高尾-奥多摩
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:20
- 距離
- 43.4km
- 登り
- 3,345m
- 下り
- 2,990m
コースタイム
03:40 高尾山口駅
04:15 高尾山
05:50 陣馬山
08:00 日原峠の水場
09:50 三頭山
11:00 浮き橋を渡ってバス停
ポカリ2L, ゼリー2
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
18:08 JR東京駅発 通勤快速 河口湖行 19:15 JR高尾駅着(京王高尾線の駅まで3分歩く) 19:23 京王高尾駅発 19:26 京王高尾山口駅着 -- ■土曜日の小河内神社バス停、奥多摩駅行きの時刻表 発1019, 1102, 1127, 1152 着1047, 1130, 1150, 1215 ■奥多摩駅発の青梅線の時刻 発1105, 1136, 1208, 1240 |
写真
感想
11月中旬並に寒いらしいので高尾山へ。10~11月はアルプスまで遠出しなくても近場の里山が涼しくて快適で楽しい。なのでこの時期が好きだ。金曜定時に仕事を終えたら土砂降りの中を帰宅してシャワー浴びて着替えて自宅を出た。今回は奥多摩まで抜けるのでクルマではなく電車で行く。JR東京駅発の中央線に乗って高尾駅で京王線に乗り換えて高尾山口駅へ。過去何度か電車で高尾山へ行って"中野から京王線に乗ると座れないが、東京駅から中央線に乗れば座れる"ということを学習した。高尾山口駅で下りたらMt.TAKAO BASE CAMP泊。今日は宿泊客が少ないため静かで快適だった。
さて電車で前泊するのと深夜にクルマで来るのはどちらが安いのか。箱崎から高尾山ICまで深夜&ETC利用で高速料金は往復2,950円、往復110kmだから燃費15km/Lの160円/Lで燃料代は1, 120円、Timesに駐車して1,200円だから5,270円、さらに極楽湯に入ると1,200円なので6,470円ということになる。陣馬山ピストンして風呂に入って帰ると、このくらいかかっているらしい。高速の料金は見ないので、こんなに高いなんて知らなかった。首都高高すぎでしょ。
対して電車だと木場から高尾山口駅の往復は1,900円。Mt.TAKAO BASE CAMPは最近料金が上がって3,800円になった。合わせて5,700円になる。あれ、クルマの方が安いのか。当日朝入りするとか前日入りしてステビすれば電車が圧倒的に安いが、たまにゲストハウスに泊まるのは結構楽しい。布団で寝たいし。結局クルマも電車もそんなに変わらんな。東京は山へ行くのにお金がかかります。北海道は良かったな。厚別から喜茂別へ行ってもモラップへ行っても往復150kmのガソリン代のみ、風呂は5~600円だし。
前日の雨で登山道はヌタヌタドロドロのツルツルだが大きな水たまりは無くて靴は濡れなかった。山の吸水力はすごい。陣馬山で明るくなりスピードが上がる。今日は三頭山まで誰にも会わなかった。間違えて平日に来ちまったかと心配になるほど静かだった。登山者が多いと言われる高尾山も時間を選べば静かな山を楽しめる。三頭山から奥多摩湖へ下ると20人ほどの登山者とスライドした。それでも少ない。浮橋を渡ると5分でバスが来た。奥多摩駅で青梅線に乗り、河辺で風呂入って帰宅。河辺で下りて風呂へ行く登山者が結構いた。定番ルートらしい。良い休日だった。雪が降るまで箱根や丹沢、奥秩父など気分によって色々行って楽しもう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人