ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 47745
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

一切経山・東吾妻山 紅葉登山

2008年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
usagi2kame その他1人
GPS
06:45
距離
12.4km
登り
593m
下り
577m
天候 1日目 曇り・晴
過去天気図(気象庁) 2008年10月の天気図
アクセス
2008年10月12日 06:30撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/12 6:30
2008年10月12日 06:34撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/12 6:34
2008年10月12日 06:46撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/12 6:46
紅葉の中のトレイス。強風が吹き荒れる。
2008年10月19日 01:44撮影
10/19 1:44
紅葉の中のトレイス。強風が吹き荒れる。
2008年10月12日 06:48撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/12 6:48
2008年10月19日 01:45撮影
10/19 1:45
2008年10月12日 09:05撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/12 9:05
一切経山山頂からの五色沼
2008年10月12日 09:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/12 9:35
一切経山山頂からの五色沼
2008年10月19日 01:51撮影
10/19 1:51
一切経山
2008年10月12日 12:44撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/12 12:44
一切経山
2008年10月12日 12:47撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/12 12:47
下山中からの吾妻富士
2008年10月12日 12:49撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
10/12 12:49
下山中からの吾妻富士
一切経山
2008年10月12日 12:50撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/12 12:50
一切経山
帰りのスカイラインからの紅葉
2008年10月12日 13:38撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/12 13:38
帰りのスカイラインからの紅葉

感想

新たな紅葉のメッカを探しに、福島の東吾妻山・一切経山に登った。
天気予報は快晴であったが、回復が遅れたらしく、早朝は強風が吹き荒れとても寒かった。
登山を開始したが、あまりの風と寒さで、一時酸ケ平避難小屋に退避した。9時を過ぎると天気は一気に回復し青空が広がった。
きれいに紅葉していたが、鮮やかさの点では今一歩である。
昼に近付くと観光客も多く登ってきた。

●登山
浄土平に着いたが、ものすごい強風が吹いている。前の那須に行った時、MR-Sにドアをぶつけられた時と同じぐらいの風である。
外に出るときのドアの開け閉めに気を使う。
それに、とても寒い・・・
登山できるか、判断に迷うが、とりあえずトイレに行って、準備を進める。
トイレに居るときも、シャッターらしきものが「ガシャン・ガシャン」とものすごい音を立てている。

登山者は、天文台施設の裏側の未舗装PAが近いらしいく、そちらに向う。
10台ぐらいの車が入り、登山の準備をする人・写真を撮る人、がそれぞれ準備をしている。
強風のなかで、準備もままならないまま、倍ぐらいの時間をかける。

フリース+ウインドブレーカ(ikuはレインスーツ)の完全武装で、とりあえず行ける所まで行く事にする。ピーカンの天気予報はどうなってしまったのか・・
今回の山行が初級コースであるのが、救いである。

計画では、まず一切経山に向う予定であったが、変更して東吾妻方向の酸ヶ平湿地帯に進む。
相変わらずの強風であるが、低木の森林地帯になり、きれいな紅葉を見ながらの緩やかに登る。右手には、一切経に直登する人たちがシルエットになって見えるが、強風に煽られ厳しそうである。
この時点では、ガスが段々晴れてくるようで、少し期待が持てる。

避難小屋のトイレに行き、このまま天気が回復することを祈って、東吾妻に向うことにする。

分岐で合った男性と話をする。彼もとりあえず直進し、駄目なら鎌沼を周回して下山する、とのことである。我々も続くように、湿原を歩く。

たおやかな湿原が続き気持ちがいい。しかし、風が問題である。
じきに、手の指と鼻を中心に顔が凍えてくる。

鎌沼を越えて東吾妻登山口の交差点に着くが、天気は悪化気味になり、初めは見えていた吾妻山は雲に覆われてしまう。
山頂はガスだし、風は相変わらず強く、このまま進むにはとても危険と判断し、来た道をもどり避難小屋で様子を見ることにする。
天気予報がまったく当たらず、ショックが大きい。

小屋まで小走りに木道を進む。小屋には10名ぐらいの先客がいて風をしのいでいる。かなりのツワモノ女性(オバサン)登山家が多く、手議際よく装備のチェックを行なっている。

しばらくして、やっと凍えは治まったが、暖かくはない。
正味1時間waitすると、日差しが射してきたのを見て、今度は一切経に向う。
不安のなか登り出すと、ドンドン天気が回復し、青空が見えてくる。
風はあるが、日が差すと暖かく気分も良い。

登山客もドンドン増えてきて、早朝の様子がウソのようである。
一切経まではガレているがなだらかで歩きやすい。
山頂では一層風が強くなるが、北側から五色沼をきれいに俯瞰することができた。山小屋で遭った人は、山頂に行ったが五色沼は絶望で降りてきた、と言っていた・・・。この激変が山の天気である・・。快晴至上主義の我々には、とても貴重な体験である。

一切経からの下山時には、東吾妻山も雲が取れている。
そこで一気に元気を出して、予定通り東吾妻山への縦走を試みることにする。
本日二往復した道を進み、登山口の交差点から頂上に向う。
吾妻山の登山道は一切経と大きく違い、森林内のドロドロの道である。
段差もあり、歩きづらい。
頂上に着くと、風はつよい。景色は、一切経などの北側はOKだが、磐梯山方向は雲の中である。
展望は残念であるが、中休憩の後下山する。

交差点からは、浄土平PAに向って緩やかに降りる。
ここにくると、ハイカーの周回コースでもあり、軽装の人たちとの混在走行状態になる。

鎌沼からの道との合流地点で小休止し、さらに下山する。
なだらかな下りが続くが、少し歩くと、正面に吾妻小富士が飛び出し、紅葉に彩られた景色が展開する。
写真を取り捲るが、なにせ一般観光客との並走で、なにかリズムが合わない、子供も多いし速かったり立ち止まったりで、とても登山の雰囲気ではなくなった。

無事にPAに到着したが、朝の様子とは一変し、車の洪水状態である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2699人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
一切経・家形山・兵子・酸ヶ平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら