ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4751100
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山と小持山 まさかの急登 高ワラビ尾根からタワ尾根へ

2022年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:00
距離
9.8km
登り
1,079m
下り
1,174m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
1:16
合計
7:00
8:29
19
9:01
9:06
27
9:33
9:39
40
10:21
10:28
2
10:30
10:36
36
11:34
11:34
42
12:16
12:25
50
13:15
13:22
59
14:21
14:22
7
14:29
15:02
27
15:29
茶平入口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
・横瀬駅から一の鳥居登山口までは贅沢にタクシー利用 
 配車予約しても横瀬駅から乗ると2220円で一の鳥居まで行ってくれます。
 秩父ハイヤーさん 0120-118-184
・帰りは可愛らしい秩父市営バス 茶平入口から西武秩父駅まで。午後は2便だけ。
コース状況/
危険箇所等
・一の鳥居から武甲山までは一般登山道、ハイウエイ。
・武甲山から小持山までは急坂や岩場のあるやや人の少ない一般登山道。
・小持山からオハナドッケまでの高ワラビ尾根は、岩場や急坂と細尾根のある急な尾根道、いかにもバリルートっぽい所。慎重に歩けば問題ないけど多少の気合は必要ww。
・オハナドッケから茶平までのタワ尾根はほとんどが急傾斜。ここも慎重に歩けば問題ないけどやはり多少の気合は必要ww。
その他周辺情報 ・茶平入口バス停には自販機一つなし。西武秩父駅とかまで出た方がよいです。
西武鉄道の特急ラビュー号で横瀬へ。ラビュー同士のすれ違い、格好良いです。
2022年10月02日 07:48撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 7:48
西武鉄道の特急ラビュー号で横瀬へ。ラビュー同士のすれ違い、格好良いです。
横瀬駅からは贅沢にタクシーで一の鳥居登山口へ。約2300円はお買い得と思います。
2022年10月02日 08:22撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 8:22
横瀬駅からは贅沢にタクシーで一の鳥居登山口へ。約2300円はお買い得と思います。
真新しい案内板。
2022年10月02日 08:22撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 8:22
真新しい案内板。
トイレは新しく綺麗になりました。
2022年10月02日 08:29撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 8:29
トイレは新しく綺麗になりました。
さてスタートします。
2022年10月02日 08:32撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 8:32
さてスタートします。
3丁目は小さの滝のところにあります。この標識山頂まで続いています。
2022年10月02日 08:32撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 8:32
3丁目は小さの滝のところにあります。この標識山頂まで続いています。
晴れて良い感じの木漏れ日の中を歩ていきます。
2022年10月02日 08:35撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 8:35
晴れて良い感じの木漏れ日の中を歩ていきます。
左に曲がってこの橋を渡ると持山寺跡からシラジクボへのショートカット。今日は真っ直ぐ武甲山へ。
2022年10月02日 08:49撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 8:49
左に曲がってこの橋を渡ると持山寺跡からシラジクボへのショートカット。今日は真っ直ぐ武甲山へ。
この付近から本格的な登山道。
2022年10月02日 08:53撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 8:53
この付近から本格的な登山道。
ここは橋が補強されています、有難いことです。
2022年10月02日 08:57撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 8:57
ここは橋が補強されています、有難いことです。
不動滝に到着。ここには多くのペットボトルがあって山頂のトイレ用にボランティアできます。で今日は2リットルのペットボトルでボッカに協力。
2022年10月02日 09:00撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 9:00
不動滝に到着。ここには多くのペットボトルがあって山頂のトイレ用にボランティアできます。で今日は2リットルのペットボトルでボッカに協力。
今日の不動滝は水量も豊富。
2022年10月02日 09:01撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 9:01
今日の不動滝は水量も豊富。
2リットルのペットボトルはそれなりに堪えますが頑張りました。
2022年10月02日 09:06撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 9:06
2リットルのペットボトルはそれなりに堪えますが頑張りました。
立派な石でできた山頂の神社の案内。
2022年10月02日 09:08撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 9:08
立派な石でできた山頂の神社の案内。
素晴らしい道ですね。
2022年10月02日 09:18撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 9:18
素晴らしい道ですね。
残念ながら今日はピストンではないので戻ってきません。
2022年10月02日 09:29撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 9:29
残念ながら今日はピストンではないので戻ってきません。
大杉の広場に到着。ベンチもあり多くの人が休憩しています。
2022年10月02日 09:36撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 9:36
大杉の広場に到着。ベンチもあり多くの人が休憩しています。
これがその立派な大杉。
2022年10月02日 09:36撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 9:36
これがその立派な大杉。
こんな苔むした倒木も良い!
2022年10月02日 09:44撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 9:44
こんな苔むした倒木も良い!
