中国百名山 夏は難関【三国山 北嶺】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:14
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 959m
- 下り
- 969m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道を4km進んだところまでは軽トラなど入り込める。パンクや車両の傷などの損害は自己責任で。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
アプローチは8km弱の長い林道。 斜度は緩い。ぬかるみ箇所あり。 登山道は最初の700mは急階段あるが、良好。 それ以降は断続的にネマガリダケの藪漕ぎ(踏み跡はかろうじてあり)。 特に山頂手前300m程度がひどい。 木段が滑りやすい梯子状になってる場所や、ネマガリダケに押し出されるトラバースなどやや危険な箇所もある。 |
その他周辺情報 | 西側の三朝町や鏡野町には温泉多い。 |
写真
感想
中国百名山 93座目
ここは最後まで残るだろうと思いながら。
行けてよかったかも。
一人は嫌でしたので、モミジさんをお誘い。
同じ思いでコラボ。
林道が通行できず、歩きて8kmが難関。
大藪も噂通り。
しかしながら、林道は最初以外はきれいに整備され。
登山道も、半分くらいは刈ってあるのか? なかなか快適。
壊れかけハシゴ段まではね。
根曲がり竹。
斜面のトラバースばかりのとこで崖に落とそうかの 張り出し。
最後の300mは竹がこちら向きなので、進まない。
(下に向けて生えてるので下りはなんかスムーズ)
笹葉で顔が痛い。
ブーーんとはねたのが目をたたいて。 痛い。 星が出た。
ここは、整備したらいい山ですよ。
それまでは、もう来ないかも( ´艸`)
もみじさん。お付き合いいただき、ありがとう。
下山時、ついてこなかったときは腿が吊ったようで。
ごめんね、配慮不足で。
また、お誘いください。
こんなとこ以外ね。
中国百名山97座目
地方百名山の中で比較的楽と思われる中国百にあって飛びぬけた難易度を誇る三国山。雪山で攻めるか、無雪期の長い林道+手ごわい藪で攻めるかの二択。
無雪期は行動時間8時間。広島からカブで5時間超。夜勤明けでの攻略不可の為ずっと残ってましたが、同じく残してたヤスハさんからお誘いが。
お疲れモードだったり、足が攣ってしまったりとご迷惑をかけてしまいましたが、ソロだと気が向かない山を楽しく登ることができました。ありがとうございました。
登山道からのブナ林はなかなか素晴らしく、山頂の眺望も良し。
中国百名山にふさわしい山でしたので、再整備されて歩きやすくなればと願います。
それにしても東中国山地にはびこるネマガリダケの藪はしんどいですね。西中国山地のクマザサ薮が優しく思える。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れさまでした。改訂版新岡山の山ではところどころにあるネマガリタケの洗礼を受けていただいて・・・ここは鳥取の山になるんかな?
漕げれんもんね。跳ね返りが痛いし、全然進めないし( ´艸`)
雪の時は天国のようなところでリピーターになりつつありますが、無雪期は行ったことないけど行かんでええ、と本気で思わせていただきました。
やすはさん、アゼチなんで目じゃなかったんじゃないでしょうか。
(もみじさんは慣れっこのような気がする(*^^*))
登山口看板がまっこうと一緒の青いプレートでいいね。
登頂して達成感半端ないと思います。癖になる藪、これからも漕いでください。
こんど雪の時にコラボしましょう。天国ですよ(*^^)v
最近、広島の山へ登ってない私です。
aさん。この間は近くに来てたのね。
ひでえ疲れた。高速道路使って3.5時間(モミジさん5時間超)。
山行8時間。帰りも含めて17時間使った。(モミジさん帰宅は22時)
ここね。春から夏はお花あって、いい感じのブナ林なんじゃ。
(もう、無雪期来んけど😅) 雪の時はええ感じの様で。誘ってね。
藪。根曲り竹は広島にはニャ〜〜。 ひでえ仕打ちじゃ。
ホフク前進しょうか思うた。
しゃがんで進んで肩痛くなったんで、起きて手で払ってたら。ブーーーン。目ん玉直撃。星が飛んだ。
アゼチは可愛いもんじゃ。
なので、あとは怒涛の追い上げ開始じゃけんね。
コメントありがとうございます。
ネマガリダケの藪はマッコウで少し触りましたが、本格的にはこれが初めて。
笹藪ではなくて灌木の藪系列ですね。払っても全然言うことを聞いてくれない
藪漕ぎの新たな地平が見えたような気がします。何事も経験ですね
ザックのペットボトルなんかが引っ掛かったので次チャレンジする時はでっぱりの少ない小容量ザックで臨みたいと思います。
雪のレコはほんと楽しそう
雪山歩きの経験が少ないので私的には難易度は夏冬変わらないですけど
やったねー😁
冬とは全く異なる景色
思い出すためにここの過去レコ見たら
すぐに雪山レコ笑笑😆
YさんMさん、冬にまたいきましょう👍
きっと最高の景色に出会えますよ〜😊
北海道土産楽しみにしとるけん。
夏レコは、これ入れて今年4つ。その前は雪。昨年は1。他は雪。
レアなレコじゃ。大事にしょ。
東部の根曲りは。やれん。
雪の時は誘ってね。
コメントありがとうございます。
登山口の看板、ラストが平成27年。
整備されなくなると数年でこうなってしまうとは恐るべし。
こんな薮でも登山口から1時間かかってないbさんのほうが怖いですけど
もう雪山の季節がひたひたと。
昨年お試しで調達した中古の登山靴が一冬でお亡くなりになったので装備を新調せねば。
タフですねー
ネマガリタケは体力消耗が激しいのでしょうね
ヒルはいないのでしょうか
なかなか強烈でした
アプリが表示する消費カロリーの1.2倍くらい使ってるんじゃないかという気がします。
クマザサは泳ぐことができますが、ネマガリダケは弾かれるので竹の向きに逆らわず流れに乗るという感じ。水の呼吸という奴ですね
中国地方は幸いヒルの山はほとんどありませんので安心して歩くことができます。(最東の氷ノ山でも聞いたことが無い)
東の方のレコに度々登場するあの脅威。遠征時には気をつけたいです。熊より怖い
登山口からは、わずか2.3km。されど、CTは3.5。時間食いました。根曲り。
下りの方に向いているので、下りはすーっとひっかからず。
先頭も後方も藪漕ぎはおんなじ。
ヒルは出会ったことがない。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する