記録ID: 476889
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 赤岳〜横岳〜硫黄岳
2014年07月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:52
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,563m
- 下り
- 1,550m
コースタイム
05:28 美濃戸 駐車場
07:22 行者小屋
09:03 赤岳山頂 09:50
11:30 横岳山頂
12:24 硫黄岳山荘
12:57 硫黄岳山頂 13:36
14:46 赤岳鉱泉
16:19 美濃戸 駐車場
07:22 行者小屋
09:03 赤岳山頂 09:50
11:30 横岳山頂
12:24 硫黄岳山荘
12:57 硫黄岳山頂 13:36
14:46 赤岳鉱泉
16:19 美濃戸 駐車場
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5時に到着したけど、すでに満車寸前でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸口から美濃戸までの林道は、普通車だとちょっときついですね。 特に下り時はスピードを落として走行しましょう。 また登山者も歩いているので、最徐行です。 |
写真
撮影機器:
感想
台風が過ぎ、土日は天気が良くなる予報。
久しぶりに遠出してきました。
前日20:30に自宅を出発し、22:30に諏訪湖SAに到着。
お気に入りのスペースに駐車。
翌朝ほぼ5時に美濃戸に到着したが、プチ渋滞。
赤岳は2年ぶりの登頂です。
今回はヒザの具合が心配なので、登りは文三郎で下りは地蔵尾根の予定でしたが、
時間もあるしヒザの具合もいいので、硫黄岳を回るコースに変更。
ヒザに負担をかけないようにゆっくり歩いたこともあり、2年前と比べると2時間も時間がかかってしまった。
一日中天気が良く、ガスまみれになることも無く、最高の登山日和となりました。
今回は、Newカメラのデビューも兼ねた登山です。
今まで使っていたカメラの写りが最近どうもよくなくて、新しいカメラに買い換えました。
説明書をロクすっぽ読んでいないので、とりあえず撮りまくった感じですが、
前のカメラに比べ写りが綺麗だと思います。
ちょっとビックリ機能は、スマホでカメラの画像を確認しながら、シャッターを押せること。
もち、タイマーでの撮影もスマホで可能。
これ、なにげに一人撮りの時に便利です。
でも、他の人からあの人スマホで何やってんの的な視線を感じます。
下山後の温泉は、普通だともみの湯ですが、今回は河原の湯に行ってきました。
初めて行くとこです。
なんか町内の温泉施設的なところでした。
400円で安くて、空いていていいのですが、温泉を期待できません。
次の登山口へ向けて出発です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:874人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fc9e075333210c7cc8b6ef9c0c4499696.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
このルートをぐるっとしちゃったんですか。
それにしても稜線が凄くいいですね。
縦走に行きたくなってしまいました!
新しいカメラは面白い機能がついてるんですね。
今度みんなでハイチーズしましょう
このぐるっとコースは日帰りのマイカー族にはいいコースですね。
ぜひ、縦走してください。
山頂にキン肉マンがいなくなったのが、ちょっと残念です。
このカメラは、ランドネ風の写真が簡単に一人撮りできるんです。
もちろん、3コマパラパラ写真の作品を撮るのにも最適です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する