ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4800982
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

神室連峰周回;土内登山口より

2022年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:43
距離
23.7km
登り
2,009m
下り
1,997m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:55
休憩
0:48
合計
9:43
4:45
107
スタート地点
6:32
6:33
40
7:13
7:22
10
7:32
7:32
18
7:50
7:50
73
9:03
9:11
39
9:50
9:51
68
10:59
11:28
3
11:31
11:31
177
14:28
ゴール地点
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
17:30自宅 発〜21:00土合登山口 着;前車中泊
コース状況/
危険箇所等
前週にトレラン大会があったとのことで,稜線上は仮払いされ,歩きやすかったです
今宵の晩酌
向かう途中に寄った大和町_富永精肉店の肉団子ほか
2022年10月15日 21:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/15 21:34
今宵の晩酌
向かう途中に寄った大和町_富永精肉店の肉団子ほか
おはようございます
いい天気だ 神室連峰がよく見えます
2022年10月16日 06:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/16 6:35
おはようございます
いい天気だ 神室連峰がよく見えます
鳥海山も一際大きい
2022年10月16日 06:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/16 6:53
鳥海山も一際大きい
火打岳に登るのは3回目
初めて鳥海山を望むことができました
2022年10月16日 06:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/16 6:54
火打岳に登るのは3回目
初めて鳥海山を望むことができました
火打岳到着
2022年10月16日 07:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/16 7:18
火打岳到着
アルプスの名に負けない魅力的な稜線美
2022年10月16日 07:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
10/16 7:19
アルプスの名に負けない魅力的な稜線美
月山と葉山
その間に小朝日岳から以東岳まで広がる大朝日連峰が覗く
2022年10月16日 07:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/16 7:19
月山と葉山
その間に小朝日岳から以東岳まで広がる大朝日連峰が覗く
月山と鳥海山
2022年10月16日 07:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/16 7:19
月山と鳥海山
火打岳が映える
2022年10月16日 07:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/16 7:32
火打岳が映える
鳥海山と小又山
2022年10月16日 09:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/16 9:14
鳥海山と小又山
鳥海山と神室山
2022年10月16日 10:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/16 10:00
鳥海山と神室山
神室山がだいぶ近づいてきました
2022年10月16日 10:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/16 10:04
神室山がだいぶ近づいてきました
天狗森と神室山
2022年10月16日 10:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/16 10:17
天狗森と神室山
歩いてきた稜線
2022年10月16日 11:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/16 11:29
歩いてきた稜線
天狗森から神室山への稜線
紅葉に囲まれている
2022年10月16日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/16 11:56
天狗森から神室山への稜線
紅葉に囲まれている
火打岳と小又山
2022年10月16日 12:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/16 12:03
火打岳と小又山
怪峰_火打岳
2022年10月16日 12:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/16 12:51
怪峰_火打岳

装備

個人装備
ザック(モンベル;バーサライトパック20) 靴(スポルティバ;エクイリビウム) キャップ 長袖シャツ(夏用) 長パンツ コンプレッションタイツ 靴下 雨具 グローブ ストック タオル 飲料(麦茶500mm/アクエリアス900mm) 行動食(薄皮パン/トレイルミックス/SOYJOY) 昼食(ベーグル) 着替え(靴下/カーディガン/ネックウォーマー) AppleWatch iPhone GoPro_HERO9 モバイルバッテリー ヘッドランプ 予備眼鏡 サングラス マスク

感想




今年の紅葉は色づきがイマイチ…なんて声も聞かれますが,そんなこと言ったってとにかく紅葉は真っ盛り。先週に続いて,紅葉狩りに行ってきました。今回の行く先は,“みちのくの小アルプス”と言われる神室連峰。書きながら前回いつ登ったかなと記憶をさかのぼると今回はたぶん3回目。もっと登ってる気がするんですが,それは周りの山から見る機会が多かっただけと言うことに,今気がつきました。今回は3年前に泊りで歩いたコースを日帰りで。20km超のロングコースとなるため、前週に引き続き前車中泊
夕方5時半に出発。新庄市内の日帰り温泉で、ゆっくり身体を温めて、スーパーで惣菜をゲット。
午後9時過ぎに登山口に着いて、早速晩酌開始。新しい登山のスタイルだ。癖になるな、これは。
目覚ましもかけずに10時過ぎに寝たら、翌朝4時半に起きた。4時に出発するつもりが、完全に寝坊しました。あたふたと支度して、5時前に出発。
早速、超急登が始まりました。朝から心臓に悪いなと思いながら,1時間ほど格闘 ようやく勾配も落ち着き,振り返ると鳥海山が見事に見下ろしています。
さらに右手には,葉山と月山,その間には大朝日連峰も こりゃあいいや
気持ちも乗って,7時前に火打岳に到着。柔らかな朝日に照らされた神室連峰の稜線は,紅葉も相まって見事な眺めです。
そして,鳥海山,月山,大朝日連峰と名だたる山々が雲海に浮かんでいます。
磐梯山も望むことができました 朝食を食べながら,しばし眺めを堪能。
山頂には30分ほどいたかと思います。 いざ,遥か先に見える神室山に向かって,縦走開始
東北一の細尾根と言われる神室の稜線ですが,先週トレランの大会があったとのことでしっかり仮払いがなされ,歩きやすい。
時折風が吹いていましたが,気分良く進んでいきます。
ところが,30分ほど歩くと朝露が上がってしまったのか何だかガスに包まれてしまいました。
ガスの間から小又山の山頂が望めるあたりまで来ると,少しガスも落ち着き,再び鳥海山に見守られながらの稜線歩き。
9時に小又山に到着。神室連峰最高峰だそうです。へぇー知らなかったなぁと思わず口にしたものの,前回も前々回も同じことを言っていた気がします。残念ながら相変わらずガスに包まれているので,早々に先へ。天狗森への登りに差し掛かるころ,ようやく一組のグループと本日初スライド。と思ったら,知り合いでした。
昨日,神室小屋に泊ったとのこと。採ったキノコを見せてもらったりして,自分も泊ればよかったなぁと思いながら,先を進みます。
天狗森の山頂は木々に囲まれていて展望が望めないので,スルー。神室山に向かって,いったん下り始めます。
目の前に迫る神室山の山容。紅葉もいい具合で,錦衣をまとっているようです。左手を見れば,鳥海山。これはいい展望だ。しばし,見とれながら,展望もいいけど,登り返しもなかなかのものだな。と覚悟を決めて,いざ急登へ。
途中,神室小屋の水場の位置がはっきり分かる場所がありましたが,やっぱりかなり下るますな,ここの水場は。
30分ほど格闘して,11時に神室山到着。山頂からは虎毛山や栗駒山を望むことができました。30分ほど休憩して,下山開始。
神室小屋にはソーラーパネルが取り付けてありました。電気付くようになるのかな!?
下山なので,どんどん下るはずなのですが,途中台山を経由するので,若干の登り返し。尾根に乗ると,たどってきた火打岳から神室山までの稜線を一望することができました。
さらに進むと紅葉のピークを迎えた森の中に。まさに黄金色に輝くゴールデンルート。特に権八小屋跡付近はとてもきれいでした。
権八小屋跡からは左に折れ,沢に向かって一気に下ります。1時間ほどかけて雷滝に下ると,支流を超えるための沢またぎをこなしていきます。特に雷滝を過ぎた直後の沢またぎは,足場が設置されているものの,沢の流れも急で,足元も滑るため,慎重に進みました。前回,通った際は,同行者が2mほど下に流された記憶があります。
午後2時過ぎに無事に下山。総距離23km,標高差2,000mと手ごたえのある山行となりました。なにより紅葉がきれいだった。
みちのくの小アルプスにふさわしいいい山塊です。また,登りに来ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら