ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4774240
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊連峰;ダイグラ尾根〜丸森尾根周回

2022年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:19
距離
28.0km
登り
2,642m
下り
2,648m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:24
休憩
1:54
合計
13:18
3:28
3:28
28
3:56
4:03
91
5:34
5:36
36
6:12
6:34
62
7:36
7:50
76
9:06
9:23
11
9:34
9:34
9
9:43
9:43
10
9:53
9:53
12
10:05
10:05
5
10:10
10:10
50
11:00
11:05
42
11:47
12:06
13
12:19
12:19
12
12:31
12:37
16
12:53
12:53
42
13:35
13:36
16
13:52
13:53
17
14:10
14:10
6
14:16
14:36
20
14:56
14:56
92
16:28
16:28
4
16:32
ゴール地点
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
16:30自宅発〜20:30飯豊山荘着;前車中泊
コース状況/
危険箇所等
ダイグラ尾根も含めてしっかりした道で安心して歩けました
朝が早いので、前車中泊
肉のすがいで、馬刺しをゲット
”づよー”を付けます
2022年10月08日 20:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/8 20:57
朝が早いので、前車中泊
肉のすがいで、馬刺しをゲット
”づよー”を付けます
桧山沢吊橋
まだまだ日は昇らない
2022年10月09日 03:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/9 3:56
桧山沢吊橋
まだまだ日は昇らない
初めて見る飯豊のモルゲン
左から烏帽子岳、梅花皮岳、北股岳
千本峰で見たかった あと10分だったな、惜しい‼︎
2022年10月09日 05:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/9 5:55
初めて見る飯豊のモルゲン
左から烏帽子岳、梅花皮岳、北股岳
千本峰で見たかった あと10分だったな、惜しい‼︎
宝珠山と飯豊本山
荷物が軽くても、この辺りは何だかキツい
トラバース気味に登るせいかな
2022年10月09日 07:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/9 7:20
宝珠山と飯豊本山
荷物が軽くても、この辺りは何だかキツい
トラバース気味に登るせいかな
見事な御西岳の草紅葉
大日岳が覗く
2022年10月09日 07:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/9 7:44
見事な御西岳の草紅葉
大日岳が覗く
絵画のような景色だ
2022年10月09日 07:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/9 7:44
絵画のような景色だ
飯豊本山より
ガスがかってきた
2022年10月09日 09:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/9 9:09
飯豊本山より
ガスがかってきた
歩いてきた稜線
遠く大朝日連峰が聳える
2022年10月09日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/9 9:10
歩いてきた稜線
遠く大朝日連峰が聳える
エブリ差岳まできれいに見えました
2022年10月09日 09:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/9 9:11
エブリ差岳まできれいに見えました
粟島がはっきり見えました
2022年10月09日 09:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/9 9:11
粟島がはっきり見えました
烏帽子岳が近づいてきた
2022年10月09日 10:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/9 10:27
烏帽子岳が近づいてきた
緑のゼブラ
山の表現力に圧倒される
2022年10月09日 10:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/9 10:34
緑のゼブラ
山の表現力に圧倒される
2022年10月09日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/9 11:33
2022年10月09日 11:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/9 11:44
飯豊本山から御西岳、大日岳はすっかりガスに覆われた
2022年10月09日 11:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/9 11:45
飯豊本山から御西岳、大日岳はすっかりガスに覆われた
烏帽子岳山頂より
2022年10月09日 12:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/9 12:06
烏帽子岳山頂より
梅花皮岳と北股岳
2022年10月09日 12:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/9 12:07
梅花皮岳と北股岳
北股岳と梅花皮岳に抱かれる梅花皮小屋
こんな山がごろごろしている飯豊連峰はやはり雄大だ
2022年10月09日 12:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/9 12:11
北股岳と梅花皮岳に抱かれる梅花皮小屋
こんな山がごろごろしている飯豊連峰はやはり雄大だ
梅花皮小屋到着梅花皮岳、烏帽子岳
2022年10月09日 12:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/9 12:52
梅花皮小屋到着梅花皮岳、烏帽子岳
北股岳山頂より
エブリ差岳方面の紅葉もすごい
2022年10月09日 12:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/9 12:54
北股岳山頂より
エブリ差岳方面の紅葉もすごい
2022年10月09日 12:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/9 12:54
2022年10月09日 12:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/9 12:55
赤く彩る地神北峰
頼母木小屋も見えました
2022年10月09日 14:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/9 14:15
赤く彩る地神北峰
頼母木小屋も見えました
2022年10月09日 14:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/9 14:15

装備

個人装備
ザック(モンベル;バーサライトパック20) 靴(スポルティバ;エクイリビウム) キャップ 長袖シャツ(夏用) 長パンツ コンプレッションタイツ 靴下 雨具 グローブ ストック タオル 飲料(麦茶500mm/アクエリアス900mm) 行動食(薄皮パン/トレイルミックス/SOYJOY) 昼食(おにぎり×2) 着替え(靴下/メリノウール長袖/カーディガン/ネックウォーマー) AppleWatch iPhone GoPro_HERO9 モバイルバッテリー ヘッドランプ 予備眼鏡 サングラス マスク

感想




紅葉シーズンを迎え,山も賑わいを見せていますが,10月の3連休
今回も真ん中の日を除いて,天候は芳しくない様子
どうも今年はすっきりしませんな そう言えば,去年の3連休は大キレットを登ってました あれから1年かぁ 早いですね
あ,結局,今年行きたいと思っていた飯豊連峰のダイグラ尾根ですが,天候が安定しないのであれば,泊りではなく,日帰りで登ってしまおうという”頭の悪い選択”で,今回登ってきました
25km,高低差2,500mを超える日帰り山行は未知の領域で,不安もありましたが,ハプニングもなく,じっくり秋の飯豊を堪能することができました
日が短い時期にもかかわらず,とにかく長丁場になりますから,4時には出発したいところ
と言うことで,登山口で車中泊するため,前日の夕方に自宅を出発
途中,飯豊町で”馬刺し”を調達 温泉にもじっくり入って,体をほぐして,夜8時半に登山口到着 馬刺しをつまみにビールと焼酎で晩酌
車中泊もだいぶ板に付いてきた 飲んだ勢いで,そのまま就寝
朝3時前に,目が覚めると,若干胃が重い・・・ 少しお酒を飲みすぎたか!?(何やってんだ(*_*;)
外に出てみると,すごい結露 相当冷えてるみたいです これは朝露で濡れるなと言うことで,雨具で出発 
40分ほどで,桧山沢吊橋へ ここからは急登の連続 星がきれいだ 展望を期待しながら,雨具を脱いで,いざ戦闘開始
にしても,胃が重い まぁ気になるほどではないけど 気になるほどではないと気にしながら,淡々と登り,長坂清水へ
前回は泊りの荷物でしたが,ここまで3時間近くかかった記憶が
今回は2時間かかってないペース 荷物が違うとこうも違うものかと,休むことなく,さらに前進 休場の峰あたりでだいぶ明るくなってきました
続いて,千本峰へ 途中で,すっかり日が登り,目の前の飯豊の山々がモルゲンで染まっていきます 夜のうちから登ってよかった 飯豊を正面に見据えるダイグラならではの,ご褒美だね
見晴らしのいい千本峰まであと少しでしたが,惜しくも,10分遅刻
まぁ,でも十分モルゲンロートを堪能できました
ここまでは急登だけれども,とにかく体力勝負の道
千本峰からは難易度があがり,段差が大きく上下に振れる道をトラバース気味に登っていきます
7時半過ぎに,宝珠山到着 目の前に飯豊本山 そして,そこから右に赤く染まった御西岳の山肌が見えます 飯豊の紅葉を初めて見ましたが,たおやかな稜線に,黄色と緑,赤の絵具を敷き詰めたような見事な景色です 緑も様々な色合いを見せていて,自然の表現力に圧倒されました
圧倒されてばかりもいられないので,まずは目の前の飯豊本山に至る最後の登りをこなしていきます 300mほどの登りですが,道もだいぶ落ち着いていて,淡々と登ることができました
9時に飯豊本山に到着 ここまで6時間かかりました やっぱりダイグラは手ごわいな 山頂は風が強く,かなり冷える 朝食を食べながら,10分ほど休憩しましたが,手がかじかんできました
おまけに御西岳方面は,ガスがかってきて,少し天候が心配
50分ほどで御西小屋に着きましたが,先を急ぐことにします
天狗の庭を過ぎたあたりから,風も落ち着き,ガスは取れて,再び紅葉を楽しみながら,歩けるようになりました
12時前に烏帽子岳到着 前回登った時は,ガスガスでしたが,今回は眺めもよく,その山容や飯豊の山々の位置関係をしっかり把握することができました
梅花皮岳を経て,梅花皮小屋へ ここで水分補給 飯豊は水場が豊富なのがありがたい
北股岳に登ると,エブリ差岳方面の紅葉が広がります こちらもすごいな いいぞ,飯豊
ここから,門内岳に至る道は,雄大な飯豊の稜線に紅葉が連なり,特に印象深かったです
門内岳に至ると,御西岳付近のガスもだいぶ広がり,ガスガスに
地神岳からのエブリ差岳の眺めを期待しながら,進むと,エブリ差岳は望めなかったものの,赤く染まる地神北峰や頼母木小屋など稜線を見ることができました
と言うことで,時刻は2時半 何とか日暮前には下山できそう
6月の石転び沢に続いて,丸森尾根を下ります
荷物が軽いので,身体が振れることなく,軽快に下り,午後4時半に無事飯豊山荘に戻ってくることができました
総距離28km 高低差2,600m超と,これまでで一番の長丁場の山行となりましたが,なにより景色が素晴らしく,天候も落ち着いていて,とても快適に歩くことができました
秋の飯豊 本当によかった 日帰りも悪くないけど,今度は泊りでじっくり登ってみたいと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら