那須岳(朝日岳〜三本槍岳〜北温泉♪)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:38
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 676m
- 下り
- 1,054m
コースタイム
-8:56三本槍岳9:51-10:28赤面山分岐-11:48北温泉
天候 | 曇りよりむしろ晴れだが一面ガス+強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは峠の茶屋登山口にあります。 ルート上は黄色のペンキの印、あるいはピンクのテープが打ち込まれていますし(これは強風対策の為?)道標の整備は十分ですので安心して進めます。 危険個所とされるのは朝日岳へ向かう途中の岩場、ヤセた鎖場があるので不慣れな方は慎重に。強風の場合は更なる注意を。 下山後の温泉はいくつもありますのでお好みで! |
写真
感想
例年より10日も早く那須岳山頂は紅葉の見頃。
三連休まで待てないところに日曜の晴れ予報なので予定を前倒ししました。
前夜ルート変更を余儀なくされ、早朝自宅を出発して峠の茶屋駐車場へ向かうと既に更に下の駐車場含め満車状態でした。
だとしても道幅の狭い道路に路駐は非常に迷惑ですね。
ロープウェイの始発は8時ですが2時間も前だというのに数名が並んでいました。
ガスがかかり気温も低め、早く体を温めようと出発しますがのっけから前には人。ラムダザックに三脚の人が多かったです。
ほとんどの人が当初私が予定していた姥ケ平へ向かうのでしょう。
コースタイムも短くなったので珍しくカメラを首にかけたまま歩き撮影に時間を費やしました(ほぼガスの切れ間を狙う時間です)。
避難小屋を過ぎると噂に聞いていた風の通り道で強風に襲われます。
ザックの重さがなかったら倒れるかもしれません。
向かい風に抗うように最初のピーク朝日岳へ。
数名の方と言葉を交わしここでもしばし待ちますが結局あまりの寒さに私は移動。
鞍部を抜け三本槍岳に向かい始めると徐々に風力も穏やかになってきます。
色づいた木々や笹原の間を抜けて快適に歩きます。
全体的に言えることですが今回のこのコースはアップダウンが非常に少ないです。フラットな稜線歩きはいささか物足りなさすら感じさせる程でした。
最後にほんの少し高度を上げ三本槍岳に到着。
あっ、那須岳最高峰なのになんだか…(詳しくは写真で)
早いですがお昼を食べ、ここでも切れ間を待ちます。時折陽射しも出ますがいかんせんガスの流れが早くシャッターチャンスがなかなか。
朝日岳方面も甲子方面も時折うっすら見える程度 で最後まで展望が開けることはありませんでした。
姥ケ平を断念した分「中の大倉尾根」には期待が高まります!
この尾根からゴールの北温泉まではひたすらの下りです。
細かい石だらけの尾根ですが金網が打ち込まれているためちょうど滑り止め代わりになってくれました。
清水平まで逆に上がってくるのはけっこう骨が折れるかもしれません。
すれ違いざまにあとどれ位かかるか?駐車場がないためこのコースになってしまった等色々言葉を掛けられましたよ。
ただ評判の尾根道だけあって紅葉は綺麗です♪これでガスがなければ言うことなし。ダラ登りでもこの景色があれば!
賑わいをみせていた尾根を過ぎスキー場分岐に入ると景観が変わりブナ林に。
ほとんど人とすれ違うことはありません。林道出合を横切り北温泉へ向かいます。暗いです。静か過ぎです。川の音が聞こえるのみです。
最後の最後に急角度の下りを下りきって川向こうへ渡りゴール!
天気予報通りとはいかず思いっきり紅葉山行を堪能とはいきませんでしたが、いろんな出会いありで心はほっこり。
湯治場風情たっぷり北温泉のちょい熱めのお湯で体はぽかぽか。
地元の山はやはり特別な場所なのかもしれません。
saichan
山行予定を前倒し、
あれって思ったら、やはりそういうことでしたか、、
那須も行ったことありませんが、今回のものが
お勧めですか、、?
ガイドブックからだとなかなかわかりません。
それにしても10月4日は多くの方が山に行き、
青空に恵まれた方、ガスの多かった方、、多様ですね。
我々もガスでした。
Y-chan
お疲れ様でした。
那須岳の山行を1週間早めたのですね。
ということは、来週の3連休は、どこか
遠出ですかね?
この時期、どこも紅葉が素晴らしいですね。
ガスでしたか・・・残念でしたねぇ。
工場長がこっそり近くまで行ってたんぢゃないっすか
りんどうがありますよねぇ〜。
賢パパは紫色の花が好きなのでりんどうやとりかぶとなんかを見るとわくわくしちゃいます。
朝日から三本槍までそれほど時間はかからないみたいですね。
前に予備知識なしで登った時、時間が充分あるのに食料を持っていなくて腹が減って朝日までで下山して来たことがあります。
今になって考えると空腹なんか我慢して登って来れば良かったなぁ〜。
まずは急遽前倒し地元山行お疲れ様でした!生憎のガスと強風の中紅葉ありコミュニケーションあり温泉ありで楽しめて良かったですね
沢山の写真を見て是非自分の足で行って見てみたいなと思いましたよ
それにしても顔のボカシ少々足りないような
Y-chan
ここは観光地でもあるので敢えてメインの「茶臼岳」は避けました。(家族全員が就学して一度は登ってます)
アプローチもいくパターンとあるので難易度というか疲労度は変わってくるでしょうね!
私が利用した峠の茶屋駐車場は登山口としては1番標高が高かったので楽し過ぎました
Y-Chanはなかなか遠出はしないようですけど機会があったら是非!
高低差が少ないのでお子さんでも歩きやすいですよ。
ただ、ルート上にトイレ設備がないのが難点。
私も熊除けに歌を歌っていけばよかったかな…。
最初計画してたルートには熊出没情報があって地元の人から早朝単独行に駄目だしを
何回か登ってこれは!というルート探してみますね
賢パパ
実は私も若干ガス率が高いほうでして
賢パパの故郷を見ようと三本槍岳でふるふるしながらガスが晴れるの待ってましたが駄目でした
朝日岳付近とはまるで雰囲気が違い笹原の稜線をテクテク歩いていきます。これはこれで気持ち良いんですが、エネルギー消費が少ないのか普段腹ぺこになるこの私が!ちっとも空腹感がなくて半ば無理矢理食べてましたよ
体力充分だったから大峠まで下って途中の鏡ケ池を見てきてもよかったかな…。
写真で見たら神秘的なお池ですよね♪
リンドウは私も大好き
なんといっても那須はエゾリンドウの宝庫。
なのでウェアもリンドウ色ですよー
belltakuさん
連休中は鳥海山に月山ですよね!羨ましいなー
私は山行予定なくなっちゃって、でも家族と約束してた予定があるのでまたもや帰省。
すっごく無駄な動きしてますでしょー
最終日もう一度別ルートで那須岳?それはそれでちょっと微妙です。
せっかくのお天気
策を講じなければ…。
maruzenさん
最近はトレランの練習に頑張ってますねー!
目標は常に高く
三本槍岳への稜線はトレイルやっても気持ちよさそうですけど、そういう方はゼロでした
中の大倉尾根を下から駆け上がってくるといいかも!なんて思いましたけど、でもトレイルランナーはゼロですよ。
ここは平均年齢が若干高い山域です
超特急をとっさにかわせる方は少ないとみました。
こんにちは。
人違いだったら申し訳ありませんが、三本槍岳の地図の方でしたで
しょうか?(すみません、話が見えないときはスルーしてください。)
私は10/4に峠の茶屋〜三本槍岳を往復しました。往路は同じように
強風+ガスでしたが、復路はガスが晴れてきて朝日岳からの眺めも
よかったです。かわりに団体さんで賑やかでしたが...
中の大倉尾根、北温泉の方は静かでよさそうですね。次回の参考に
させて頂きます。
では。
Gekkoさんこんにちは。
うっかり地図を落としていったおっちょこちょい、間違いなく私です。
先日は大変お世話になりました
茶臼岳や姥ヶ平の賑わいはそうとうなものだったんでしょうね!早朝に訪れたかったんですが…。
質は違いますが中の大倉尾根の紅葉もなかなかに見ごたえがありましたよ。
今回の往路は定番だったので今後はいろんなルートで行ってみたいと思ってます。
saichan
はい、寝不足で目が真っ赤だったので、ガスってる中もサングラスをかけて
のんびり歩いていた私です。最近、このサイトの住人になったのですが、み
つけてびっくりしました。(まさにミラクル!!)
レポートされている方(dari88さん)の写真を拝見すると姥ヶ平の方は紅葉が
かなり綺麗だったようですね。沼原駐車場は峠の茶屋の駐車場よりも空いて
いたようです。そもそも午前4:00前に駐車場が満車なんてどうかしてる!!
沼原池側からスタートするのもよさそうです。
# 地図をZiploc(?)の袋に入れてらっしゃいましたが、濡れない、汚れないで
# よさそうですね。私はいつもそのまま持ち歩いているので、すぐヨレヨレに
# なったり、折り目が擦れてしまってました。真似してみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する