ハイウエイのように歩きやすいです。
2022年10月02日 09:56撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 9:56
ハイウエイのように歩きやすいです。
山頂が見えてきました。
2022年10月02日 10:19撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 10:19
山頂が見えてきました。
山頂に到着です!
2022年10月02日 10:21撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 10:21
山頂に到着です!
山頂の御嶽神社の鳥居。
2022年10月02日 10:21撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 10:21
山頂の御嶽神社の鳥居。
ボッカしてきたペットボトルはここへ。
2022年10月02日 10:23撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 10:23
ボッカしてきたペットボトルはここへ。
このマンホールに注ぎます。
2022年10月02日 10:23撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 10:23
このマンホールに注ぎます。
中はこんな感じ。
2022年10月02日 10:24撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 10:24
中はこんな感じ。
山頂からの絶景、いつ見ても良いですね。
2022年10月02日 10:30撮影
3
10/2 10:30
山頂からの絶景、いつ見ても良いですね。
横瀬の坂氷方面。
2022年10月02日 10:31撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 10:31
横瀬の坂氷方面。
秩父鉄道の車両が走っているのが見えます。
2022年10月02日 10:32撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 10:32
秩父鉄道の車両が走っているのが見えます。
山頂の山名標識!
2022年10月02日 10:33撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 10:33
山頂の山名標識!
中央は横瀬町役場。
2022年10月02日 10:34撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 10:34
中央は横瀬町役場。
秩父市街地の中心部。
2022年10月02日 10:35撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 10:35
秩父市街地の中心部。
今日の昼はカップラーメンとおにぎり!
2022年10月02日 10:49撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 10:49
今日の昼はカップラーメンとおにぎり!
昼食後、シラジクボに向けて出発。
2022年10月02日 11:10撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 11:10
昼食後、シラジクボに向けて出発。
それなにに急なくだり。
2022年10月02日 11:14撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 11:14
それなにに急なくだり。
歩きやすい尾根道もあり。
2022年10月02日 11:22撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 11:22
歩きやすい尾根道もあり。
小持山方面。小持山は見えないはず。
2022年10月02日 11:24撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 11:24
小持山方面。小持山は見えないはず。
シラジクボ到着!
2022年10月02日 11:33撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 11:33
シラジクボ到着!
ここから小持山方面へ登り返し
2022年10月02日 11:37撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 11:37
ここから小持山方面へ登り返し
栗がたくさんあった!
2022年10月02日 11:38撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 11:38
栗がたくさんあった!
ここも。
2022年10月02日 11:45撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 11:45
ここも。
結構急な登り!
2022年10月02日 11:47撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 11:47
結構急な登り!
岩場もあり。
2022年10月02日 12:02撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 12:02
岩場もあり。
小持山到着。
2022年10月02日 12:16撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 12:16
小持山到着。
大持山方面が見えます。
2022年10月02日 12:19撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 12:19
大持山方面が見えます。
ここからは都心方面も良く見える。堂平の天文台が見えますね。
2022年10月02日 12:19撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 12:19
ここからは都心方面も良く見える。堂平の天文台が見えますね。
振り返ると武甲山!裏から見ると削られていない美しい山です。
2022年10月02日 12:21撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 12:21
振り返ると武甲山!裏から見ると削られていない美しい山です。
小持山からシラジクボ方面に少し戻ってここを左へ。
2022年10月02日 12:23撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 12:23
小持山からシラジクボ方面に少し戻ってここを左へ。
高ワラビ尾根の始まり〜。結構急なくだり。
2022年10月02日 12:25撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 12:25
高ワラビ尾根の始まり〜。結構急なくだり。
おっと、これは・・・誰の仕業かな?
2022年10月02日 12:26撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 12:26
おっと、これは・・・誰の仕業かな?
急だけど良い感じにみえる?
2022年10月02日 12:30撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 12:30
急だけど良い感じにみえる?
結構荒れた感じの細尾根だったりする。
2022年10月02日 12:30撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 12:30
結構荒れた感じの細尾根だったりする。
手入れされていない標識がこの尾根の実態を表している?もはや歩く人も少ないバリルート。
2022年10月02日 12:34撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 12:34
手入れされていない標識がこの尾根の実態を表している?もはや歩く人も少ないバリルート。
ここが多分覗き岩?絶景です。ちょっと怖いけど。
2022年10月02日 12:42撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 12:42
ここが多分覗き岩?絶景です。ちょっと怖いけど。
高ワラビ尾根ってこんな感じ。
2022年10月02日 12:50撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 12:50
高ワラビ尾根ってこんな感じ。
左右はすっぱり切れ落ちている所も多数。気を付けて歩けば危険なところはありませんが。
2022年10月02日 12:51撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 12:51
左右はすっぱり切れ落ちている所も多数。気を付けて歩けば危険なところはありませんが。
あまり踏まれてない感じは否めないね。
2022年10月02日 13:05撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 13:05
あまり踏まれてない感じは否めないね。
オハナドッケに到着。
2022年10月02日 13:14撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 13:14
オハナドッケに到着。
浸かれた標識あり。
2022年10月02日 13:15撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 13:15
浸かれた標識あり。
少し先に小ピークあり。
2022年10月02日 13:15撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 13:15
少し先に小ピークあり。
巣山の頭1090mとある。結構新しい標識。登山詳細図には記載あり。
2022年10月02日 13:16撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
10/2 13:16
巣山の頭1090mとある。結構新しい標識。登山詳細図には記載あり。
さてタワ尾根を下ります。登山詳細図ではタワノ尾根。
2022年10月02日 13:22撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 13:22
さてタワ尾根を下ります。登山詳細図ではタワノ尾根。
ここは結構な急下り。滑らないように要注意。ストックなしで頑張りました。
2022年10月02日 13:39撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 13:39
ここは結構な急下り。滑らないように要注意。ストックなしで頑張りました。
皆さんのレコにある滝への分岐。今日は疲れたのでパス。
2022年10月02日 13:45撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 13:45
皆さんのレコにある滝への分岐。今日は疲れたのでパス。
なんて読むんだろう?
2022年10月02日 14:04撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 14:04
なんて読むんだろう?
明るくて良い感じ所と暗くて鬱蒼とした所が交互に来る感じ。
2022年10月02日 14:11撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 14:11
明るくて良い感じ所と暗くて鬱蒼とした所が交互に来る感じ。
林道に有田。登山詳細図ではタワノネ。
2022年10月02日 14:17撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 14:17
林道に有田。登山詳細図ではタワノネ。
皆さんのレコにもよく出てくる「山は自己責任」標識。書いてあることは間違っていない。
2022年10月02日 14:20撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 14:20
皆さんのレコにもよく出てくる「山は自己責任」標識。書いてあることは間違っていない。
ここからはそれまでとは変わって傾斜の少ない歩きやすい道。
2022年10月02日 14:26撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 14:26
ここからはそれまでとは変わって傾斜の少ない歩きやすい道。
登山道入り口の橋は朽ち果てている・・・。やめておいた。
2022年10月02日 14:28撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 14:28
登山道入り口の橋は朽ち果てている・・・。やめておいた。
橋を使わなくても渡渉は可能。
2022年10月02日 14:29撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 14:29
橋を使わなくても渡渉は可能。
ようやく登山道に到着しおやつタイム。
2022年10月02日 14:44撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 14:44
ようやく登山道に到着しおやつタイム。
あとは崩れかかった林道を下りるとバス停に。
2022年10月02日 15:02撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 15:02
あとは崩れかかった林道を下りるとバス停に。
結構荒れてるけど歩けます。
2022年10月02日 15:03撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 15:03
結構荒れてるけど歩けます。
ここで集落に。
2022年10月02日 15:09撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
10/2 15:09
ここで集落に。
ダム湖が見えてきた。
2022年10月02日 15:24撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 15:24
ダム湖が見えてきた。
特徴のあるトンネルの絵。たぶん浦山大日堂の獅子舞かしら?
2022年10月02日 15:28撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3
10/2 15:28
特徴のあるトンネルの絵。たぶん浦山大日堂の獅子舞かしら?
秩父市営バスの茶平入口バス停に到着。可愛らしいバスで西武秩父駅に戻ります。
今日もお疲れさまでした。
2022年10月02日 15:29撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 15:29
秩父市営バスの茶平入口バス停に到着。可愛らしいバスで西武秩父駅に戻ります。
今日もお疲れさまでした。

感想

・久しぶりの武甲山。登山口の一の鳥居までの車道歩きも飽きたので、今回は贅沢にタクシー利用。秩父ハイヤーさんに予約すると横瀬駅まで来てもらえます。2200円くらいなので歩行時間〜通常1時間半くらいはかかる を考えると結構得した気分。
・武甲山からは浦山口ではない方向に下山するルートを探したら、高ワラビ尾根からタワ尾根で降りるルートを発見。皆さんのレコでも、「結構急な坂」「荒れ気味」「細尾根だが危険というほどではなく注意して歩けば大丈夫」など書かれていましたが、まあそんな感じ。東京里山10選のバリルートや荒れ気味ルートに慣れている人なら大丈夫でしょう。楽しいと言えば楽しい(笑)
・茶平入口からの秩父市営バスは、可愛らしいワンボックスの12-3人でいっぱいになるバス。童謡を流しながら走っています。残念ながら写真を撮り忘れてしまいました。
https://www.city.chichibu.lg.jp/2056.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら