ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478215
全員に公開
沢登り
大峰山脈

稲村ヶ岳・川迫川モジキ谷 毎年入ってる沢なのに…

2014年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
1,454m
下り
1,285m

コースタイム

6:25モジキ谷駐車スペース-8:00二条ノ滝-8:20バリゴヤ谷出合-9:20大滝-12:30尾根に上がる-(行き止まって下降)-16:35モジキ谷本流に-16:45岩の門-17:15稲村ヶ岳-18:00山上辻18:25-19:25法力峠-20:40母公堂
天候 曇り一時小雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
母公堂に車をデポして沢装仕度を終え予約したタクシーを待ちます
(j)
2014年06月13日 05:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/13 5:26
母公堂に車をデポして沢装仕度を終え予約したタクシーを待ちます
(j)
母公堂にギボウシが沢山さいていました
(j)
2014年06月13日 05:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/13 5:26
母公堂にギボウシが沢山さいていました
(j)
タクシーでモジキ谷入渓口へ
(j)
2014年06月13日 06:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/13 6:25
タクシーでモジキ谷入渓口へ
(j)
踏み跡をたどってすぐに入水口
(j)
2014年06月13日 06:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/13 6:32
踏み跡をたどってすぐに入水口
(j)
入水口上の滝から入渓です
(j)
2014年06月13日 06:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
6/13 6:34
入水口上の滝から入渓です
(j)
台風で水量が心配でしたが、まずまずでした
(j)
2014年06月13日 06:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/13 6:38
台風で水量が心配でしたが、まずまずでした
(j)
最初は釣り師のフィックスがあります
(j)
2014年06月13日 06:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
6/13 6:41
最初は釣り師のフィックスがあります
(j)
ここを登って…
(j)
2014年06月13日 06:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/13 6:43
ここを登って…
(j)
三段の滝は巻きます
(j)
2014年06月13日 06:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
6/13 6:44
三段の滝は巻きます
(j)
ナメ滝が綺麗です
(j)
2014年06月13日 06:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
6/13 6:45
ナメ滝が綺麗です
(j)
晴れていれば…
(j)
2014年06月13日 06:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/13 6:56
晴れていれば…
(j)
ここはバンドを伝って…
(j)
2014年06月13日 07:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/13 7:05
ここはバンドを伝って…
(j)
気持ちよく登って…
(j)
かなりビビりながら登ってます(k)
2014年06月13日 07:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/13 7:08
気持ちよく登って…
(j)
かなりビビりながら登ってます(k)
日が射すとエメラルドグリーンが綺麗んだけど…
(j)
2014年06月13日 07:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/13 7:26
日が射すとエメラルドグリーンが綺麗んだけど…
(j)
一休み…
(j)
2014年06月13日 07:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
6/13 7:37
一休み…
(j)
(j)
2014年06月13日 07:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/13 7:59
(j)
二条ノ滝
(j)
2014年06月13日 08:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/13 8:02
二条ノ滝
(j)
(j)
2014年06月13日 08:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/13 8:05
(j)
(j)
2014年06月13日 08:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/13 8:19
(j)
こっちはバリゴヤ谷
(j)
2014年06月13日 08:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/13 8:22
こっちはバリゴヤ谷
(j)
写真ほとんど撮る余裕なくこれだけ・・(k)
2014年07月13日 09:15撮影 by  FJL22, FUJITSU
1
7/13 9:15
写真ほとんど撮る余裕なくこれだけ・・(k)
大滝に到着
(j)
2014年06月13日 09:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
6/13 9:23
大滝に到着
(j)
大滝正面の草付きを登ります
(j)
2014年06月13日 09:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/13 9:44
大滝正面の草付きを登ります
(j)
懸垂で支流に一旦降りて…
(j)
2014年06月13日 10:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/13 10:16
懸垂で支流に一旦降りて…
(j)
これなんだろう?
(j)
2014年06月13日 10:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
6/13 10:22
これなんだろう?
(j)
支尾根に登って本流に下ります
(j)
2014年06月13日 10:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/13 10:43
支尾根に登って本流に下ります
(j)
まだまだ滝は続きます
(j)
2014年06月13日 10:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/13 10:57
まだまだ滝は続きます
(j)
ヤマアジサイ
(j)
2014年06月13日 11:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/13 11:03
ヤマアジサイ
(j)
こっちにも…
(j)
2014年06月13日 11:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
6/13 11:06
こっちにも…
(j)
大分、水量が少なくなりました
(j)
2014年06月13日 11:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/13 11:31
大分、水量が少なくなりました
(j)
小滝を登って…
(j)
2014年06月13日 11:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/13 11:33
小滝を登って…
(j)
(j)
2014年06月13日 11:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/13 11:55
(j)
これは右の岩の裏から簡単に登れます
(j)
2014年06月13日 12:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/13 12:04
これは右の岩の裏から簡単に登れます
(j)
倒木と岩屑が嫌なので、この上から右の尾根に登ったのですが…
(j)
2014年06月13日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/13 12:15
倒木と岩屑が嫌なので、この上から右の尾根に登ったのですが…
(j)
尾根で撤退して再び本流上部へ
(j)
2014年06月13日 16:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/13 16:36
尾根で撤退して再び本流上部へ
(j)
この岩の門をくぐるの忘れてた
(j)
2014年06月13日 16:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/13 16:47
この岩の門をくぐるの忘れてた
(j)
やっと稲村ヶ岳に到着
(j)
2014年06月13日 17:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
6/13 17:18
やっと稲村ヶ岳に到着
(j)
稲村小屋のテーブルで沢足袋をスニーカーに履き換え行動食を取って…
(j)
2014年06月13日 18:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/13 18:21
稲村小屋のテーブルで沢足袋をスニーカーに履き換え行動食を取って…
(j)
コアジサイが可愛いです
(j)
2014年06月13日 18:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
6/13 18:28
コアジサイが可愛いです
(j)
マンモスの木を過ぎる頃は薄暗くなってきました
(j)
2014年06月13日 18:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/13 18:58
マンモスの木を過ぎる頃は薄暗くなってきました
(j)
法力峠は真っ黒け…
(j)
2014年06月13日 19:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/13 19:26
法力峠は真っ黒け…
(j)
これってアジサイ?
(j)
2014年06月13日 20:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/13 20:15
これってアジサイ?
(j)
母公堂に下山
(j)
2014年06月13日 20:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
6/13 20:39
母公堂に下山
(j)

感想

予定より30分早く入渓。
9時半前に大滝に着いて巻登る。
数本の滝を越えて、水量が細くなり左の稜線が近くなって源流帯。
倒木と石屑が増え、アザミも出て来た。
一番最初に登った時は最後まで詰めて、黒土の草付きにぶつかり乗り越えるのを苦労した。
次からは、手前のルンゼ状に入って尾根へ出た。
そのコースを2回ほど登って、それ以降はもう一つ手前から尾根に出る事にしていた。
しかし、アザミやブヨが多いし、20cm程の倒木が落ちた事も有り、時間的に余裕が有るのでもう1本手前を登ってみることにした。
最初は熊笹の尾根で、熊笹で滑りながら登るが、途中から岩に変わる。
でも、何とか灌木につかまって登れる。
最後の最後は灌木も無くなり、岩はボロボロ。
何とか突破を試みるも、後1手が出ない。
結局、あきらめて撤収。
GPSで見たら後20mほどなのに…
そこからは懸垂を繰り返してモジキ谷本流に。
この間、約3時間。
少し本流を詰めたところに両岸がせせり立ち岩の門を作っている。
ありゃ、これを忘れてた!
この上で悪戦苦闘をしてたんだ。
結局、何時ものコースで稲村ヶ岳へ。
山上辻で沢靴を脱いでお握りを食べて下山。
法力峠で暗くなりヘッドランプを点けての下山。
母公堂に降りた時は20時40分。
洞川温泉は閉っているだろうし、風呂に入らず岩魚定食を食べるのも…
橿原まで帰って、あすかの湯に入り食事を取る。
調子に乗ってガンガン進んだ結果がこれ!(+o+)
大体、60代を折り返した爺のする事ではないと猛反省。
kenさん、ごめんなさいね m(__)m

jijiさんに大峰の沢、モジキ谷に連れてってもらいました。このあたりでは1台しかないタクシーの予約までしてもらって全てお任せ、大変お世話になりました。
天気もなんとか雨に降られず大峰のきれいな沢を堪能できました。でも14時間以上の行程は大変でした・・
足を滑らせて転落すると無事ではすまない、即遭難というシーンの連続・・特に草付きの土の斜面は沢足袋ではグリップが利かないので手掛かりが頼りです。木の根っこを掘り出しながらつかんだり草の束をつかんでヤモリみたいに這いつくばって貞子歩きで乗り越えたりでした。山頂への稜線に向かう手前100メートルくらいのところでルートを右にとり熊笹の急斜面を時折ずれ落ちながら貞子歩きでなんとか突破したら今度は灌木の急斜面、木の根っこにしがみ付きながら登りましたが最後は崖のような岩と土の急斜面、ここを登り切れば稜線に出れると信じて苦闘するも崖になってるので引き返すことに・・
降りるにしてもザイルを使って懸垂下降しないと降りれないのでこれまた大変、エイト環を使用しての懸垂下降のいい訓練になりました。次回からバッチリです。なんやかんやで稲村山頂にたどり着いたのは17時、山上辻で休憩と着換えをしてヘッデンを付けてなんとか無事下山しました。下山中は登山道のありがたさを思いながら歩きました。
終始トップで引っ張ってくれたjijiさん、ありがとうございました。お疲れさまでした。沢登りは練習と経験が大切ですね。来月の北ア・赤木沢に向けていい訓練になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1412人

コメント

JIJIさん、お疲れ様でした。
それにしても、結果論とは言え14時間超の行動とは、JIJIさん、恐るべし、です
最近の私は、一般道をその半分の時間でも大変です
2014/7/16 12:16
Re: JIJIさん、お疲れ様でした。
umetomosanさん、今日は。
昔からハーネスでは無くスワミベルトを使っているので、連続の懸垂下降はあばら骨にベルトが引っ掛かって、今日も上半身が痛いです
>最近の私は、一般道をその半分の時間でも大変です
いや〜、最後の1時間はふらふらでしたよ
2014/7/16 15:28
じぇじぇじぇ(古)
あー行かんでよかった。
行ってたら泣いてたね。

でもkenさん経験値上がったね。
2014/7/16 12:37
Re: じぇじぇじぇ(古)
ryuさんが一緒だと、途中から尾根に上がる事はしませんでしたよ
>でもkenさん経験値上がったね。
はい、爺が保証します
2014/7/16 15:30
こんにちは。
なんと下山が夜だったなんて・・・ お疲れ様でした。
岩、めっちゃはがれますよね〜。私も同じ日の沢では、巻きの時に両手アンダーで岩をつかんだらメロン大の岩がはがれてびっくりしました。おかげで「岩=はがれる」が頭にこびりつきました。木の根と草の束にはいつもお世話になっています

懸垂下降も練習しなきゃ
2014/7/16 12:40
Re: こんにちは。
>おかげで「岩=はがれる」が頭にこびりつきました。
tomotyさん、そうなんですよね〜
外岩のゲレンデでは、浮き石が全部落ちたり整備(?)されているからゲレンデで慣れた人は「岩=動かない」と言う感覚が染み込んでるから沢に入るとビックリする方が多いですよ
>懸垂下降も練習しなきゃ
頑張って下さい。
沢では、最低限の技術ですからね〜
2014/7/16 15:44
こんにちは!
モジキ谷だったんですね。
昨年は水量少なかったから、また行きたいな~!
でも14時間はすごいですね( ̄0 ̄;)
お疲れ様でした!
2014/7/16 15:35
Re: こんにちは!
u-saさん、大峰の沢も良いけど大台はもっと綺麗ですよ〜
今シーズンはバンバン沢で水遊びをいましょうね
2014/7/16 15:50
早朝にお会いした者です。
モジキ谷入渓谷する前に、「モジキ谷ってここですか?」と尋ねた者です。おかげさまで、「ほっ」っと安心して遡行できました。ありがとうございました。
2014/7/19 11:49
Re: 早朝にお会いした者です。
kuzira12goaさん、返信が遅くなって申し訳ありません。
kuzira12goaさんとお話ししたのはkentaikiさんで、jijiはタクシーの支払いをしていました。
モジキ谷も晴れていてばエメラルドグリーンが綺麗なんですけど…
2014/7/21 9:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら