【丸山〜小瀬戸山〜風巻峠】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:04
- 距離
- 36.0km
- 登り
- 2,058m
- 下り
- 2,043m
コースタイム
- 山行
- 10:42
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 11:13
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:52
天候 | ◎1日目・・・曇り ◎2日目・・・晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎丸山南西尾根 林班標識があり薄い踏み跡はありますが、取り付きから1670までは急登。 丸山手前から倒木が増えますが藪山を歩き慣れた方には問題ないレベルだと思います。 ◎丸山〜小瀬戸山〜風巻峠 大倒木帯を覚悟して向かいました。 丸山からの下りは大した事なかったので「これなら余裕かな?」と思いましたが、2113から右往左往しながら進む倒木帯の始まり。 瞬間最大風速は強くありませんが、長い距離を安定した倒木帯が続き時間が掛かりました。 途中歩き易い獣道がある区間はありますが小瀬戸山先の2156まで倒木帯が続きます。 風巻峠手前の稜線上も面倒な倒木帯でした。 この区間は荷物の重さ・ザックの大きさで疲労、時間は大きく変わると思います。 ◎風巻峠北西尾根 発電所に向かっている尾根。 昔はルートがあったようで比較的良い道でした。 ※yama-takeさん、sunatomoさんの記録を参考にさせていただきました。 |
写真
感想
2週間前コロナに感染して登山に行けない、体力はガタ落ち。台風15号で静岡県が大きな被害を受け、林道や登山道にも被害が出たようで最悪な週末でした。
コロナ明けで体力的に少し不安は有りましたが、yamabito689さんに同行してもらい大倒木と評判の丸山〜小瀬戸山〜風巻峠に行ってきました。
過去に倒木帯が酷い尾根は多く歩いてきましたが、ここまで距離の長い倒木帯は初めてで伊那の山は風倒木が多いと言われる所以が分かったような気がします。(瞬間最大風速は上河内岳西尾根の方がヤバい)
小瀬戸山で倒木藪は終わると思っていましたが、その先も続き幕営地での水場探し、タープ、ツェルトの設営など時間的にヤバいか?と焦りました。
結果的に途中から道が良くなり明るいうちに全て終えられて一安心。
晩御飯は大仙丈ヶ岳を望める平場でジビエ料理。( areaさん、本当に美味しかったです!ありがとうございます。)
酷い倒木帯で疲れたけど、美味しい晩御飯&お酒があると全て吹き飛びますね。
結局1日目の日中はずっと曇り。夜になって晴れて月明かりで大仙丈ヶ岳がクッキリと浮かび上がり幻想的な景色でした。
ぐっすり寝て2日目の朝は綺麗な朝焼け。
昨晩お腹いっぱいで食べられなかったぼたん鍋を食べて風巻峠へ。
幕営地から稜線に上がると風巻峠まで再び藪。(林道経由だとかなり回避出来る)
南西尾根もまさか、、、と思いましたが、こちらは比較的良い道で無事に下山。
なかなか経験出来ないしつこい倒木帯でうんざりしましたが、2人で歩き美味しいご飯と綺麗な景色を見ると、「終わってみれば良い経験だったねー」とポジティブに捉えられました。
地味で記録も少ない三峰川山域は藪山愛好家にとってはパラダイス!普通では見られないアングルからの景色、人跡稀な稜線。そんな道でもお化けみたいな体力で悪い道でも安定して歩いてくれるので心強かったし安心して歩かせてもらいました。。本当に楽しかったな−!
苦しくも楽しい2日間お付き合いありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
三峰川山域がパラダイス…わかりますw
地形図見てるだけでこちらもじゅるり…
2230ピーク西側の検証しましたが良い道は無く、しっかり藪ってたのでご安心ください。
月明かりで浮かび上がった仙塩尾根を眺めながらのジビエは最高でした!
北朝鮮からのミサイルで尾根が吹き飛ばされるでしたっけ?笑笑 とりあえずない事を願いながら急がず藪尾根を楽しむので、週末絡みで泊まりに行ける時は声掛けてください♪
千手観音には噴いてしまいました、あんなの絶対嫌です。
三峰川左岸域、アイスの時期の岳沢はちらほら聞きますがどんなルートでフロンティア切り拓くのか楽しみです。
それにしても以前の軽装から最近は20塋皺戮靴討礼尾根歩き、本当にオールマイティーですね、いやはや凄いです。
三峰川流域の山は記録が少ないので冒険的な登山をするには最高の山域ですね。今回は仙塩尾根を望める幕営地だったので未踏の尾根をしっかり観察出来ました。とは言っても地形など表面上だけなので行ってみてのお楽しみですね。
スタイル変わりましたよね。自分でもそう思います。
南アルプス・南嶺・深南部の主な尾根もかなり歩いたので、残りは急いで尾根ハントするよりも重荷で苦しんでも良いから、山をもっと深く楽しみ濃厚な時間を仲間と過ごしたいと思うようになりました。
そして今回は千手観音の神々しいまでの通せんぼに捕まり「軽荷だったら全然違ったのに〜!」と思う場面もあったり、、、笑笑
tomhigさんも何とか奥様の許可を貰って大好きな南嶺をコンプリート出来ると良いですね!
特に猪肉の油の甘さには感動(泣)
親父さんにまた寄らせていただきたいとお伝えください。 山にジビエは最高です!
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する