ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476371
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

梅雨晴れ間の伊吹山 花ばなが咲きはじめました

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
Konnichiha その他1人
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
1,157m
下り
1,157m

コースタイム

10:05登山口三宮神社 12:15分五合目 14時05分頂上 14時35分下山開始 
16時50分登山口  (写真を撮ったり涼みながらゆっくり登り降りしました)
天候 晴れうす曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR東海道線近江長岡下車 湖国バスで伊吹登山口下車 リフトは無い
バスの本数は少ないので調べておくこと 駅前にタクシーがある 登山口までは10分位 
コース状況/
危険箇所等
今年から登山口に協力金(300円よりを求める場所が設置されていた。是非協力したい) 登山ポストあり 登山口にトイレ 1合目までは森林の中の滑り易い泥と石の道でぬかるむことも 2、3合目はスキー場跡で日差しが強い 3合目にトイレあり 5合目からジグザク路で大石小石あり 時に滑リやすい 伊吹山にはほとんど樹木は生えていないので、突風や雷雲などには注意 
頂上は広くて売店多い(うどん、アイスクリーム、氷、山菜、お土産品等売っている) トイレあり 散策路あり バスで来られる人びとも多いのでやや賑やか下山すれば15分位のところに薬草温泉あり 三宮神社の登山口周辺には民宿や旅館がある 駐車場は登山口周辺と1合目にある
ハクサンフウロ
2014年07月12日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/12 10:48
ハクサンフウロ
クルマバナ
2014年07月12日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/12 11:31
クルマバナ
2合目からの伊吹山頂上
2014年07月12日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/12 11:36
2合目からの伊吹山頂上
イブキフウロ 本来は花びらが3枚に割れているという きれいに3つに割れているというのは少ないように思います
2014年07月12日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
7/12 11:37
イブキフウロ 本来は花びらが3枚に割れているという きれいに3つに割れているというのは少ないように思います
イブキノエンドウ? 今回はこのお花があちこちに一杯咲いていました 紫の美しい地味なお花でした
2014年07月12日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/12 11:55
イブキノエンドウ? 今回はこのお花があちこちに一杯咲いていました 紫の美しい地味なお花でした
桑の木とか 実がなっていました 
2014年07月12日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/12 11:57
桑の木とか 実がなっていました 
五合目より上を登る人びと
2014年07月12日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7/12 12:50
五合目より上を登る人びと
メタカラコウが咲きはじめていました
2014年07月12日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/12 12:51
メタカラコウが咲きはじめていました
イブキジャコウソウ
2014年07月12日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/12 13:10
イブキジャコウソウ
カワラナデシコ いつもここで咲いています 大切に
2014年07月12日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
7/12 13:19
カワラナデシコ いつもここで咲いています 大切に
? きれいですね
2014年07月12日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/12 13:35
? きれいですね
シモツケソウ 頂上近くあちこちで少し咲き始めていました
2014年07月12日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/12 13:39
シモツケソウ 頂上近くあちこちで少し咲き始めていました
右上の岩に手をかけて、すぐ下にある岩の上(お堂がある)で修行する僧をおいかけてきた女性がいたとか、、 このあたりまれにワシが飛んでいます 出会えればラッキー!
2014年07月12日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7/12 13:40
右上の岩に手をかけて、すぐ下にある岩の上(お堂がある)で修行する僧をおいかけてきた女性がいたとか、、 このあたりまれにワシが飛んでいます 出会えればラッキー!
ミヤマコアザミ
2014年07月12日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/12 13:48
ミヤマコアザミ
ヒョウモンチョウがとまっていました
2014年07月12日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/12 13:49
ヒョウモンチョウがとまっていました
伊吹山頂上に立つ倭猛像
ヤマトタケルは伊吹の賊の放った毒矢にあたり、傷ついて足が麻痺して、醒ケ井の水で癒して三重まで歩いてきて、能褒野で力つきて亡くなった そして白鳥となって大和へ飛んで行ったと
2014年07月12日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
7/12 14:13
伊吹山頂上に立つ倭猛像
ヤマトタケルは伊吹の賊の放った毒矢にあたり、傷ついて足が麻痺して、醒ケ井の水で癒して三重まで歩いてきて、能褒野で力つきて亡くなった そして白鳥となって大和へ飛んで行ったと
伊吹山頂上の広い山頂
しばらくすればお花が咲きます
2014年07月12日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7/12 14:16
伊吹山頂上の広い山頂
しばらくすればお花が咲きます
イブキボウフウ
2014年07月12日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/12 14:25
イブキボウフウ
キバナノレンリソウ
2014年07月12日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/12 14:28
キバナノレンリソウ
ホオジロ 良い声をたくさん聞かせてくれました 逆光でよくみえませんが、、
2014年07月12日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/12 15:06
ホオジロ 良い声をたくさん聞かせてくれました 逆光でよくみえませんが、、
ネットをとおして眺めたニッコウキスゲ 咲き始めました
2014年07月12日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/12 15:55
ネットをとおして眺めたニッコウキスゲ 咲き始めました
撮影機器:

感想

各地の被害をもたらした台風も遠ざかった梅雨の晴れ間。友人と二人で伊吹山へ〜〜

いつものように電車で、米原乗り換え、近江長岡下車、バスで伊吹登山口へ
三宮神社近くの登山口から10時に登山開始

今年から登山口の道の脇に登山協力金300円以上、を集める場所が設置されていた
私たち以外に多くの若者達が先を歩いていたが、誰も払う人はなし
びっくり!
頂上のトイレでも協力金を入れる箱があったが、誰も入れる人を見なかった、、
皆さん、誰が山を清掃し、トイレを清掃しているとおもっているのでしょう(グチグチ)

今日は気温もそれほど高くないが、
伊吹では樹木が1合目をすぎるとなくなって、炎天下となる
3合目をすぎるまでは、日傘を挿して登る 
それ以上は道が狭くなるので 傘を閉じて帽子をかぶった

イブキエンドウ、イブキフウロ、ハクサンフウロ、イブキコアザミ、メタカラコウ、ニッコウキスゲ、サラシナショウマ、イブキジャコウソウなどが咲いていた〜〜

シモツケソウも少しだけ

あたりにはウグイス、カッコー、ホオジロなどの小鳥達のさえずりが〜〜

うすぐもりの空、山々はかすんで、琵琶湖は見えなかった
若い人が大勢登っていた その衣装を見るのもたのしい 高齢者は2割くらい?

ほとんどの人びとは礼儀ただしかったが、一部に 仲間うちだけしか眼に入らず、
上り下りを急ぎ、道の拡張工事をする人たちがいたのは残念(グチグチ)

頂上ではいつものようにかき氷を食べた
頂上はひんやりとすずしく、とても気持ちがよかった
広い頂上を一巡りして、2時半ごろに下山開始
麓の三の宮神社前には多くの人びとが 下山してバスを待っておられた
5時半のバスからは、夜間登山をする人びとが沢山降りて来られた

これからの伊吹山は昼夜をとわず賑やかだ
梅雨の晴れ間のわずかな日和 楽しい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら