ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476852
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山で今シーズンのテント泊ウォーミングアップ(鴨沢ルート)

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
ktour30 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:04
距離
22.5km
登り
1,893m
下り
1,921m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7月12日
0806小袖乗越駐車場
1157-1240七ツ石小屋
1322ブナ坂
1400-1556奥多摩小屋 テント設営 一人500円
1650-1655雲取山山頂 2017m
1733奥多摩小屋 テント場

7月13日
0645奥多摩小屋 テント場
0730-0805七ツ石小屋
1002小袖乗越駐車場
天候 7月12日 土 晴れ時々曇り 無風
7月13日 日 曇り 風弱く
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鴨沢から小袖乗越Pまでの林道は通行止めが続いている
国道を少し山梨方面に進み、所畑バス停の脇から山の斜面に入る小道より迂回可能。ただしこの小道は急勾配のつづら折なので大きい車は運転注意。
コース状況/
危険箇所等
小袖乗越駐車場には登山ポストなし。
登山口から堂所までの区間でぬかるみ箇所が2つほどあり。
全般的に緩やかな歩きやすい道。
石尾根に取り付くまでは終始樹林帯。
石尾根は樹林が途切れところどころ展望が開ける。
自動車区間ルート。帰りは八王子ICまで下道で行こうとしたけどナビの渋滞表示により日の出から圏央道IN。圏央道は東名まで開通してからかなり交通量が増えた感じ。
自動車区間ルート。帰りは八王子ICまで下道で行こうとしたけどナビの渋滞表示により日の出から圏央道IN。圏央道は東名まで開通してからかなり交通量が増えた感じ。
鴨沢から小袖乗越にダイレクトに行く林道は通行止です。迂回路あり。
by  F-12C, FUJITSU
鴨沢から小袖乗越にダイレクトに行く林道は通行止です。迂回路あり。
まだ空いています。迂回路をご存じない方が結構いるみたいで何人かに声を掛けられました。
by  F-12C, FUJITSU
まだ空いています。迂回路をご存じない方が結構いるみたいで何人かに声を掛けられました。
久しぶりのテント泊装備。アコンカグアの60Lと70L。
by  F-12C, FUJITSU
久しぶりのテント泊装備。アコンカグアの60Lと70L。
スタートします。
by  F-12C, FUJITSU
スタートします。
ゆるやかに高度を上げていきます。
by  F-12C, FUJITSU
ゆるやかに高度を上げていきます。
水場付近。水は豊富でした。
by  F-12C, FUJITSU
水場付近。水は豊富でした。
テント泊のザックが重くなかなかペースは上がりません。
by  F-12C, FUJITSU
テント泊のザックが重くなかなかペースは上がりません。
ようやく堂所。
七ツ石小屋経由で中段の巻き道のルートをとります。
by  F-12C, FUJITSU
七ツ石小屋経由で中段の巻き道のルートをとります。
七ツ石小屋到着。
by  F-12C, FUJITSU
七ツ石小屋到着。
昼食大休止にします。
by  F-12C, FUJITSU
昼食大休止にします。
富士山は雲の中。
by  F-12C, FUJITSU
富士山は雲の中。
七ツ石小屋の水源の水場を左へ。
by  F-12C, FUJITSU
七ツ石小屋の水源の水場を左へ。
ブナ坂で尾根に出ます。
by  F-12C, FUJITSU
ブナ坂で尾根に出ます。
前回はこのあたり雷雨だった。今回は曇りです。
by  F-12C, FUJITSU
前回はこのあたり雷雨だった。今回は曇りです。
テント場はこの木が見えてからすぐだと思っていたけどあとピークが2つくらいあった。
by  F-12C, FUJITSU
テント場はこの木が見えてからすぐだと思っていたけどあとピークが2つくらいあった。
雲が多くなってきました。
by  F-12C, FUJITSU
雲が多くなってきました。
ヘリポートが出てくればすぐだ。
by  F-12C, FUJITSU
ヘリポートが出てくればすぐだ。
奥多摩小屋のテント場到着。
by  F-12C, FUJITSU
奥多摩小屋のテント場到着。
受付し設営します。虫が多い!
by  F-12C, FUJITSU
受付し設営します。虫が多い!
一息つきます。
テント場の様子。登山道に沿って左右に広がっています。
by  F-12C, FUJITSU
テント場の様子。登山道に沿って左右に広がっています。
天気も持ちそうなので雲取山山頂に往復します。
by  F-12C, FUJITSU
天気も持ちそうなので雲取山山頂に往復します。
夏雲。発達しなければ良いが。
by  F-12C, FUJITSU
夏雲。発達しなければ良いが。
あと一息。
避難小屋通過。
山頂到着。
日が傾き誰もいない山頂を独り占め。雲が多く眺望はいまいちでしたが。空いていました。
by  F-12C, FUJITSU
日が傾き誰もいない山頂を独り占め。雲が多く眺望はいまいちでしたが。空いていました。
下山します。
一筋の飛行機雲。
by  F-12C, FUJITSU
一筋の飛行機雲。
そろそろ夕刻。
奥多摩小屋に戻りました。
by  F-12C, FUJITSU
奥多摩小屋に戻りました。
トイレは汲み取り式3つ。うち1つは女性専用。
by  F-12C, FUJITSU
トイレは汲み取り式3つ。うち1つは女性専用。
水場は結構急な坂の下です。5分ほど。
by  F-12C, FUJITSU
水場は結構急な坂の下です。5分ほど。
水は豊富だった。
by  F-12C, FUJITSU
水は豊富だった。
テント場の夕暮れ。
by  F-12C, FUJITSU
テント場の夕暮れ。
翌日になりました。撤収します。
by  F-12C, FUJITSU
翌日になりました。撤収します。
下山開始。
富士山が見えましたがスマホのカメラで写真には写らず。
by  F-12C, FUJITSU
富士山が見えましたがスマホのカメラで写真には写らず。
ブナ坂より中段の七ツ石小屋の巻き道へ。
by  F-12C, FUJITSU
ブナ坂より中段の七ツ石小屋の巻き道へ。
小屋で小休止。トイレが新築されていました。バイオトイレできれいです。
by  F-12C, FUJITSU
小屋で小休止。トイレが新築されていました。バイオトイレできれいです。
ガスの中下山続行。
by  F-12C, FUJITSU
ガスの中下山続行。
ホタルブクロかな。
by  F-12C, FUJITSU
ホタルブクロかな。
車の迂回路はこの急坂からです。
by  F-12C, FUJITSU
車の迂回路はこの急坂からです。
小袖乗越駐車場到着。今日も空いています。
by  F-12C, FUJITSU
小袖乗越駐車場到着。今日も空いています。
撮影機器:

感想

今シーズン初めてのテント泊ということでウォーミングアップのため去年6月初テント泊を実施した2回目の雲取山へ。まだ梅雨は明けていないが台風が過ぎた後の晴れ間を期待しての1泊2日。

今までは二人で60L+45Lのザックで行っていたが、どうしても容量が足りないので今回は70Lザックを新たに投入し、ザックの余裕を持たせた。ウレタンマットやテントマット用の2mm銀マットも全部外付けすることなく収納できた。

食料は1泊なので重さを考えずレトルトご飯にセブンイレブンの要冷蔵の真空パックシリーズの筑前煮やもつ煮など。
1日目昼:カップうどん、レトルト雑炊
1日目夜:上記のレトルトご飯とセブンイレブンのおかず
2日目朝:レトルトご飯と雑炊のもとと卵でかに雑炊、カップうどん
予備食はフリーズドライの炊き込みご飯

やはり日帰りとは違うザックの重さで緩やかなルートとはいえペースが上がらない。皆さんに先に行ってもらいながら30分に1回5分の休憩にして時間がかかりながらも進む。幸いにして雨は全行程降らず。

奥多摩小屋でテント設営後、休憩してから天気がいい今のうちに山頂へ行くことに。時間は結構ぎりぎり。
最低限の荷物だけにしたザックが軽いこと軽いこと。軽量化って良いなーと感じながらすすむ。

山頂は日が傾き百名山で混んでるはずなのに誰もいない。しばし独り占め。
時間が押しそうなので長居もできないが。

夕方のテント場の気温は17度。朝方も長袖でいればそれほど寒くは無かった。

翌朝はどん曇り。昨日山頂に行っておいて良かった。夜露にぬれたテントも乾かず、ここでタオルを忘れたことに気づくがそのままたたみ家でゆっくり乾かすことに。

雲取山は比較的近く、重いザックでの行動時間もちょうど良く1泊しても帰りの夕方渋滞に付き合わなくても良いので調度よいテント泊行程だなと改めて思いました。水場も豊富だし。

自動車区間
7月12日
0406自宅
0444三郷IC
0516高井戸IC
0534-0551石川PA
0553八王子IC
0610日の出IC下通過
0734小袖乗越
7月13日
1023小袖乗越
1134日の出IC
1149八王子TB
1151-1231石川PA
1249高井戸IC
1319三郷IC
1430自宅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2481人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら