祝!初めての富士山(富士宮口)関西からは遠かった
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,453m
- 下り
- 1,446m
コースタイム
10:15 頂上浅間大社奥宮(3,715M)
10:45 剣ヶ峰(3,776M)
11:00 剣ヶ峰
〜お鉢巡り〜
12:00 頂上浅間大社奥宮
14:30 富士宮口五合目登山口 ゴール
※登り、私が体調不良で足元フラフラ、初心者さん並みに時間がかかってしまいました。
※下山、少し急ぎました。
天候 | ☆曇りベース、晴れ間がのぞく。 ☆愛鷹山と箱根の山群、そして伊豆半島の山々以外の山は全て雲の中。富士山だけが一山雲から突き抜けているかの様でした。 ☆ほぼ終日、太平洋側のみ雲が無く、駿河湾や市街地も良く見えました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
☆新東名は新しいだけあって、とても快適で走り易い高速道路でした。 ☆新富士ICから一般道路に出た所で道迷い、カーナビを設定すれば問題無しと思います。 ☆五合目駐車場までの道中、深い霧で視界ゼロ状態が長く続きました。五合目から下を眺めてやっとわかりました。霧では無く、実際は雲の中を走っていたのです。 ☆夜中1時頃到着しましたが、五合目駐車場の上段はほぼ満車状態でした。 ☆富士山スカイライン富士宮口は7月10日から9月10日までマイカー規制です。マイカー規制が終わった直後、初秋の富士山に再び登ってみようかな。 ☆駐車場で約3時間の仮眠後の日帰り登山、岐阜に近い関西(滋賀県米原市)からとは言え、やはり富士山は遠いですね。行き帰りのロングドライブでかなり疲れました。次はどこかのポイントで一泊し、ゆっくり、じっくり富士山を満喫したいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆4つあるルートのなかで一番距離が短く、標高差の少ない最短ルートだそうです。関西からは最も近くて行きやすいのではないかと。 ☆登りと下りが同じ登山道のため、ピーク時には大変混雑するそうです。頂上浅間大社の前ですし詰め状態になっている写真を見たことがありました。あれは、勘弁してほしいですね。 ☆山小屋が切りの良い所にありますので、まさかの時には安心です。今回は山開き前でしたので、新六合目の山小屋以外はオープンしていませんでした。 ☆傾斜がきついコースが続きますが、斜面に張り付いて登る程の傾斜はありません。落石の危険はかなりあります。今回も実際に目撃しました。 ☆富士山の南側に位置するルート、眼下には駿河湾や愛鷹山、箱根山、伊豆半島の景色が広がりロケーションは大変素晴らしいです。『絶景』でした。 ☆関西からはなかなか登れない山、せっかくなのでお鉢巡りを是非周って下さい。雪が残っていましたが、気温が上がる日中はアイゼン無しでも大丈夫でした。 ☆下山後の日帰り温泉は、富士山 天母(あんも)の湯。新富士ICに戻る道中に近いです。 http://www.anmonoyu.com/ |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
感想
☆山を愛する者にとっては、『いつかは富士山・・・』ですね。
ついにその日がやってきました、剣ヶ峰最高地点に立ちました。日本人にとって富士山は古くから心の故郷と言われていますが、実際に登ってみて腹に落ちました。
☆「富士山は見る山で登る山ではない!?」
・・・という言葉も聞いたことがありますが、私そうは思いません 単独峰の富士、晴れていればどこからでも展望が素晴らしいです。天気さえ良ければ、雲海や影富士、愛鷹山、その奥に広がる伊豆半島や駿河湾などの風景が独り占めできます。確かに単調な登りの連続で、赤茶けた土ばかり、花や緑もほとんど無く、殺風景といえばそうなんですが、この様なロケーションは日本広しと言えどもここしかありません。(他にもあったらすいません。)お鉢巡りをしている時など、火星に来ているかの様な気分にさせてくれます。
☆関西からは少し遠いですが・・・
今回登れて良かった、お誘い下さってありがとう、ecopasoさん。次は日本第二の高峰、北岳から富士山を眺めてみたいですね。今年行けますかね?、是非行きましょう。
憧れの富士の頂上に立つことができました。
昨年はいろいろあって行けませんでしたが、今年はマイカー規制に入るラストチャンスに行くことができました。
一富士二鷹三茄子、四扇五煙草−−−−富士は縁起の良いものの代名詞。
ということで、私自身毎年ANAのカレンダーの一月の富士の写真数枚を部屋に貼って眺めています。
富士は見て登る山ですね。変わりいく色と富士の大きさに感動しながら。
夜景に始まり淡いピンク色の空、雲海、赤い山肌と青い空、そして残雪、大きな火口の色々。
3,000mを越えたあたりから空気も薄く、足も重く辛さもありましたが、
多くの人が登っておられる山だけにそれ以上の答えもある山でした。また機会があれば登ってみたい山です。
道中無事で感謝。
富士山も富士宮から行くと計画しやすいかもしれませんね。
私も富士宮から登って御殿場の砂すべりを体感したいかな〜と
思いつつ・・・
北岳から見る富士山も魅力ありますよね〜私も目標にしてますw
ikajyu さん、こんばんは−
御殿場の大砂走りですね。
以前は良く富士山の駅伝大会がテレビで放送されていて、
自衛隊の兵さんとかが目にも止まらぬ早さで駆け下りたり、
落石の様に(表現がわるいですね)斜面を転がっている様子を見て
別世界の出来事を見ているかのような気持ちになったことを思い出しました。
ikajyu さん、
この夏、是非・是非!ヤマレコ楽しみにしていますね。
私は8月で生誕半世紀を迎え、もう少し長生きをしたいのでご遠慮申し上げます。
体調は大丈夫でしたか?
私も『いつかは富士山・・・』組です
お鉢巡り、する価値大いにアリですね!
私には赤土がとても美しく見えました
yoshikun1さんのおかげで夢がまた膨らみました〜
teteさん、
『いつかは富士山』ではなく、『今年富士山』を実現してください。
これからがシーズン・インですが、9月11日以降、なるべく早く、快晴・安定した日を狙うのも良いかも。
ikajyuさんがおっしゃっていた、『御殿場の大砂走り』も経験してみたい!?
もしご存知無ければ・・・
https://www.youtube.com/watch?v=V1Hc-81lCy0
teteさん、ハマりそうな気がします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する