信越トレイル
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 44:50
- 距離
- 118km
- 登り
- 6,356m
- 下り
- 6,629m
コースタイム
- 山行
- 11:15
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 11:25
- 山行
- 10:08
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 10:09
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 7:51
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 5:01
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 7:55
天候 | 1日目晴れ 二日目雨 三日目雨 四日目雨 五日目雨 六日目曇のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ところどころ泥濘があり |
その他周辺情報 | 途中のコンビニや旅館はオアシス是非ご利用を! |
写真
感想
West Bound(苗場山→斑尾山)
全6日間の内4日は雨で登山テント泊も2度しか無かったのですが、1週間の休みが取れたので思い切って行きました。
初めはホントに辛く挫けそうになりましたが、途中から慣れてきてペースを上げたりも出来て到着に余裕が出来、楽しんで歩く事が出来ました!
🚶🏻♂️信越トレイルday1🚶🏻♂️10/4(火)
(苗場山→ 秋山郷結東温泉かたくりの宿)23.4km🌤️→🌦️
🗻苗場山祓川登山道から5:30スタート。
この旅の前は登山すると膝痛になってた為、山を歩いたり筋トレをしていたが、かなり不安なスタートでした。
初めての2000m級の山なのでかなりゆっくりペースで足に負担掛けずに登った。
頂上は寒かったが素晴らし景色の中、お昼を食べて小赤沢側に向かう。
山を降りた時点で、目的地までは4時間で着く予定だったのでかなり急いで秋山郷の中を歩く。
苗場山降りてからも思ってたより山道?オフロード歩きが多くかなり疲れて何とか17:30到着。
夕飯で生パスタ茹でたが、風が強くアルコール燃料を使い過ぎてしまった。。。
食事はもっとシンプルにした方が良いかも。20:00には寝る。
🚶🏻♂️信越トレイルday2🚶🏻♂️10/5(水)
(秋山郷結東温泉かたくりの宿→野々海高原テントサイト)26.3km☔️
5:00前には起床、夜中から続く雨の中片付けて朝食のパン食べて6:00ハイクスタート
テントサイトから少し歩いた脇道から入り結構な登りだったが雨の中の神秘的なブナ林を歩く。
ブナ林を抜けて少し歩くと今度は牧場、雨の中でも牛が放牧されてて和む。
秋山郷の人里を歩きながら途中の建物や神社を観て予定通りお昼には森宮野原のファミリーマート到着。
結構な雨と疲れでヘトヘトの中オアシス的なコンビニに歓喜、ココはイートインコーナーが広く一昨日の夜ぶりの普通の食事(ハンバーグ弁当)にガッツく。
ここで更に不要な荷物(多すぎる行動食)を軽量化の為に思い切って棄てる。旅に出る前はそこまで深く軽量化を考えていなかったが実際に歩いて少しでも軽い方が間違いなく良い。
再度出発し森宮野原駅で水補充してここからは元々の信越トレイル80kmの道。
かなりの登りで疲れたが絶景に癒され天水山へ向け山へ。
ここからはかなりのアップダウンのトレイルで足場も悪かったり泥濘もあったり雨もずっと降ってる中ペースを上げつつ、予定ギリギリ17:00の野々海高原テントサイト到着。
雨の中タープ設営してクタクタで一旦ゴロ寝。
夜は尾西のわかめごはん食べたが、お湯が微妙に沸騰してないなかやったので少し硬くなってしまった。よく噛んで完食。
食事中、かなり大きめで森の中を動く音が聞こえてきたので、「もしかしてクマか」とビビり携帯の電波が悪かった中とりあえず最大音量で音楽を流すと何処かへ行った。
雨の止む気配も予報でも無いので早々に寝間着に着替えて19:30には就寝。
🚶🏻♂️信越トレイルday3🚶🏻♂️10/6(木)
(野々海高原テントサイト→ 光ヶ原高原キャンプ場)16.1km☔️→🌤️
昨日、一昨日より予定歩行距離が短い為7:00起床
この日も昨日から引き続きの☔️の中朝食に沢山持ってきた行動食を食べて、撤収作業して、8:00ハイクスタート
この日も一日中雨降り、しかも距離は短いがアップダウンが激しく道も泥濘が多く予定では14:00到着となっていて舐めて歩いていたが、歩行中にどんどん予定時間が遅くなって不安になってきたため、お昼も歩きながら行動食を摂り歩き続ける
すると途中15:00頃雨も上がり16:00光が原高原キャンプ場到着
予定時間はあてにせず、マイペースで歩かないといかん。。
光が原高原キャンプ場には先客が一組居て少しお話
するとキャンプ場の池の浅瀬を小熊がノロノロと歩いており、近くに親熊がいるんじゃないかとビビる
久々の晴れの中でのタープ泊で嬉しい中濡れた物を干したりして21:00就寝
🚶🏻♂️信越トレイルday4🚶🏻♂️10/7(金)
(光が原高原キャンプ場→仏ヶ峰登山口)10km☔️
天気予報で6:00から☔️だったがマジで天気予報当たる
この日も朝から雨で、予定では10kmハイクで12:00には予定場所の仏ヶ峰登山口に行けるとの事だったが、舐める事はせず、4:30には起きて5:00ハイクスタート
本日は仏ヶ峰登山口に戸狩温泉の旅館「手打ち蕎麦の宿ビレッジヒル壽番館」のお迎えが来てくれて旅館泊する。
久々の人里や部屋で寝られるため、ウキウキ🤩
だが油断せず歩き、予定より早い11:00過ぎに仏ヶ峰登山口到着
壽番館に📲して「戸狩温泉星降るキャンプ場」の受付棟の一角がハイカーの為に?開放されておりトイレ行ったりして久々の室内で快適にお迎えを待つ
程なくお迎えが来て壽番館へ、この4日間で汚れた物を洗ったり濡れた物を乾かしたりする
お昼には数少ない近くのお店のカレー屋「ペンティクトン」で焼きカレー食べて、久々の山食以外の物に「悪魔的に旨い」が出た
旅館戻ってお風呂入って昼寝→夜には蕎麦含めた食事して大満足のなかフカフカのお布団で寝る
この日程で雨ばかりの中、旅館泊にして心底良かったと思った
🚶🏻♂️信越トレイルday5🚶🏻♂️
(仏ヶ峰登山口→赤池テントサイト)21.1km☔️
本日も予報通り☔で一日中、予定歩行距離21.1kmで到着予定16:00の為、旅館のおじさんに無理を言って5:30発で仏ヶ峰登山口へ送ってもらう。車内で作ってくれたオニギリ食べる
6:00仏ヶ峰登山口スタートで遅くならないようにペースを上げハイク
すると途中の小川が連日の雨で増水してか、動画では皆さん何とか渡れる所が完全に渡れない❗😭❗
近くにあった大きめの石を水の中に沈めてビビりまくりの中何とか無事故で渡渉、これはローカットのトレランシューズだと確実にビショビショだったので、ミッドカットブーツで良かったかも✨
その後少し歩いて程なくハイカーとすれ違い、少し立ち話して勇気をもらいペースアップ🏃🏻
途中から道が広くなりアップダウンも少ない道が続いた為かなりのペースアップをして途中の希望湖で昨日買っておいたパンを食べてすぐにハイクスタート
そこからも歩き易い道が続き、雨の中歩き続けてなんと!
14:00には赤池テントサイト到着🙌🏻
こんな良い予想外の事はなくトイレ行ったりしてからタープ張る
ゆっくりしてると斑尾山からスタートしたハイカーが一人来て、更に別で一人きて結構お話🗣️
初めてこんなにハイカーが居て心強いというか、戦友というか嬉しい出会いだった✨
🚶🏻♂️信越トレイルday6🚶🏻♂️
(赤池テントサイト→斑尾山(斑尾高原ホテル)11.4km☀️
いよいよ最終日、初日以来の朝から晴れで最終日だしテンション高く、5:00には起床→撤収
赤池テントサイトの小屋で朝食食べてから6:00ハイクスタート🚶🏻♂️💨
この日も道は良く歩き易いのでズンズン進み9:00頃には斑尾山登り口到着
でもここからがヤバかった、結構な急勾配で長い登りを歩き途中のリフト乗り場で行動食や水分補給して、10:00ついに信越トレイル始点の斑尾山山頂到着🙌🏻
まじで6日間の日程のなか4日間は☔️だし気温は低いは❄️だし、登山も慣れて無いような人間が、ハードモードな信越トレイルで途中何度も「中止しよっかな」と迷いましたが何とか踏破🚶🏻♂️👍🏻✨
終わってみると寂しくもあり嬉しくもあり、今度は斑尾山から続く「あまとみトレイル」を歩きたくなってます🏃🏻🏃🏻
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する