ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476336
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

★神経を使った日帰り谷川主脈縦走(西黒尾根−谷川岳−仙ノ倉山−平標山)

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:58
距離
22.7km
登り
2,704m
下り
2,386m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

03:00 土合駅
03:30 西黒尾根登山口
04:58 ラクダのコル
05:54 トマの耳
06:07 オキの耳6:34
06:40 肩の小屋
07:24 オジカ沢ノ頭
08:21 大障子ノ頭
08:56 万太郎山
10:36 エビス大黒ノ頭
11:30 仙ノ倉山11:43
12:10 平標山12:12
12:49 松手山
13:47 元橋バス停bus

標準CT:約14H
天候 ガス時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
■登山口までのアクセス
 土合駅にマイカー駐車

■ 帰り
http://www.minamiechigo.co.jp/pdf/jikoku-260401/muikamachi/asakai.pdf
 bus元橋バス停(14:05)〜越後湯沢駅(14:41)@600円
 越後湯沢駅(15:05)〜土合駅(18:20)@410円

 bus平標登山口停(15:50)〜越後湯沢駅(16:26)@600円
 bus平標登山口停(17:15)〜越後湯沢駅(17:51)@600円
 越後湯沢駅(17:56)〜土合駅(18:20)@410円

※自分は、14:05のバスと 17:56の電車で土合へ
コース状況/
危険箇所等
◆注意※ 谷川岳周辺は、蛇紋岩が多い。 雨に濡れた蛇紋岩は氷の様に大変滑り易く最新の注意が必要。 特に西黒尾根の鎖場、オジカ沢ノ頭〜大障子避難小屋の下り。
●万太郎山〜 仙ノ倉山
 足元が草に覆われ見えないため、足元注意

●装備(反省点から)
1.雨上がり、谷川主脈は、下草で靴がびしょ濡れだった。 ロングスパッツを事前に装着を勧めます。
2.万太郎山〜仙ノ倉山:足元が下草で覆われ見えない。 足元確認とバランス維持のためダブルストックがあるとよい。
登山指導センターにある水場。
ここで登山届でを提出
2014年07月12日 22:27撮影 by  DSC-W730, SONY
1
7/12 22:27
登山指導センターにある水場。
ここで登山届でを提出
雌雄同体のカタツムリの交尾初めて見たかも
2014年07月12日 22:27撮影 by  DSC-W730, SONY
4
7/12 22:27
雌雄同体のカタツムリの交尾初めて見たかも
日の出に間に合いました! 左側は、多分至仏山
2014年07月12日 22:28撮影 by  PENTAX K-01, PENTAX
7
7/12 22:28
日の出に間に合いました! 左側は、多分至仏山
右に振ると武尊山。
2014年07月12日 22:28撮影 by  PENTAX K-01, PENTAX
3
7/12 22:28
右に振ると武尊山。
谷川岳も焼けてます。
2014年07月12日 22:28撮影 by  PENTAX K-01, PENTAX
5
7/12 22:28
谷川岳も焼けてます。
西黒尾根の鎖場雨上がりは注意です。
2014年07月12日 22:28撮影 by  PENTAX K-01, PENTAX
1
7/12 22:28
西黒尾根の鎖場雨上がりは注意です。
ガスからの朝日もいいもの
2014年07月12日 22:28撮影 by  PENTAX K-01, PENTAX
3
7/12 22:28
ガスからの朝日もいいもの
一ノ倉沢越しの朝日岳、白毛門
2014年07月12日 22:28撮影 by  PENTAX K-01, PENTAX
6
7/12 22:28
一ノ倉沢越しの朝日岳、白毛門
テカテカ蛇紋岩!
2014年07月12日 22:28撮影 by  PENTAX K-01, PENTAX
5
7/12 22:28
テカテカ蛇紋岩!
濡れてると氷のようにツルツル
2014年07月12日 22:28撮影 by  PENTAX K-01, PENTAX
5
7/12 22:28
濡れてると氷のようにツルツル
台風一過と思ったらガスが迫ってる
2014年07月12日 22:28撮影 by  PENTAX K-01, PENTAX
7/12 22:28
台風一過と思ったらガスが迫ってる
これから向かう谷川主脈の峰々
2014年07月12日 22:28撮影 by  PENTAX K-01, PENTAX
6
7/12 22:28
これから向かう谷川主脈の峰々
ガスがダイナミックに流れ
2014年07月12日 22:28撮影 by  PENTAX K-01, PENTAX
6
7/12 22:28
ガスがダイナミックに流れ
トマノ耳も隠れそう
2014年07月12日 22:28撮影 by  PENTAX K-01, PENTAX
3
7/12 22:28
トマノ耳も隠れそう
ブロッケン!
2014年07月12日 22:28撮影 by  PENTAX K-01, PENTAX
4
7/12 22:28
ブロッケン!
尖がった花弁が特徴的な、ハクサンチドリ
2014年07月12日 22:28撮影 by  PENTAX K-01, PENTAX
2
7/12 22:28
尖がった花弁が特徴的な、ハクサンチドリ
不明なのであとで調べてみよう。 あまり見ない。初めてかな〜
2014年07月12日 22:28撮影 by  PENTAX K-01, PENTAX
7/12 22:28
不明なのであとで調べてみよう。 あまり見ない。初めてかな〜
谷川岳方面はずっとガスに覆われたまま姿現れず。
残念!
2014年07月12日 22:28撮影 by  PENTAX K-01, PENTAX
4
7/12 22:28
谷川岳方面はずっとガスに覆われたまま姿現れず。
残念!
分岐は五策新道との分岐
2014年07月12日 22:28撮影 by  PENTAX K-01, PENTAX
3
7/12 22:28
分岐は五策新道との分岐
中央にこの時期だけなのか大きな滝が見えます。
2014年07月12日 22:28撮影 by  PENTAX K-01, PENTAX
7/12 22:28
中央にこの時期だけなのか大きな滝が見えます。
谷川岳では多くみられるミヤマシオガマ
2014年07月12日 22:28撮影 by  PENTAX K-01, PENTAX
3
7/12 22:28
谷川岳では多くみられるミヤマシオガマ
仙ノ倉岳から平標山
これまでの100倍楽
2014年07月12日 22:28撮影 by  PENTAX K-01, PENTAX
4
7/12 22:28
仙ノ倉岳から平標山
これまでの100倍楽
サルの親子
2014年07月12日 22:27撮影 by  DSC-W730, SONY
4
7/12 22:27
サルの親子
余裕こいてとんかつ食べたら、電車に乗り遅れ!
次の電車まで、、なんと2時間50分後!!
2014年07月12日 22:27撮影 by  DSC-W730, SONY
7
7/12 22:27
余裕こいてとんかつ食べたら、電車に乗り遅れ!
次の電車まで、、なんと2時間50分後!!
時間つぶしに湯沢町営温泉に
気持ち良かったです
2014年07月12日 22:27撮影 by  DSC-W730, SONY
3
7/12 22:27
時間つぶしに湯沢町営温泉に
気持ち良かったです
やっと土合に着いた!
2014年07月12日 22:27撮影 by  DSC-W730, SONY
3
7/12 22:27
やっと土合に着いた!

感想

去年のほぼ同じ時期に谷川岳馬蹄縦走を歩いて優美な稜線に目を奪われたのが平標山へと続く谷川主脈で、次は絶対ここを行きたい!と思っていた。
暫くそんなことは、すっかり忘れて居たのだけど、平標山のレコが目に付き、ルートを調べてたら、「そうだよ、谷川主脈縦走で繋げられるじゃない!」 って計画してみた。

このルートは、土合から上がって平標山へ抜けるのが多いが、土合に戻るためには、あらかじめ公共交通機関をしっかり把握しておかなくてはならない。 特に上りの土合へ戻る電車は、15:05と17:56の2本に限られる。 出来れば早く帰りたいので、15時台も考えて計画する。 
さらに、晴天も期待出来そうなので、尾根から朝日も拝みたいし〜と、出発時刻を3:00とした。

実際には、焼ける様な日の出ではなかったし、思いの外ガスっていて稜線からの雄大な展望もなかった。 トマノ耳でブロッケン現象が見れたのは良かった。 
主脈のこのルートは、谷川馬蹄に比較すると体力的には楽だが、雨に濡れた蛇紋岩や下草で覆われ足下が全く見えない部分もあって、気が休めず終始神経を使った。 

最後は、予定していたとおり、平標登山口から14:05のバスに間に合ったのに、湯沢駅で豚カツ食ってたら、15時の電車に乗り遅れたという惨事にあったけど(実は事前に調べた乗り換え案内の駅を間違えてた!)怪我無く下山出来て良かった〜 
最近トレランバッカリやって、何でも出来そうな感じだったけど、三点確保やナイフリッジや鎖場、滑りやすい岩場などテクニカルなルートは久しぶりで苦労した山行でした。

来週は三連休! 飯豊山縦走を計画しているが、台風(豪雨)の影響で弥平四郎側から入山が出来ないらしくどうなることか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1512人

コメント

行きたいルートです。
niftymailさん、おはようございます。

日の出の頃の雰囲気、最高ですね。
西黒尾根のぼっても10時間台とは速いです。

前々から行きたいと思っているのですが、
(西黒ではなく登りか下りでロープウェイは使うつもりです。)
車をどこにとめるのか悩ましい(土合、平標、湯沢)です。
電車の時刻やら、日没時間やらが気になって、結局いけていないんです。
2014/7/13 7:27
Re: 行きたいルートです。
sat4さん おはようございます。

最近走ってばかりいて、まともな写真が撮れていませんでしたので、久しぶりに一眼のカメラ 持参して、日の出や山脈を狙ってみました。
レンズも標準ズーム、広角ズーム、100mmマクロの3本としました。
マニュアル露出でイメージして撮るのでやっぱりコンデジと違いますね〜 

西黒尾根から、平標山までの縦走の方は、同日2名の方に会いました。 反対から主脈で会った方は4名かな? ルートを聞いていないのでみんなが同じコースか不明ですが、車で来られるのでしたら、朝早出できる土合か、湯沢でしょうね。
ちょっと調べたら、湯沢へまでちと東京からだと距離があるのが難点ですが、湯沢発の方が若干時間が遅くても良いみたいです

さらに、ロープウェイで降りられるし、谷川岳向かっていく方がモチベーションも上がるので良いかもしれませんね。 sat4さん レコまってます! 

●湯沢発:土合17:52〜18:17湯沢-BUS 18:45-19:19平標
●土合発:BUS 平標17:15〜17:51湯沢 17:56〜18:20土合
2014/7/13 11:15
どーも♪
西黒尾根であっという間に抜かされた者です。
無事に完走されましたね!しかし、早い早い!
私は下山でも大ブレーキ。
ホントに辛かった…
でも、ここは最高に厳しくても最高に好きです。
走ったらさぞ、気持ちがいいんでしょうね。
土合から仙ノ倉まで四時間で走ってきた方に会いました。
人間というより風でした…

カタツムリ見ました~。
ついつい凝視してしまいました。

簡単な道程ではありません。
ホントにお疲れさまでした。
2014/7/18 14:45
Re: どーも♪
makasioさん 

先日はどうもお疲れ様でした。
バリバリの山屋&ヤマレコユーザだったのですね。

私も仙ノ倉から平標山はこれまでの100倍楽ー とか叫んでましたが
平標山の下りがあれほど急でつらいとは思っていなく、ポールが欲しかったです。
次の日は筋肉痛でしたよ。

それにしても、土合から仙ノ倉まで四時間って 嘘みたい!
すごい人がいるもんですね

それではまた良い山旅を
2014/7/19 17:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら