ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 475884
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

電車とバスで♪荒船山(三ツ瀬BS〜艫岩〜経塚山ピストン)

2014年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
13.4km
登り
1,199m
下り
1,200m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:14
合計
5:21
9:52
125
スタート地点
11:57
11:57
31
12:28
12:37
47
13:24
13:29
104
15:13
ゴール地点
0952 三ッ瀬バス停
1030 相沢登山口
1110 中ノ宮 
1150 相沢分岐
1153 艫岩
1221 経塚入口
1231 経塚山 
1250 巻道分岐
1300 頂稜入口
1311 経塚入口
1330 艫岩
1513 三ッ瀬バス停
天候 晴れ☀︎
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:0614上野駅-0801JR高崎駅0814(上信電鉄)-0914下仁田駅0925(下仁田バス)-0947三ッ瀬バス停 (バス料金一律¥200)
帰り:1548三ッ瀬バス停〜下仁田駅 
コース状況/
危険箇所等
◼︎登山ポスト:相沢登山口見当たりませんでした。
◼︎道の状況:
※相沢登山口〜経塚山
・危険な個所はとくにないと思います。
・相沢登山口から行く人は少ないです。
※経塚山〜巻道分岐
 ・踏み跡薄いです。テープも薄いですがなんとかわかりました。
※巻道分岐〜頂稜入口
 ・南西の岩棚より展望良いと地図にありましたが葉が茂り見えませんでした。
 ・踏み跡かなり薄いです。崩壊一箇所ありました(ロープあり)。
 ・途中道を見失い焦りました。
 ・GPSを持っていたので方角を合わせ無理やり尾根を歩き正規ルートを探しましたが5分程でしたが獣道に入ってしまいました。あまりお薦めしません。
◼︎アクセス: 下仁田駅から市野萱行きのバスには乗客3人で登山者は私だけでした。私は三ッ瀬バス停で下車しました。「内山峠から登る方が楽だよ」と教えてくれましたが下仁田駅〜内山峠までタクシーで約7000円です。運転手さんによると手前のサンスポーツランドで下車してスポーツランド→風穴のシャトルバスが接続されています。以前はスポーツランド→風穴→神津牧場→荒船の湯→スポーツランドの周遊していたそうですが現在は風穴までのピストンだそうです。風穴〜内山峠までのタクシー料金を聞いてみましたら崩落している道があるため遠回りをするので料金は高いそうです。やはりバスで行くとなると三ッ瀬バス停がいいようです。
◼︎ルート: 山と高原地図のGPS
◼︎参考: 2014年05月17日(土) poohtaさん
高崎駅の上信電鉄乗り換えはいったん改札を出るので時間に余裕がありませんでした。初めての方はお急ぎください!
2014年09月23日 08:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
9/23 8:07
高崎駅の上信電鉄乗り換えはいったん改札を出るので時間に余裕がありませんでした。初めての方はお急ぎください!
天気が良いので以前から行ってみたかった下仁田駅から荒船山を目指します。世界遺産登録された富岡製糸場(上州富岡駅)が近くにあります。
2014年09月23日 09:19撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 9:19
天気が良いので以前から行ってみたかった下仁田駅から荒船山を目指します。世界遺産登録された富岡製糸場(上州富岡駅)が近くにあります。
下仁田駅から09:25発市野萱行きの小さなバスで出発〜
2014年09月23日 09:25撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
9/23 9:25
下仁田駅から09:25発市野萱行きの小さなバスで出発〜
09:52 バスを降りるとき運転手さんに「帰りのバスを確認してね」と言われ15:48があることを確認。最終バスです。乗り遅れたら大変だぁ〜
2014年09月23日 09:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
9/23 9:54
09:52 バスを降りるとき運転手さんに「帰りのバスを確認してね」と言われ15:48があることを確認。最終バスです。乗り遅れたら大変だぁ〜
見えた!独特のかたちをした荒船山です
2014年09月23日 10:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
9/23 10:14
見えた!独特のかたちをした荒船山です
2014年09月23日 10:25撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 10:25
2014年09月23日 10:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
9/23 10:26
10:30 バス停から40分。3台駐車してありました。ここからが登山道です。山頂トイレは使用できませんと表示してあります。
2014年09月23日 10:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 10:29
10:30 バス停から40分。3台駐車してありました。ここからが登山道です。山頂トイレは使用できませんと表示してあります。
荒船山へGO
2014年09月23日 11:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 11:04
荒船山へGO
11:10 中の宮
2014年09月23日 11:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
9/23 11:10
11:10 中の宮
このルートを歩く人は少ないようです。
2014年09月23日 11:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 11:27
このルートを歩く人は少ないようです。
ここまででお会いしたのは3人。
2014年09月23日 11:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 11:50
ここまででお会いしたのは3人。
艫岩に着いたらハイカーがたくさんいました。内山峠から来ているようです。ここでようやく景色が見えました。
2014年09月23日 11:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
9/23 11:53
艫岩に着いたらハイカーがたくさんいました。内山峠から来ているようです。ここでようやく景色が見えました。
柵がないので注意です。先月ここで滑落死亡事故があったようです。
2014年09月23日 11:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 11:54
柵がないので注意です。先月ここで滑落死亡事故があったようです。
浅間山が見えます。いい景色です。
2014年09月23日 11:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
9/23 11:54
浅間山が見えます。いい景色です。
2014年09月23日 11:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 11:56
2014年09月23日 12:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 12:03
艫岩から25分程平らな道を進みます。
2014年09月23日 12:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
9/23 12:05
艫岩から25分程平らな道を進みます。
2014年09月23日 12:09撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 12:09
入口です。
2014年09月23日 12:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 12:10
入口です。
10mほど進むと石碑がありました。風化して字が分かりません。
2014年09月23日 12:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
9/23 12:10
10mほど進むと石碑がありました。風化して字が分かりません。
経塚入口。ここから登りです。
2014年09月23日 12:21撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 12:21
経塚入口。ここから登りです。
根っこなどに注意して
2014年09月23日 12:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 12:27
根っこなどに注意して
経塚山(1422m) 祠と三角点がありました。
1
経塚山(1422m) 祠と三角点がありました。
経塚入口へピストンで戻らず巻道で行ってみます。
2014年09月23日 12:42撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 12:42
経塚入口へピストンで戻らず巻道で行ってみます。
踏み跡薄くちょっと不安…
2014年09月23日 12:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 12:46
踏み跡薄くちょっと不安…
巻道分岐まできました。標識はありません。頂稜入口へ向かいます。
2014年09月23日 12:50撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 12:50
巻道分岐まできました。標識はありません。頂稜入口へ向かいます。
崩壊していますがロープがあるので歩けました。このあと踏み跡薄くルート見失い焦りました。GPSで方角頼りに進みましたが獣道に入ってしまいドキドキ。5分程でしたがとても長く感じました。
2014年09月23日 12:56撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 12:56
崩壊していますがロープがあるので歩けました。このあと踏み跡薄くルート見失い焦りました。GPSで方角頼りに進みましたが獣道に入ってしまいドキドキ。5分程でしたがとても長く感じました。
正規ルートを見つけホッとしました。
2014年09月23日 13:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 13:10
正規ルートを見つけホッとしました。
艫岩に寄り記念撮影
2014年09月23日 13:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
9/23 13:29
艫岩に寄り記念撮影
下山します。だ〜れもいません。
2014年09月23日 13:36撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 13:36
下山します。だ〜れもいません。
相沢登山口にでました。
2014年09月23日 14:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 14:37
相沢登山口にでました。
林道テクテク♪
2014年09月23日 14:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 14:39
林道テクテク♪
荒船の湯近道がありました!
2014年09月23日 15:09撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 15:09
荒船の湯近道がありました!
進むと…すぐヤブになってしまいました。クモの巣も張っていました。私はあきらめましたが周りが見えるので勇気があれば行けそうです。
2014年09月23日 15:09撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 15:09
進むと…すぐヤブになってしまいました。クモの巣も張っていました。私はあきらめましたが周りが見えるので勇気があれば行けそうです。
コスモス。もう秋ですね〜 
2014年09月23日 15:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
9/23 15:14
コスモス。もう秋ですね〜 
15:17 三ッ瀬バス停ゴール
2014年09月23日 15:17撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
9/23 15:17
15:17 三ッ瀬バス停ゴール
高崎駅で
2014年09月23日 17:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
9/23 17:23
高崎駅で

感想

気になっていた荒船山に行ってきました。
朝5時15分に家を出発、夜8時帰宅。
公共交通機関を利用してギリギリの日帰り群馬県遠征でした。
高崎駅で乗り換え、上信電鉄で世界遺産登録された富岡製糸場の最寄駅(上州富岡駅)を通り終点下仁田駅で下車。
電車の中吊り広告の90%は絵手紙でしめられ雰囲気のあるローカル線でした。
バスの運転手さんは気さくな方で荒船山のことを色々と教えてくださいました。
内山峠からの方が高低差も少なく登りやすくハイカーも多いそうです。
今回は往復バス利用のため相沢登山口からピストンでしたが、奮発してタクシーを利用する案もありかと思いました。
下仁田駅→(タクシー)→内山峠→経塚山→相沢登山口→(バス)→下仁田駅。

独特のかたちをしたテーブルマウンテンの姿は登り始めの林道で見えただけ。
あとは樹林歩きで艫岩まで展望なしでした。
落葉している季節でしたら木々の隙間から上州の山々が見えるようです。
内山峠からの景色はどうなのでしょうか?

名物下仁田ネギとコンニャクを食べ損ねたことが心残りです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5922人

コメント

tanamariさん、工夫されましたね(*^^)v
拙者は、内山峠からのみ、三度登っておりますが、やはり艫岩に着くまでは、大した眺望はありませんよ。
そう言えば、途中で相沢口との道標があったな・・・と思い出しますが、確かに、内山峠までクルマで乗り付けてピストン山行が大半でしょうね。

となると、逆に貴重なルートを歩かれて紹介された ということになりますね

  隊長
2014/9/27 3:44
Re: tanamariさん、工夫されましたね(*^^)v
yamabeeryuさん こんにちは
ヤマヤの大先輩、やはりここも歩かれているのですね。
それもthree回とは…
縦走好きの私としては経塚山→星尾峠→羽根沢BSを歩きたかったのですが道が荒れているという情報もありましたので今回はピストンにした次第です。
電車とバス利用ですとスタート時間が遅くなり日の短くなるこれからは気をつけなければですね。
いちおうvirgoですからね(^^)/~~~
2014/9/29 10:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
荒船山相沢登山口から
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら