ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4775143
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺から牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ、富士山なしの秀麗富嶽十二景20座完登(上日川峠→やまと天目山温泉)

2022年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:00
距離
18.4km
登り
1,014m
下り
1,626m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:18
合計
6:51
距離 18.4km 登り 1,014m 下り 1,626m
8:58
17
9:16
9:19
52
10:11
10:11
7
10:18
10:22
5
10:27
10:28
4
10:32
10:32
9
10:41
10:41
4
10:45
10:45
7
10:52
10:53
16
11:09
11:09
8
11:17
11:17
4
11:22
11:22
6
11:29
11:29
34
12:03
12:04
27
12:31
12:40
28
13:08
13:08
24
13:32
13:33
12
13:45
13:45
18
14:03
14:03
53
14:56
14:56
51
15:47
15:49
7
15:57
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)
甲斐大和駅8:10→(栄和交通・大菩薩上日川峠線)→8:51上日川峠
http://eiwa-kotsu.jp/media/root_1_tt.pdf
(復路)
やまと天目山温泉17:32→(甲州市民バス・甲州市縦断線)→17:43甲斐大和駅
https://www.city.koshu.yamanashi.jp/docs/2021020300053/file_contents/2021020300053_kurashi_files_20201130_P3_koushuushijuudansen_.pdf
今日は、甲斐大和駅から上日川峠行きのバス。8:10発は2台の増便がスタンバイしてました。定時便は8:06に早速出発。
2
今日は、甲斐大和駅から上日川峠行きのバス。8:10発は2台の増便がスタンバイしてました。定時便は8:06に早速出発。
途中、昆虫館というバス停があり、ここから牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ行けるようです。
1
途中、昆虫館というバス停があり、ここから牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ行けるようです。
8:54、上日川峠に到着
8:54、上日川峠に到着
にぎわっています。ここは娘が小2のとき以来。
にぎわっています。ここは娘が小2のとき以来。
9:00、まずはここから出発。
9:00、まずはここから出発。
ゆったり歩ける、入門者&子連れ向けの道。私はぶっ飛ばしていきます。
1
ゆったり歩ける、入門者&子連れ向けの道。私はぶっ飛ばしていきます。
9:17、福ちゃん荘
9:17、福ちゃん荘
娘ときたときは下りで使ったんだったかな。唐松尾根を登ります。
娘ときたときは下りで使ったんだったかな。唐松尾根を登ります。
10:12、雷岩。歩幅測定しながら登ってきたら、あっという間に到着。
1
10:12、雷岩。歩幅測定しながら登ってきたら、あっという間に到着。
今日は標高50mあたりの歩数が前回より少ない。福ちゃん荘から雷岩の間でデータを取りましたが、この区間は1.4kmで350mの登りなので平均25%の中斜面。ほぼ一定という感覚でした。調子が良かったのもあるのかな。

データの見方は下記をご参照ください。

2022年09月25日(日)
奈良倉山、景色はともかく歩幅測定と考察&絶品そば(鶴峠→びりゅう館)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4719155.html
今日は標高50mあたりの歩数が前回より少ない。福ちゃん荘から雷岩の間でデータを取りましたが、この区間は1.4kmで350mの登りなので平均25%の中斜面。ほぼ一定という感覚でした。調子が良かったのもあるのかな。

データの見方は下記をご参照ください。

2022年09月25日(日)
奈良倉山、景色はともかく歩幅測定と考察&絶品そば(鶴峠→びりゅう館)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4719155.html
そして10:18、大菩薩嶺
2
そして10:18、大菩薩嶺
後ろの方に、ツェルトに6人くらいの子供を詰め込んで休憩準備してるお父さんたち。楽しそうですね。
2
後ろの方に、ツェルトに6人くらいの子供を詰め込んで休憩準備してるお父さんたち。楽しそうですね。
すぐ雷岩に戻って、今度は大菩薩峠に向かいます。
すぐ雷岩に戻って、今度は大菩薩峠に向かいます。
相変わらず真っ白です。
1
相変わらず真っ白です。
標高2000m地点
10:50、介山荘が見えました。
10:50、介山荘が見えました。
大菩薩峠です。
休憩はなしでどんどん進みます。
1
休憩はなしでどんどん進みます。
まずは石丸峠へ
広〜い尾根を下って
広〜い尾根を下って
11:13、石丸峠
また、広い尾根を登っていきます。
また、広い尾根を登っていきます。
ところどころ、道がわかりにくいですが、テープに従えば大丈夫。
ところどころ、道がわかりにくいですが、テープに従えば大丈夫。
12:03、小金沢山に到着。真っ白です。
1
12:03、小金沢山に到着。真っ白です。
クマザサの稜線。天気が良かったら気持ちいいだろうな。
1
クマザサの稜線。天気が良かったら気持ちいいだろうな。
12:32、牛奥ノ雁ヶ腹摺山。昆虫館から登ってきた団体のリーダーさんに撮っていただきました。昆虫館からの道も、テープさえ見逃さなければ特に問題ない道とのこと。
6
12:32、牛奥ノ雁ヶ腹摺山。昆虫館から登ってきた団体のリーダーさんに撮っていただきました。昆虫館からの道も、テープさえ見逃さなければ特に問題ない道とのこと。
やはり、真っ白。ついにここで、秀麗富嶽十二景20座コンプリートですが、全座富士山ビューなしという偉業を達成しました。
2
やはり、真っ白。ついにここで、秀麗富嶽十二景20座コンプリートですが、全座富士山ビューなしという偉業を達成しました。
山頂は風があって寒いです。私は魚肉ソーセージだけほおばって先を急ぎます。
1
山頂は風があって寒いです。私は魚肉ソーセージだけほおばって先を急ぎます。
次は、黒岳を目指します。
次は、黒岳を目指します。
笹が深くなってきました。地面が見えなくて、たまに枝に足を取られます。それに、誰もいないからちょっと不安。手をたたいていきます。
2
笹が深くなってきました。地面が見えなくて、たまに枝に足を取られます。それに、誰もいないからちょっと不安。手をたたいていきます。
大峠への分岐がありました。
大峠への分岐がありました。
13:32、黒岳
ん、なんとなく富士山が見えたような。でも、すぐに消えてしまいました。
2
ん、なんとなく富士山が見えたような。でも、すぐに消えてしまいました。
ここは白谷ノ丸か
ここは白谷ノ丸か
14:03、湯ノ沢峠に到着。ここ、8月に来たときは土砂降りエスケープでした。
14:03、湯ノ沢峠に到着。ここ、8月に来たときは土砂降りエスケープでした。
前回はこれも見ずに下山しました。避難小屋とトイレ。
前回はこれも見ずに下山しました。避難小屋とトイレ。
おや、電気つけっぱなしですね。最後に出る方は消さないと!
3
おや、電気つけっぱなしですね。最後に出る方は消さないと!
これはいつのものでしょうか。日付があるとうれしいのですが。
1
これはいつのものでしょうか。日付があるとうれしいのですが。
こちらには規制線などもありません。とりあえず行ってみます。どうしても通れなかったら、16:30までに戻れば反対側のハマイバ前からのバスに間に合います。
こちらには規制線などもありません。とりあえず行ってみます。どうしても通れなかったら、16:30までに戻れば反対側のハマイバ前からのバスに間に合います。
沢に出ると、踏み跡は不明瞭。基本、ここを忠実に下ればいいのですが。沢の両岸を行ったり来たりしながら下ります。
沢に出ると、踏み跡は不明瞭。基本、ここを忠実に下ればいいのですが。沢の両岸を行ったり来たりしながら下ります。
迷うところは、遠くをよく見るとたいていピンクテープあります。
1
迷うところは、遠くをよく見るとたいていピンクテープあります。
もっと水量が増えてたら、渡渉できなくて戻りかもしれませんが。
1
もっと水量が増えてたら、渡渉できなくて戻りかもしれませんが。
なんとかなったようです。
なんとかなったようです。
14:56、登山道離脱。
14:56、登山道離脱。
15:50、計画より20分ほど早く天目山温泉に到着。栄和交通のバスしか見てなかったのだけど、甲州市民バスがあるのですね。ゆったり浸かって一休みさせていただきました。馬もつ煮と刺身こんにゃく。
4
15:50、計画より20分ほど早く天目山温泉に到着。栄和交通のバスしか見てなかったのだけど、甲州市民バスがあるのですね。ゆったり浸かって一休みさせていただきました。馬もつ煮と刺身こんにゃく。
17:32発のバスで帰ります。
17:32発のバスで帰ります。
ミニバスに乗客は私含めふたり。
ミニバスに乗客は私含めふたり。
17:46、甲斐大和駅
1
17:46、甲斐大和駅
お疲れさまでした
1
お疲れさまでした
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら