ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4786650
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

笹子雁ヶ腹摺山、ついでに滝子山

2022年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
07:40
距離
29.9km
登り
2,643m
下り
2,772m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
0:32
合計
7:40
距離 29.9km 登り 2,643m 下り 2,789m
7:40
11
7:51
7:56
1
7:57
8:02
3
8:05
21
9:10
9:16
23
9:39
14
9:53
10
10:03
11
10:14
11
10:43
14
10:57
11:03
30
11:33
21
11:54
11:55
14
12:09
14
12:23
8
12:31
15
12:46
11
12:57
3
13:08
39
13:51
13:53
5
13:58
6
14:11
14:15
3
14:18
4
14:22
8
14:34
14:35
9
14:44
14:46
21
15:07
2
15:09
11
15:20
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:笹子駅
帰り:初狩駅
コース状況/
危険箇所等
〇笹子駅〜大沢山
踏み代が全体的に薄いため、よく見ていないと分かりにくい部分あり。
大沢山手前で送電線の工事が入っている。
〇大沢山〜ボッコノ頭
山頂で「この先は・・・」の看板があるが、こちらは間違いのルートであるため、気をつける必要がある。看板の存在がまぎわらしい。途中で国土地理院に記載されていない送電線が配置されていたりする。仮設テントが設置していたりするため、現在進行中の工事な模様。
〇ボッコノ頭〜カヤノキビラノ頭
ボッコノ頭直下の下りは踏み代が薄いため、見失う可能性がある。要所毎に踏み代が分かり辛い所があるため、地図確認を推奨。
〇カヤノキビラノ頭〜笹子峠
笹子峠手前の急坂が落葉で滑り易く注意を要する。
〇笹子峠〜笹子雁ヶ腹摺山〜米沢山
随所にアップダウンが多く、下りは滑り易い。米沢山手前はFIXロープ&チェーンがあり、ちょっとした岩稜登攀がある。
〇米沢山〜お坊山〜大鹿峠〜大鹿山〜曲沢峠
別ルートへの分岐がそれなりにあるため、地図確認推奨。
〇曲沢峠〜滝子山
滝子山直下はぬかるみが多い。
〇滝子山〜藤沢〜初狩駅
女坂ルートがぬかるみルート。転倒防止のためにFIXロープが多く張られていた。
初めての笹子駅下車。
2022年10月16日 07:38撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 7:38
初めての笹子駅下車。
山の道標があるので分かり易い。
2022年10月16日 07:51撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 7:51
山の道標があるので分かり易い。
この神社から登山道に入るのですが、ルートを外したお陰でここに来るまでえらい遠回りしました。
2022年10月16日 07:58撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 7:58
この神社から登山道に入るのですが、ルートを外したお陰でここに来るまでえらい遠回りしました。
ここが入り口。
2022年10月16日 07:58撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 7:58
ここが入り口。
柵を入ると測溝に水が流れているので、踏み込まないように注意。
2022年10月16日 08:00撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 8:00
柵を入ると測溝に水が流れているので、踏み込まないように注意。
まずは1つの鉄塔ポイント。このパートは思ったより良いペースで登ることができていました。
2022年10月16日 08:06撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 8:06
まずは1つの鉄塔ポイント。このパートは思ったより良いペースで登ることができていました。
地図にない鉄塔。最近作られたものか?
2022年10月16日 08:25撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 8:25
地図にない鉄塔。最近作られたものか?
踏み代が全体的に薄いものの進む方向に迷うことはないです。
2022年10月16日 08:37撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 8:37
踏み代が全体的に薄いものの進む方向に迷うことはないです。
3つ目の鉄塔。
2022年10月16日 08:38撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 8:38
3つ目の鉄塔。
山の上はガスガス状態。
2022年10月16日 09:06撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 9:06
山の上はガスガス状態。
初の分岐路。ここから三ツ峠方面に行けます。
2022年10月16日 09:09撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 9:09
初の分岐路。ここから三ツ峠方面に行けます。
大沢山山頂。看板はしっかりしてます。
2022年10月16日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 9:10
大沢山山頂。看板はしっかりしてます。
内容がちょっとアレな看板。この先は・・・なんだろう?
地図確認でこの先はアウトです。
2022年10月16日 09:11撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 9:11
内容がちょっとアレな看板。この先は・・・なんだろう?
地図確認でこの先はアウトです。
看板再び。FIXロープ付。当然スルーです。
2022年10月16日 09:28撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 9:28
看板再び。FIXロープ付。当然スルーです。
運搬用のレール。
2022年10月16日 09:34撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 9:34
運搬用のレール。
本日4つ目の鉄塔。ここは重機もありました。
2022年10月16日 09:37撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 9:37
本日4つ目の鉄塔。ここは重機もありました。
仮設テントもあったので、平日は何かしらの作業をしているのではないかと思う・・・
2022年10月16日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 9:38
仮設テントもあったので、平日は何かしらの作業をしているのではないかと思う・・・
ボッコノ頭。分岐路が色々あります。
2022年10月16日 09:39撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 9:39
ボッコノ頭。分岐路が色々あります。
摺針峠。峠越えルートもあるようですが、通行した形跡がほとんどない模様。
2022年10月16日 10:03撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 10:03
摺針峠。峠越えルートもあるようですが、通行した形跡がほとんどない模様。
峠越えルートの行き先はこちら。
2022年10月16日 10:03撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 10:03
峠越えルートの行き先はこちら。
大洞山頂。ガスガスなので、とっとと次へ。
2022年10月16日 10:15撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 10:15
大洞山頂。ガスガスなので、とっとと次へ。
カヤノキビラノ頭。ここから笹子峠方面へ。
2022年10月16日 10:23撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 10:23
カヤノキビラノ頭。ここから笹子峠方面へ。
周辺地図案内。この山域も未知数なルートや領域が盛り沢山で興味津々。
2022年10月16日 10:23撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 10:23
周辺地図案内。この山域も未知数なルートや領域が盛り沢山で興味津々。
崩落や危ない個所にFIXロープが貼られているので、整備はやっている模様。
2022年10月16日 10:30撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 10:30
崩落や危ない個所にFIXロープが貼られているので、整備はやっている模様。
中尾根ノ頭。残念ながら看板は壊れていました。
2022年10月16日 10:46撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 10:46
中尾根ノ頭。残念ながら看板は壊れていました。
笹子峠。道路っぽいイメージしていたら全然違いました。
2022年10月16日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 10:58
笹子峠。道路っぽいイメージしていたら全然違いました。
笹子雁ヶ腹摺山方面。
2022年10月16日 10:59撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 10:59
笹子雁ヶ腹摺山方面。
尾根ルートと巻道ルートがありますが、今回は尾根ルート。
2022年10月16日 11:09撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 11:09
尾根ルートと巻道ルートがありますが、今回は尾根ルート。
特に良い景色を拝める感じもなく。山頂に到着。広くないものの多くのハイカーが休憩していました。
2022年10月16日 11:34撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 11:34
特に良い景色を拝める感じもなく。山頂に到着。広くないものの多くのハイカーが休憩していました。
空は明るいものの景色は白・・・
2022年10月16日 11:34撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 11:34
空は明るいものの景色は白・・・
身体はまだまだ動けるので、いざお坊山方面へ。
2022年10月16日 11:39撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 11:39
身体はまだまだ動けるので、いざお坊山方面へ。
トクモリと呼ばれる景観スポットからの景色。ここに来てようやくまともな山の景色を拝めました。
2022年10月16日 11:55撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 11:55
トクモリと呼ばれる景観スポットからの景色。ここに来てようやくまともな山の景色を拝めました。
米沢山付近はFIXロープ&チェーンだらけ。チェーンは結構信用ならない劣化具合だったので、使うのは控えました。
2022年10月16日 11:58撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 11:58
米沢山付近はFIXロープ&チェーンだらけ。チェーンは結構信用ならない劣化具合だったので、使うのは控えました。
紅葉のシーズンはまだ早いと思いつつ、路面が紅葉っぽい所はありました。
2022年10月16日 12:16撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 12:16
紅葉のシーズンはまだ早いと思いつつ、路面が紅葉っぽい所はありました。
お坊山。景色が白くなければ甲府市街が見えていたのかも。
2022年10月16日 12:30撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 12:30
お坊山。景色が白くなければ甲府市街が見えていたのかも。
大鹿峠。
2022年10月16日 12:45撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 12:45
大鹿峠。
大鹿山。ここは巻けたもののせっかくだったのでピークを踏んどきました。
2022年10月16日 12:57撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 12:57
大鹿山。ここは巻けたもののせっかくだったのでピークを踏んどきました。
曲沢峠。
2022年10月16日 13:07撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 13:07
曲沢峠。
すみ沢に合流。この沢は珍しく詰めが緩やかな地形。
2022年10月16日 13:20撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 13:20
すみ沢に合流。この沢は珍しく詰めが緩やかな地形。
ここの丸太橋を横断し、ここで沢とお別れ。
2022年10月16日 13:32撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 13:32
ここの丸太橋を横断し、ここで沢とお別れ。
傾斜が緩やかかつ、開けた良い感じの場所。
2022年10月16日 13:38撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 13:38
傾斜が緩やかかつ、開けた良い感じの場所。
今回の山行で一番の癒しポイント。
2022年10月16日 13:40撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 13:40
今回の山行で一番の癒しポイント。
標高上げてくるとやはりガスガスになりました。
2022年10月16日 13:45撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 13:45
標高上げてくるとやはりガスガスになりました。
滝子山直下の鎮西ヶ池。この辺りから路面がかなりぬかるみます。
2022年10月16日 13:50撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 13:50
滝子山直下の鎮西ヶ池。この辺りから路面がかなりぬかるみます。
最後のピークである滝子山。ここも白・・・
2022年10月16日 13:57撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 13:57
最後のピークである滝子山。ここも白・・・
滝子山の三角点。
2022年10月16日 14:03撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 14:03
滝子山の三角点。
下山道中もやはりガスガス感がつきまといました。
2022年10月16日 14:10撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 14:10
下山道中もやはりガスガス感がつきまといました。
初狩駅方面の看板。真っ直ぐでも下山できるみたいですが、今回は一般登山道ルートで下山。
2022年10月16日 14:33撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 14:33
初狩駅方面の看板。真っ直ぐでも下山できるみたいですが、今回は一般登山道ルートで下山。
手洗い用の水場。飲める水はここにないため注意。
2022年10月16日 14:45撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 14:45
手洗い用の水場。飲める水はここにないため注意。
滑り易い丸太橋。
2022年10月16日 14:54撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 14:54
滑り易い丸太橋。
意地でも沢沿いを通したいのか、こんな強固な橋もありました。
2022年10月16日 14:56撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 14:56
意地でも沢沿いを通したいのか、こんな強固な橋もありました。
二人乗ったらアウトな橋。
2022年10月16日 14:58撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 14:58
二人乗ったらアウトな橋。
林道入口。ここも一応渡渉。
2022年10月16日 15:01撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 15:01
林道入口。ここも一応渡渉。
ここが登山道入口。駅からは少しアクセスしづらい気がする。
2022年10月16日 15:06撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 15:06
ここが登山道入口。駅からは少しアクセスしづらい気がする。
初狩駅。
2022年10月16日 15:20撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 15:20
初狩駅。
原付の上に黒い塊が・・・と思ったらまさかの猫。
2022年10月16日 15:29撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 15:29
原付の上に黒い塊が・・・と思ったらまさかの猫。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ

感想

今まで行ったことがなかった笹子雁ヶ腹摺山に行ってみました。普通に行ったのでは面白みに欠けるので、周辺の山域もまとめて行くルートでやってみたら思いのほかアップダウンや滑り易い個所が多く、想像以上にしんどい山行でした。景観もガスガスでしたが、涼しい気候だったので水は最低限で済みました。バリエーション含めて色々なルートがあって面白そうなので、機会あれば違うアプローチで足を運んでおきたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら