記録ID: 475887
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山・高原ヒュッテ(避難小屋)はまだまだ使えます
2014年07月08日(火) ~
2014年07月09日(水)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 251m
- 下り
- 752m
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この小屋は1999年に利用した時点で既に荒廃が始まっていたので、その後どうなったかずっと気にはなっていました。その後の昭文社の地図では「荒廃」という文字が付いたり外されたりするのを見て頭をひねっていました。99年当時は一定のメンテナンスがなされていることに対して感謝の念を覚えました。今回見たところでは、数年前に壁板が一枚補強された後は放置状態のように見受けられました。元営業小屋はあっという間に崩壊するケースが多い中で、よくこれほど長く維持されているなとは思います。 ほこりの積もり方から見て、利用者がほとんどいないのではないでしょうか。置いてある箒での掃除には限界があり、寝袋やザックにほこりが付きます。前回は元管理人部屋がトイレとして使用されていた様子がありましたが、今回はそんな気配はなく異臭もありませんでした。雨漏りもありますが、土間部分なので問題はないでしょう。結論としては、少なくとも暖かい季節であれば十分利用価値があると思います。コオロギがうろちょろしているのがうざかったいくらいでしょうか(寝ているときに顔に乗られたら嫌だなと思っていましたが、そういうこともなかったようです)。 小屋前の表土を1.7m削って林道が通されましたが、ひょっとしてこれは建て替えフラグでしょうか?。しかし、この小屋は林道なしで建てたわけですから単なる予算消化の可能性も大きいでしょう。登山道を自主的に整備している山小屋の人がせめてチェーンソーのガソリン代だけでも出してくれと頼んでもOKしてもらえないと嘆いていたのを思い出します。建設業者には金を回すんだなあと。建て替えが実現するかどうかは利権の世界の中での力関係次第ということですね。トイレについては総合的に考えて、延期を重ねて立ち消えになったのではないでしょうか。 小屋前はかつては叢で囲まれた閉鎖的な広場で、夜ライトを向けると多数の動物の目が反射する状態でした。何で叢までなくなったのでしょう?。 |
写真
感想
とにかく今回は15年ぶりに小屋に泊まるのが目的でした。荒廃が進んでいるとも聞いていたので、念のためテントも持参しましたが必要ありませんでした。
予定では西沢渓谷に下りるつもりでしたが、朝になって濡れた地面を見てテンションが下がって山頂も行かずにそのまま降りてしまいました。
まあ、第一目的は果たしたので後悔もありませんが、我ながら軟弱だなあという気も。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7162人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年の大雪の時、8時間ラッセルでやっと小屋にたどり着き一晩お世話になりました。
この時は重い雪のラッセルに苦労したので小屋までがやっとで、山頂を落とすには更に小屋から一日仕事という感じでお腹いっぱいになり、翌日下山してしまいましたが。
窓ガラスが割れ、細かい泥とほこりまみれで掃いても掃いても装備は汚れてしまいましたが、雪の上にテント張るよりはずっとマシなので有難かったです。
時々利用される方もいらっしゃるようで、ストーブを使った痕跡などもありました。
トイレ建設の看板は私も見ましたし、確かどっかでトイレ作ることになったって聞いたような気がしていましたが、その話は立ち消えたのでしょうか?
小屋の前まで林道ができたのですか?
かなりショックです
つくづく山梨県は林道造ったりするの好きだなぁと思いますが、もういい加減止めて欲しいと個人的には強く思います。
返信機能を使わずに新しいコメントとしてお返事してしまいました。返信機能を使うとヤマレコから通知が行くのかと思い、再投稿しました。
私は本格的な雪山はやりませんが、残雪期に別な小屋に泊まろうとしたところ、上から降りてきた人から雪で埋もれていて入れないと言われて引き返したことがあります。ロケーション的に積雪期でも使用可というのは重要な情報だと思います。
小屋の中はおっしゃる通りほこりだらけで箒だけでは落ちない状態でした。綺麗にするには濡れ雑巾が必要です。暗くて狭い小屋が嫌で横にテントを張った経験を踏まえると、この小屋はそれでもテントより快適だとは思います(この辺は人それぞれでしょうが)。
トイレについての看板は書き直した末に字が消えた状態なので、立ち消えになったと推測しました。
林道については、見えにくいですが写真7の奥に小屋が写っています。小屋の前で林道が終わります。小屋20m程手前が写真18ですが怒りが沸きます。
林道建設は山梨に限らないでしょうね。
丹沢の舗装林道の峠に記念碑が立っていて、40億円使ったと自慢気な記述がありました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-443930.html
で、一般車通行止めなんだから(出来てしまった後では良い選択ということになるのですが)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する