ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4752121
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

志賀高原 赤石山

2022年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
608m
下り
611m

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:50
合計
4:36
10:32
43
11:15
11:16
13
11:29
11:30
40
12:10
12:10
15
12:25
12:29
6
赤石山山頂直下休憩
12:35
13:08
22
13:30
13:35
23
13:58
14:00
3
湖畔の鳥居
14:03
14:05
17
エメラルド大沼
14:22
14:24
40
15:04
15:04
4
15:08
ゴール地点
秋の好天気が3,4日続き、ようやく撮れた休日でどこに行こうかと迷ったあげく、紅葉&簡単?日帰りコースの志賀高原赤石山をチョイス。中嶋豊氏の信州の名峰百選、日帰りで行く山歩き一座追加です。
天候 晴れ 360度パノラマビュー
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
志賀高原観光案内所で簡易地図を入手して登山口へ
コース状況/
危険箇所等
笹払いも行われていて、階段整備もそこそこに整っている。
大沼湖畔のエメラルド大沼は休館中
大沼池入り口駐車場から200m登山口
2022年10月02日 10:32撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 10:32
大沼池入り口駐車場から200m登山口
看板表示はやや小さめ
2022年10月02日 10:33撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 10:33
看板表示はやや小さめ
逆池
2022年10月02日 10:34撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/2 10:34
逆池
まずは足慣らし
2022年10月02日 10:36撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 10:36
まずは足慣らし
木陰多く涼しい
2022年10月02日 10:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 10:47
木陰多く涼しい
林道大沼線合流 バス停から1.5辧‖臂唾咾泙1.8km
2022年10月02日 10:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 10:52
林道大沼線合流 バス停から1.5辧‖臂唾咾泙1.8km
この林道で10人ほどすれ違う、ほとんど大沼池ハイキングのよう
2022年10月02日 10:53撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 10:53
この林道で10人ほどすれ違う、ほとんど大沼池ハイキングのよう
ズミ?
2022年10月02日 11:06撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/2 11:06
ズミ?
大沼池到着
2022年10月02日 11:15撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
10/2 11:15
大沼池到着
綺麗だ
2022年10月02日 11:19撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
10/2 11:19
綺麗だ
思わず歓声
2022年10月02日 11:19撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
10/2 11:19
思わず歓声
裏志賀山かな
2022年10月02日 11:24撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/2 11:24
裏志賀山かな
大沼池から赤石山への分岐表示
2022年10月02日 11:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 11:29
大沼池から赤石山への分岐表示
大沼池バス停駐車場より1:00経過
2022年10月02日 11:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 11:29
大沼池バス停駐車場より1:00経過
早くも階段が出てきた
2022年10月02日 11:33撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 11:33
早くも階段が出てきた
この先うんざりするくらいの階段
2022年10月02日 11:35撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 11:35
この先うんざりするくらいの階段
何だ坂こんな坂
2022年10月02日 11:42撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 11:42
何だ坂こんな坂
まだまだ
2022年10月02日 11:45撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/2 11:45
まだまだ
おっと平らな場所に出たが
2022年10月02日 11:55撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 11:55
おっと平らな場所に出たが
赤石山が見えてきた
2022年10月02日 12:04撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/2 12:04
赤石山が見えてきた
待っててね
2022年10月02日 12:05撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
10/2 12:05
待っててね
稜線分岐まで頑張って0:40
2022年10月02日 12:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:10
稜線分岐まで頑張って0:40
何か表示が出てきた
2022年10月02日 12:14撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 12:14
何か表示が出てきた
30のうち27
2022年10月02日 12:17撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 12:17
30のうち27
ようやく山頂近くに到達。
2022年10月02日 12:25撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
10/2 12:25
ようやく山頂近くに到達。
この先わずか、ここ度一人降りてきた。
2022年10月02日 12:25撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
10/2 12:25
この先わずか、ここ度一人降りてきた。
振り返れば絶景。
2022年10月02日 12:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
10/2 12:26
振り返れば絶景。
写真撮影しながら休憩
2022年10月02日 12:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
10/2 12:26
写真撮影しながら休憩
爺が岳かな?5分も休んでしまった
2022年10月02日 12:28撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/2 12:28
爺が岳かな?5分も休んでしまった
ラスト!5名の方が食事中。でも山頂は開けておいてくれました。
2022年10月02日 12:33撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
10/2 12:33
ラスト!5名の方が食事中。でも山頂は開けておいてくれました。
咲くほどの岩峰と大沼池
2022年10月02日 12:33撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/2 12:33
咲くほどの岩峰と大沼池
紅葉&山頂直下の祠
2022年10月02日 12:35撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 12:35
紅葉&山頂直下の祠
山頂表示
2022年10月02日 12:35撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 12:35
山頂表示
群馬、六合村との境界線
2022年10月02日 12:36撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 12:36
群馬、六合村との境界線
野反湖へ行けるんだ
2022年10月02日 12:36撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 12:36
野反湖へ行けるんだ
三角点タッチの代わりに山頂表示タッチ
2022年10月02日 12:36撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/2 12:36
三角点タッチの代わりに山頂表示タッチ
岩峰へ戻って
2022年10月02日 12:37撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 12:37
岩峰へ戻って
岩菅山、裏岩菅山、烏帽子山
2022年10月02日 12:37撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/2 12:37
岩菅山、裏岩菅山、烏帽子山
紅葉を入れて
2022年10月02日 12:37撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
10/2 12:37
紅葉を入れて
岩峰から大沼池、裏志賀山
2022年10月02日 12:38撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/2 12:38
岩峰から大沼池、裏志賀山
横手山方面
2022年10月02日 12:38撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 12:38
横手山方面
笠ヶ岳方面
2022年10月02日 12:38撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 12:38
笠ヶ岳方面
いや~見事だわ
2022年10月02日 12:39撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/2 12:39
いや~見事だわ
再度岩菅山方面
2022年10月02日 12:40撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 12:40
再度岩菅山方面
佐武流山&白砂山が見えてるはず
2022年10月02日 12:41撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 12:41
佐武流山&白砂山が見えてるはず
そうするとこの方面は榛名山?
2022年10月02日 12:41撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:41
そうするとこの方面は榛名山?
山バナナ
2022年10月02日 12:45撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
10/2 12:45
山バナナ
岩峰に向けて山バナナ
2022年10月02日 12:46撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 12:46
岩峰に向けて山バナナ
笠ヶ岳をアップで写すと奥には穂高連峰&槍ヶ岳
2022年10月02日 12:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/2 12:54
笠ヶ岳をアップで写すと奥には穂高連峰&槍ヶ岳
先日13Bさんに教えてもらったセルフ撮影で証拠写真
2022年10月02日 13:03撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
6
10/2 13:03
先日13Bさんに教えてもらったセルフ撮影で証拠写真
ガンコウラン
2022年10月02日 13:07撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/2 13:07
ガンコウラン
35分程山頂を楽しみ下山開始 
2022年10月02日 13:07撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 13:07
35分程山頂を楽しみ下山開始 
青空最高ですね
2022年10月02日 13:08撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 13:08
青空最高ですね
紅葉も始まりました。
2022年10月02日 13:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/2 13:10
紅葉も始まりました。
下山は山頂から40分
2022年10月02日 13:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 13:48
下山は山頂から40分
盛夏も終わり?レストハウスは閉鎖中
2022年10月02日 13:49撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 13:49
盛夏も終わり?レストハウスは閉鎖中
酸性が強くてお魚は住めないんですって
2022年10月02日 13:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 13:50
酸性が強くてお魚は住めないんですって
やはり鳥居のある場所に入っておかないと
2022年10月02日 13:59撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
10/2 13:59
やはり鳥居のある場所に入っておかないと
レストハウスの上空
2022年10月02日 14:07撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 14:07
レストハウスの上空
湖畔のコース案内板
2022年10月02日 14:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 14:09
湖畔のコース案内板
湖畔に降りて裏志賀山パチリ
2022年10月02日 14:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/2 14:09
湖畔に降りて裏志賀山パチリ
大沼池尻から
2022年10月02日 14:22撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 14:22
大沼池尻から
ヌメリスギタケモドキ発見
2022年10月02日 14:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
10/2 14:26
ヌメリスギタケモドキ発見
ゴゼンタチバナの実
2022年10月02日 14:29撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 14:29
ゴゼンタチバナの実
オオカメノキorズミ?
2022年10月02日 14:33撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 14:33
オオカメノキorズミ?
遠くて判別は?カワガラスだと思う
2022年10月02日 15:03撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 15:03
遠くて判別は?カワガラスだと思う
大沼池入り口駐車場着
2022年10月02日 15:08撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 15:08
大沼池入り口駐車場着
蓮池に立ち寄って
2022年10月02日 15:30撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
10/2 15:30
蓮池に立ち寄って
ホテル前にはこんなツアーバスが
2022年10月02日 15:30撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
10/2 15:30
ホテル前にはこんなツアーバスが
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ

感想

9月の3連休は雨、雨。何か気が晴れず山行も重なりません。
1月に入ってようやく休日らしい1日がとれ、
大きな山には行けないけど、紅葉を楽しみながら
いろいろチャレンジしている1座を踏んで来ようと
志賀高原赤石山へ行ってきました。
以前志賀山へ入っているので、どんな感じかな?
サマーリフトを使ったコース紹介もあるけど
今日はがっちり歩きましょうと
大沼池入り口からのピストンで行ってきました。

駐車場は混み、登山道も大勢すれ違いますが
殆どの方は大沼池へのハイキングで、
赤石山への登山道で出会った方は9名程です。

大沼池迄は親子連れのハイキングコースで40人近く
お会いしたでしょうか?
天候に恵まれ紅葉を愛でる季節が来たと実感します。

大沼池から赤石山までは距離はそれほどありませんが
ひたすら続く階段が最後はうんざりするぐらいでした。
それでも、岩峰の山頂からの眺望は素晴らしく
北アルプスの峰々までも見渡せました。

登ったことのある岩菅山から連なる稜線をたどり
多分あれが…だろうと見るのは楽しいですね。
それに眼下に見られる大沼池の湖面がとても綺麗でした。

山頂で1時間弱休んできた道を下山
湖畔に着いたら、鳥居の場所まで行って
祠に願い事をして帰ります。

下山はあっという間、
帰りに蓮池でやっていたクラストフェアに立ち寄り
その後は高速で一目散に帰り、おふくろの介助。
次男坊が珍しく立ち寄るということで
今日もまた慌ただしい一日が終わるといった感じ、
翌日は代休。筋肉痛を癒しながらアップに励み
その後は農作業に勤しむと、
長野県民ならではの休日の過ごし方のような週末ですかな?


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:328人

コメント

aonumaさん、こんにちわ。

この土日はお天気快晴で、池の水もいつにもまして綺麗なブルーでしたね。
赤石山からの素晴らしい眺めはきつい階段を登った苦しさが報われますね!
秋はいろいろと用事や行事もあり忙しいですが、
そんなあれこれおをやりくりして山に行くとやっぱり癒されますね。
2022/10/3 12:39
sakusakuさん
先日はお世話になりました。
大沼池から赤石山へ。一度は行っておかないとと思っており
天気のいい涼しげな時を選んで行ってきました。
やはり志賀高原は遠いけど歩きやすいし見晴らしもいいですね。
赤石山の階段登りは覚悟していたものの、うんざりですね。
でも岩峰からの眺望は最高でした。
されど、再訪はずっと先のことでしょう。
2022/10/3 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら