ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480556
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾山稜〜小仏城山(きのこがいっぱい)

2014年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.2km
登り
872m
下り
866m

コースタイム

07:00 JR高尾駅
07:30 高尾山口側南高尾山稜入口
07:41 四辻
08:40 草戸峠
08:50 草戸山山頂
09:03 ふれあい休憩所
09:50 見晴し台
10:27 コンピラ山
10:36 大洞山
10:55 大垂水峠
11:30 林道合流点
11:45 小仏城山(到着)
12:25 小仏城山(出発)
13:30 林道日影沢線入口
13:55 蛇滝バス停前のおいしい水汲み場
14:30 JR高尾駅
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:JR高尾駅
ゴール:JR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
梅雨の合間ですので足元注意はいつでもどこでもですね。
ただし、南高尾山稜の多くの場所で大雨で表面の細かい土が流されて、下地の粘土質っぽい土が表出している(黄色っぽい)道は思いのほか固くて粘りがあり、とても歩きやすかったです。これは驚き。
あと山の斜面を巻く様な道の一部にて、大雨によると思われる土砂や枯れ葉が山の上がから流されてきて道が狭くなっている箇所がありました。注意して下さい。

日影バス停近所の無人野菜販売所は玉ねぎとキュウリとトマトが売られていました。夏近しですね。
JR高尾駅からスタートなのです。
2014年07月19日 07:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 7:02
JR高尾駅からスタートなのです。
国道沿いにあるこのお店、いつも気になるのだが(特に店名が)、営業時間より遥か前に高尾をあとにするので、どんな雰囲気のお店かいまだに判らず。
2014年07月19日 07:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/19 7:16
国道沿いにあるこのお店、いつも気になるのだが(特に店名が)、営業時間より遥か前に高尾をあとにするので、どんな雰囲気のお店かいまだに判らず。
朝の7時半くらいの高尾のそば屋街はさすがに人影がないです。梅雨時期ですしね。
2014年07月19日 07:29撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 7:29
朝の7時半くらいの高尾のそば屋街はさすがに人影がないです。梅雨時期ですしね。
でも今回行くのはこの住宅街の隙間から。そう、南高尾山陵ですよ。
2014年07月19日 07:30撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 7:30
でも今回行くのはこの住宅街の隙間から。そう、南高尾山陵ですよ。
一気に登るです。
2014年07月19日 07:54撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 7:54
一気に登るです。
最初の登坂を上がりきると分岐点「四辻」に出るですよ。
2014年07月19日 07:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 7:41
最初の登坂を上がりきると分岐点「四辻」に出るですよ。
倒木が...結構大きくアタマを下げないと抜けられなかった。
2014年07月19日 07:58撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 7:58
倒木が...結構大きくアタマを下げないと抜けられなかった。
草戸峠直前の分岐点。写真に見える奥側に行くのは間違い。さらに左手の崖の様な斜面を降りるのが正解。
2014年07月19日 08:11撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 8:11
草戸峠直前の分岐点。写真に見える奥側に行くのは間違い。さらに左手の崖の様な斜面を降りるのが正解。
ここを降りるのですよ。
2014年07月19日 08:11撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 8:11
ここを降りるのですよ。
鉄塔通過。
2014年07月19日 08:18撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
7/19 8:18
鉄塔通過。
ガスってまいりました。
2014年07月19日 08:27撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 8:27
ガスってまいりました。
草戸峠から臨む高尾の峰々。
2014年07月19日 08:34撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 8:34
草戸峠から臨む高尾の峰々。
もう一息で....
2014年07月19日 08:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 8:46
もう一息で....
草戸山到着ー。眺望は相変わらずナニですが。
2014年07月19日 08:48撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 8:48
草戸山到着ー。眺望は相変わらずナニですが。
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー。
2014年07月19日 08:49撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 8:49
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー。
おっと木が折れて垂れ下がってますよ。
2014年07月19日 08:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 8:56
おっと木が折れて垂れ下がってますよ。
ふれあい休憩所に到着ー。
2014年07月19日 09:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 9:02
ふれあい休憩所に到着ー。
ふれあい休憩所から臨む城山湖。うっすらガスが掛かっており、ちょっといい感じ。
2014年07月19日 09:04撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 9:04
ふれあい休憩所から臨む城山湖。うっすらガスが掛かっており、ちょっといい感じ。
三沢峠。行き先が明確で助かります。
2014年07月19日 09:11撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 9:11
三沢峠。行き先が明確で助かります。
おっと倒木が...
2014年07月19日 09:14撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 9:14
おっと倒木が...
さらにガスってまいりました。
2014年07月19日 09:35撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 9:35
さらにガスってまいりました。
津久井を臨む休憩所。この景色を見たかった。
2014年07月19日 09:53撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/19 9:53
津久井を臨む休憩所。この景色を見たかった。
鉄塔通過part2
2014年07月19日 10:16撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
7/19 10:16
鉄塔通過part2
コンピラ山頂名物の休憩所
2014年07月19日 10:27撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 10:27
コンピラ山頂名物の休憩所
大洞山の山頂も休憩場あり
2014年07月19日 10:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 10:36
大洞山の山頂も休憩場あり
大垂水峠に降りて参りました
2014年07月19日 10:55撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 10:55
大垂水峠に降りて参りました
さて、ここから向かうは...
2014年07月19日 10:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 10:56
さて、ここから向かうは...
神奈川方面にテクテク行くと右手に出て来るのが
2014年07月19日 10:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 10:57
神奈川方面にテクテク行くと右手に出て来るのが
小仏城山方面への山道入口ですよ。
2014年07月19日 10:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 10:57
小仏城山方面への山道入口ですよ。
こーんな登坂路が待っております。
2014年07月19日 11:10撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 11:10
こーんな登坂路が待っております。
でも、こんなゆるーい道もあってとてもナイス。
2014年07月19日 11:17撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 11:17
でも、こんなゆるーい道もあってとてもナイス。
小仏城山に向かう最後の登り
2014年07月19日 11:32撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/19 11:32
小仏城山に向かう最後の登り
その登りにはこんな小刻みな階段が....
2014年07月19日 11:33撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 11:33
その登りにはこんな小刻みな階段が....
高尾方面からの縦走路に出たですよ
2014年07月19日 11:43撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 11:43
高尾方面からの縦走路に出たですよ
こ ん な 日 も 来 る の か
2014年07月19日 11:44撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/19 11:44
こ ん な 日 も 来 る の か
茶屋は片一方だけ開いておりました
2014年07月19日 11:45撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 11:45
茶屋は片一方だけ開いておりました
今回の昼食。おにぎりと野菜スープとガソリン。
2014年07月19日 11:52撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/19 11:52
今回の昼食。おにぎりと野菜スープとガソリン。
富士山を臨むエリアの広場もガスってたですよ。当然富士山眺望はナシ。
2014年07月19日 12:15撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 12:15
富士山を臨むエリアの広場もガスってたですよ。当然富士山眺望はナシ。
だってこんな目の前のだってこんなに見えなくなっているわけですから。
2014年07月19日 12:27撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 12:27
だってこんな目の前のだってこんなに見えなくなっているわけですから。
林道日影沢線で下山ですよ。つーか何このガス。どこの高原の朝だよw
2014年07月19日 12:28撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 12:28
林道日影沢線で下山ですよ。つーか何このガス。どこの高原の朝だよw
道すがら高尾方面を見ようとしても....
2014年07月19日 12:40撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 12:40
道すがら高尾方面を見ようとしても....
沢沿いの道に出てきたですよ。
2014年07月19日 13:03撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 13:03
沢沿いの道に出てきたですよ。
湧き水は豊かでした。
2014年07月19日 13:13撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 13:13
湧き水は豊かでした。
今日の無人や再販売所の景色。
2014年07月19日 13:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 13:36
今日の無人や再販売所の景色。
裏高尾集落から高尾ビアガーデン方面を見てみるとか。
2014年07月19日 13:45撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 13:45
裏高尾集落から高尾ビアガーデン方面を見てみるとか。
蛇滝バス停前の湧き水もバッチリでした。
2014年07月19日 13:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 13:56
蛇滝バス停前の湧き水もバッチリでした。
高尾駅到着...なんだけど、もう呑んでいるヒトが居た。ちょっと後ろ髪が....
2014年07月19日 14:28撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 14:28
高尾駅到着...なんだけど、もう呑んでいるヒトが居た。ちょっと後ろ髪が....
お花(1)
「ヤブコウジ」だそうです
2014年07月19日 08:32撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 8:32
お花(1)
「ヤブコウジ」だそうです
お花(2)
「ヤマユリ」が雨に打たれてアチコチでうなだれていました
2014年07月19日 08:39撮影 by  GXR A12 , RICOH
3
7/19 8:39
お花(2)
「ヤマユリ」が雨に打たれてアチコチでうなだれていました
お花(3)
「アキノタムラソウ」というそうだ。....田村?
2014年07月19日 08:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 8:56
お花(3)
「アキノタムラソウ」というそうだ。....田村?
お花(4)
「ヒヨドリバナ」が可愛らしいです
2014年07月19日 08:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 8:57
お花(4)
「ヒヨドリバナ」が可愛らしいです
お花(5-1)
「オカトラノオ」が散り際の美しさだったです
2014年07月19日 09:05撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 9:05
お花(5-1)
「オカトラノオ」が散り際の美しさだったです
お花(5-2)
「オカトラノオ」による花道が...
2014年07月19日 09:25撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 9:25
お花(5-2)
「オカトラノオ」による花道が...
お花(6)
「ヒメヤブラン」...ですか?
2014年07月19日 10:24撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 10:24
お花(6)
「ヒメヤブラン」...ですか?
お花(7)
2014年07月19日 10:35撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 10:35
お花(7)
お花(8)
「オオバギボウシ」ですな。
2014年07月19日 10:39撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 10:39
お花(8)
「オオバギボウシ」ですな。
実(1)
葉脈からすると「ムクノキ」の実っぽいようですが...
2014年07月19日 11:10撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 11:10
実(1)
葉脈からすると「ムクノキ」の実っぽいようですが...
なんか(1)
倒木から何かがニョクニョキと...
2014年07月19日 11:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 11:16
なんか(1)
倒木から何かがニョクニョキと...
実(2)
小仏城山への道すがら、1本だけ鮮やかに実を付けておりました。「トチバニンジン」らしいです。
2014年07月19日 11:18撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
7/19 11:18
実(2)
小仏城山への道すがら、1本だけ鮮やかに実を付けておりました。「トチバニンジン」らしいです。
お花(8-2)
また「オオバギボウシ」...そして...
2014年07月19日 11:25撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 11:25
お花(8-2)
また「オオバギボウシ」...そして...
お花(8-3)
その裏にはセミの抜け殻が...この大きさからしてニイニイゼミっすな。
2014年07月19日 11:25撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 11:25
お花(8-3)
その裏にはセミの抜け殻が...この大きさからしてニイニイゼミっすな。
お花(9)
2014年07月19日 11:26撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 11:26
お花(9)
お花(10)
「ウツボグサ」?
2014年07月19日 11:40撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/19 11:40
お花(10)
「ウツボグサ」?
お花(11)
2014年07月19日 12:33撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/19 12:33
お花(11)
お花(12)
「タケニグサ」
2014年07月19日 12:42撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 12:42
お花(12)
「タケニグサ」
お花(12-2)
「タケニグサ」の群生が斜面に
2014年07月19日 12:40撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 12:40
お花(12-2)
「タケニグサ」の群生が斜面に
お花(13)
2014年07月19日 12:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 12:46
お花(13)
お花(14)
2014年07月19日 12:48撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 12:48
お花(14)
お花(15)
「タカトウダイ」がアチコチに。
2014年07月19日 12:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/19 12:51
お花(15)
「タカトウダイ」がアチコチに。
実(3)
2014年07月19日 12:54撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 12:54
実(3)
お花(16)
「オオバジャノヒゲ」というお花も咲いておりました
2014年07月19日 13:23撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 13:23
お花(16)
「オオバジャノヒゲ」というお花も咲いておりました
お花(24)
「ヒオウギスイセン」というのだそうで。
2014年07月19日 13:28撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/19 13:28
お花(24)
「ヒオウギスイセン」というのだそうで。
お花(25)
「ヤマホトトギス」というお花だそうで。なんか不思議なカタチですなー。
2014年07月19日 09:26撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 9:26
お花(25)
「ヤマホトトギス」というお花だそうで。なんか不思議なカタチですなー。
お花(26)
「ハグロソウ」だそうです。花びらが足りないのかなー、なーんて思ってしまいました。
2014年07月19日 12:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 12:56
お花(26)
「ハグロソウ」だそうです。花びらが足りないのかなー、なーんて思ってしまいました。
きのこ(1)
2014年07月19日 07:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 7:51
きのこ(1)
きのこ(2)
群生しているとか
2014年07月19日 08:01撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 8:01
きのこ(2)
群生しているとか
きのこ(3)
きのこ三兄弟(古
2014年07月19日 08:10撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/19 8:10
きのこ(3)
きのこ三兄弟(古
きのこ(4) 
これもアチコチに生えていたです
2014年07月19日 08:18撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 8:18
きのこ(4) 
これもアチコチに生えていたです
きのこ(5)
2014年07月19日 08:19撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 8:19
きのこ(5)
きのこ(6)
2014年07月19日 08:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 8:51
きのこ(6)
きのこ(7)
2014年07月19日 09:15撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7/19 9:15
きのこ(7)
きのこ(8)
右曲がりの....いや、なんでもないです。
2014年07月19日 09:18撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/19 9:18
きのこ(8)
右曲がりの....いや、なんでもないです。
きのこ(9)
2014年07月19日 10:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 10:02
きのこ(9)
きのこ(10)
こんな群生がアチコチに
2014年07月19日 10:09撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 10:09
きのこ(10)
こんな群生がアチコチに
きのこ(11)
2014年07月19日 10:20撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 10:20
きのこ(11)
きのこ(12)
いやー、毒々しいですなー
2014年07月19日 10:47撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/19 10:47
きのこ(12)
いやー、毒々しいですなー
きのこ(13)
ここにも群生
2014年07月19日 11:31撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/19 11:31
きのこ(13)
ここにも群生

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
ガイド地図
1
保険証
1
飲料
2
500ml x2
ティッシュ
2
タオル
2
携帯電話
2
ガラケーとWifiルータ
雨具
1
上着と傘
時計
1
非常食
1
カメラ
2
RICOH GXR/FUJI f900EXR
ウェットティッシュ 
1
予備のバンダナ
1
コンビニ袋
2

感想

さて3連休です。
しかし予報ではほぼ曇のち雨。でも行く...なのです。

早朝高尾エリアに向かい、どのルートを歩くかしばし思案し、午後の3時くらいまでに高尾駅に戻れれば雨には遭わなさそうと判断し、ならば思い切りギリギリまで歩こうと思い、選んだのが南高尾山稜の縦走です。

このルートならば最悪途中で下山ルートもあるし、それこそ大垂水峠で一般道を降りるという手も使えましね。

そして南高尾山稜ですが、高尾と比べれば圧倒的にヒトがいない。本当にヒトが少なかったです。梅雨時期という事もあるのでしょうが、縦走し終わってすれ違ったヒトの数は10人に満たず、それこそ自分を抜いて行ったトレランのヒトの数の方が多かったくらいですよ。

さらに今回南高尾山稜を選んだ真の理由には、梅雨時期で山々は霞掛かっていたので、尾根伝いルートを行けばひょっとして雲掛かったナイスな山の景色を見ることができるのではないかと思ったからです。

答えは大正解。
草戸峠から見る高尾の峰々、ふれあい休憩所から見る城山湖、見晴し台から見る津久井の景色、いいモノを見させてもらいました。

それにつけても南高尾山稜に自生するキノコの多さよ、ってなくらいに茸がアチコチでニョキニョキ生えておりました。見てて楽しきだったです。多分食べられないヤツばかりですが。

さて、草をかき分け大垂水峠に出て、また山道に戻り一路小仏城山へ。

大垂水峠から小仏城山に至る山道は落ち着きがあってとても好きな道です。しかもさりげに綺麗な花々が咲いており、その意味でも見て歩いて楽しきルートです、平らなエリアに限っては。登坂部分はちょっとイケません。南高尾山稜縦走で体力を削ってきた身にはここのルートの登坂は堪えます。まぁ、ルート自体は長くないのが救いですかな。

小仏城山ですが、この天候のせいか2軒ある茶屋のうち富士山側の茶屋だけが営業しておりました。頭が下がります。
ちょうどお昼ぐらいに着いたのですが人影は少なめでしたし、雲に覆われておりましたが、それもまた一興です。寒くなく暑くなく、ゆっくりと食事を摂ることができたです。

さて、今日もここから下山です。ユルユルと林道日影沢線にて移動です。梅雨の合間という事もありアチコチで水が湧出しており、こういう時に高尾が水の豊かな山である事を知るのであります。
そして案の定、下山時にすれ違ったヒトは2人しかおらず、こういう日の高尾山頂はどれくらい混んでいるのかなー、と思ったりして。

林道を降りきり、一般道をテクテクするとすぐに出て来るのが野菜の無人販売所です。今回は紫玉葱とキュウリとプチトマトを購入。一袋100円の明朗会計也。

蛇滝バス停前の湧水汲み地で、登山時に呑みきったペットボトル2本に水を満たして自宅にお持ち帰りなり。これで呑む焼酎の水割りがうまいんだな。

そしてユルユルと一般道を歩いてJR高尾駅に到着。予定よりも30分以上早く戻ってこれたです。

お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:800人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら