺も探したけどナイ。
財布や定期入れ、ザックを確認したが、やっぱりナイ。
駐車場の管理者に電話して、落し物の連絡がなかったか確認して、交番に相談しに行こうと決めて
とりあえず、登山靴から普段靴に履き替えるかと、右足を抜いたら、なんと
登山靴の中に!!!!!!!!!!!!!!!!!
しかも8時間半も踏みつけたから、Uの字に歪んで、磁気部分は割れていた。

実は朝、駅に向かって小走りしているときに、右足の土踏まずがペコペコしている感じがあったけど
3足ある登山靴の一番使用頻度に低い靴だから、馴染んでないのかと思っていたんです。
まさか、靴の中にあったとは・・・覚せい剤所持者でもあるまいし、何故に↓↓↓↓↓
回想してみる・・・
カードを指に挟んだ状態で、登山靴を車から取り出し、駅にダッシュしようとしたけど
普段靴から履き替えなければって登山靴を地面に置いたときにクレカからも手を離していて
クレカの入った登山靴を急いで履いてしまったようです。
再発行手数料500円也、紛失よりマシと思うしかない。

普段、移動には車だけを使うもんだから、ひっさびさに電車を使うと時間に縛られて焦ってしまいます。
時間には余裕を、心がけましょう。

あ、今回の登山、晴れた日に2回に分けて、のんびりファミリーで歩くコースでした。
芦ヶ久保駅から高麗駅で30kmにもなっていました。
行動時間8時間、時速約4キロ、自分としてはかなり速いペースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:827人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら