記録ID: 4803068
全員に公開
ハイキング
甲信越
負の連鎖でボロボロ。。牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜湯ノ沢峠(すずらん昆虫館BS→甲斐大和)
2022年10月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:34
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,112m
- 下り
- 1,846m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 9:23
距離 22.6km
登り 1,112m
下り 1,864m
天候 | 曇り。気温湿度とも、この時期にしては高め。 甲府盆地側では晴れ間もあるが、主稜線は雲の中。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
🚃05:00発 新板橋ー07:40着 甲斐大和 乗換4回(神保町・笹塚・京王八王子=JR八王子)京王367+JR990=1,357円 ※神保町での乗り換え時間2分(5:13着、5:15発)のため、「駅探」では表示されない。 🚌08:10甲斐大和駅=08:36すずらん昆虫館前(栄和交通バス) 割引運賃380円 (※乗客多数のため、甲斐大和7:40着の電車に合わせて臨時便が2台出て、時刻表より早めの到着となりました。) ※栄和交通バス、運賃の支払いは現金のみ。 ※車内に両替機がないので、小銭の用意を! ▼帰り 🚃18:17発 甲斐大和ー20:56着 新板橋 乗換4回(高尾・笹塚・神保町)JR990+京王367=1,357円 💰往復の交通費1,357*2+380=3,094円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●すずらん昆虫館〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山 ・荒れた階段、滑りやすい急坂、作業道や踏み跡が錯綜している場所が多く、全体的に歩きにくい。少なくとも一本道の明瞭な尾根道という感じではないです。 ・日川林道と出会った場所(2回め)では、林道を少し下った場所に登りがあります。 ●牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜湯ノ沢峠 ・牛奥ノ雁ヶ腹摺山頂上から、東尾根方向に下る踏み跡があります。縦走の際は進行方向をしっかりと確認のこと ・牛奥ノ雁ヶ腹摺山から黒岳方面、白谷の丸から湯ノ沢峠は強烈に滑る急坂続く。 ●【難路注意】湯ノ沢峠からの下山路 湯ノ沢峠から焼山沢沿いの登山道は、かなり荒れています。 登山道は不明瞭、渡渉箇所多数、倒木多数、登山道の軽い崩落、橋の流出など、3年前の台風の影響なのか、以前に通ったときとは比べ物にならないほど通行困難でした。 |
写真
甲斐大和駅7:40着の普通電車からはおびただしい数の登山者が下車。バス時刻表では8:10発ですが、満員になり次第臨時バスが出る状況で予定より15分早く「すずらん昆虫館」前バス停に到着。
白谷ノ丸から湯ノ沢峠まではハードな下りが続きます。
予定より50分ほど遅れて湯ノ沢峠到着。計画ではさらにハマイバ方面に足を伸ばして米背負峠からの下山予定でしたが、とっくの昔に戦意喪失。ここでリタイアすることにしました。
予定より50分ほど遅れて湯ノ沢峠到着。計画ではさらにハマイバ方面に足を伸ばして米背負峠からの下山予定でしたが、とっくの昔に戦意喪失。ここでリタイアすることにしました。
精も根も尽き果てようとしたころ、ようやく渡渉地獄から解放されました。湯ノ沢峠から登山口まで75分。8年前に同じルートを歩いたときに比べて2.5倍の時間を要しました。どうしてこうなった・・・。
感想
老化による体力の低下。
50歳を目前にして、その現実に直面しています。
近年は軽装での日帰り登山ばかりで、すっかり筋力が落ちました。
その反省もあって、今回は「日帰りにしては多少重め」の装備で望みました。
・少し大きめのザック(35L)
・少し多めの荷物(といっても、着替えとツエルトと携帯トイレを
増やしたぐらい)
・テント泊縦走用の革の登山靴
・ダブルストック使用
・・・だいたい積雪期の低山を歩くときの重さに近づけたつもりです。
(積雪期なら、これにチェンスパ、6本爪アイゼン、わかん、サーモス、ダウンなどが加わる)
余裕を持って歩けるはずの、背負い慣れた重さ。
そのはずだったのに、その重さに歯を食いしばって、耐えながら歩かなければならない自分。
最初のピーク・牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着する頃には、その厳しい現実を突きつけられ、打ちひしがれた自分がいました。
「順調なら」この秋は女峰山か雁坂峠で久しぶりの泊まり登山をする予定でしたが、その計画も白紙にせざるを得ない状況です。
山歩きを続けるために、やるべきことは何なのか・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f6f1b4d6e18f8cf5e3e1995cb490dde0b.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する