ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4809558
全員に公開
ハイキング
近畿

予習不足で登った【三嶽】【小金ヶ嶽】

2022年10月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
9.0km
登り
871m
下り
851m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:17
合計
4:29
10:54
10:54
16
11:10
11:11
25
11:36
11:47
49
12:36
12:38
53
13:31
13:34
61
14:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者用駐車場(無料)に停めさせて頂きました
コース状況/
危険箇所等
全ルート道標等設置されていて迷う事はないでしょう。
小金ヶ嶽へのルートは急峻な岩場登りですのでヘルメットがあったほうが良いでしょう。
登山者用の無料駐車場です。
有り難いですね??
2022年10月19日 10:07撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
10/19 10:07
登山者用の無料駐車場です。
有り難いですね??
早速アキチョウジが群生してます。
2022年10月19日 10:08撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
10/19 10:08
早速アキチョウジが群生してます。
近づいてみます。
2022年10月19日 10:10撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/19 10:10
近づいてみます。
ノコンギクかな。
2022年10月19日 10:11撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/19 10:11
ノコンギクかな。
登山口までしばし舗装道路歩きです。
両側には花🌷がいっぱい。
2022年10月19日 10:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/19 10:14
登山口までしばし舗装道路歩きです。
両側には花🌷がいっぱい。
アキノタムラソウでしょうか。
2022年10月19日 10:14撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/19 10:14
アキノタムラソウでしょうか。
フウロソウ
2022年10月19日 10:16撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/19 10:16
フウロソウ
フサフジウツギのようです。
2022年10月19日 10:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
10/19 10:17
フサフジウツギのようです。
アップ
2022年10月19日 10:18撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/19 10:18
アップ
こちらは色違い。
2022年10月19日 10:18撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/19 10:18
こちらは色違い。
ミゾソバも開花中。
2022年10月19日 10:20撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/19 10:20
ミゾソバも開花中。
ありました、登山口の道標。
2022年10月19日 10:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
10/19 10:20
ありました、登山口の道標。
なんと民家の横から入るようです。
2022年10月19日 10:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
10/19 10:20
なんと民家の横から入るようです。
ゲートが設置されてます。
2022年10月19日 10:22撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/19 10:22
ゲートが設置されてます。
う〜ん、わからない。
2022年10月19日 10:23撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 10:23
う〜ん、わからない。
頂上まで2.8km、いざ出発😆
2022年10月19日 10:23撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
10/19 10:23
頂上まで2.8km、いざ出発😆
気持ちの良い山道。
2022年10月19日 10:35撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/19 10:35
気持ちの良い山道。
立派な道標です。
2022年10月19日 10:38撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
10/19 10:38
立派な道標です。
鳥居堂と言うお堂があったようです。
2022年10月19日 10:54撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/19 10:54
鳥居堂と言うお堂があったようです。
黒岡川の支流の源頭のようです。
2022年10月19日 11:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
10/19 11:04
黒岡川の支流の源頭のようです。
こちらも源頭、少し下で先程の源頭と合流してます。
2022年10月19日 11:06撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/19 11:06
こちらも源頭、少し下で先程の源頭と合流してます。
先程の源頭地あたりにクリンソウが咲くのでしょうね。
2022年10月19日 11:07撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/19 11:07
先程の源頭地あたりにクリンソウが咲くのでしょうね。
大岳寺跡(みたけじあと)、吉野の山伏によって滅ぼされたようです。
2022年10月19日 11:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/19 11:11
大岳寺跡(みたけじあと)、吉野の山伏によって滅ぼされたようです。
この辺りから急登りが始まります。
2022年10月19日 11:18撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/19 11:18
この辺りから急登りが始まります。
初めての眺望、いいお天気です。
2022年10月19日 11:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
11
10/19 11:26
初めての眺望、いいお天気です。
紅葉も少しづつ始まってます🍁
2022年10月19日 11:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
10
10/19 11:27
紅葉も少しづつ始まってます🍁
祠のようなものが作られてます。
2022年10月19日 11:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
10/19 11:27
祠のようなものが作られてます。
山頂直下の東屋。
2022年10月19日 11:35撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
10/19 11:35
山頂直下の東屋。
傾いたトイレがありますが、
2022年10月19日 11:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
10/19 11:36
傾いたトイレがありますが、
ドアが施錠されてて開きません。
鍵穴はないようですが何故?😰
2022年10月19日 11:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
10/19 11:36
ドアが施錠されてて開きません。
鍵穴はないようですが何故?😰
石が積まれた祠。
2022年10月19日 11:38撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
10/19 11:38
石が積まれた祠。
北方面の眺望
2022年10月19日 11:40撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
10/19 11:40
北方面の眺望
山頂到着!
2022年10月19日 11:42撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
10/19 11:42
山頂到着!
立派なハイキング記念ですね。
2022年10月19日 11:43撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
10/19 11:43
立派なハイキング記念ですね。
何かの無線基地のようです。
建物の中に作業されてるかたが二人いらっしゃいました。
2022年10月19日 11:43撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
10/19 11:43
何かの無線基地のようです。
建物の中に作業されてるかたが二人いらっしゃいました。
予習不足でここに一等三角点があることを知りませんでした(泣)
2022年10月19日 11:46撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
10/19 11:46
予習不足でここに一等三角点があることを知りませんでした(泣)
見晴らしのいいところでランチタイムにしました。
いつもありがとう。🙏
2022年10月19日 11:50撮影 by  HWV32, HUAWEI
19
10/19 11:50
見晴らしのいいところでランチタイムにしました。
いつもありがとう。🙏
先ほどのかたが作業中。
2022年10月19日 11:58撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/19 11:58
先ほどのかたが作業中。
眩しい黄色、アキノキリンソウ。
2022年10月19日 12:12撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/19 12:12
眩しい黄色、アキノキリンソウ。
まだ新しい道標。
2022年10月19日 12:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/19 12:13
まだ新しい道標。
誰かのアート?
2022年10月19日 12:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
10/19 12:17
誰かのアート?
これから向う小金ヶ嶽。
2022年10月19日 12:21撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
10/19 12:21
これから向う小金ヶ嶽。
大タワに向かいます。
結構な急下りです。
2022年10月19日 12:23撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/19 12:23
大タワに向かいます。
結構な急下りです。
整備されてます。
2022年10月19日 12:25撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/19 12:25
整備されてます。
大タワのフォレストアドベンチャー。
2022年10月19日 12:35撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
10/19 12:35
大タワのフォレストアドベンチャー。
ここまで車で来れるようです。
2022年10月19日 12:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/19 12:36
ここまで車で来れるようです。
案内図です。
2022年10月19日 12:38撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/19 12:38
案内図です。
小金ヶ嶽への登山口。
2022年10月19日 12:38撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/19 12:38
小金ヶ嶽への登山口。
木の上を歩くアトラクションです。
楽しそうです。
2022年10月19日 12:41撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
10/19 12:41
木の上を歩くアトラクションです。
楽しそうです。
花のようなキノコ。
2022年10月19日 12:48撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 12:48
花のようなキノコ。
可愛いムラサキシキブ。
2022年10月19日 12:57撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/19 12:57
可愛いムラサキシキブ。
急峻な岩場が見えてます。
2022年10月19日 13:01撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
10/19 13:01
急峻な岩場が見えてます。
鎖の登場です。
2022年10月19日 13:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
10/19 13:03
鎖の登場です。
先程の三嶽、綺麗な山容です。
2022年10月19日 13:06撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
10/19 13:06
先程の三嶽、綺麗な山容です。
修験道のような道になりました。
なにやら先が開けてます。
2022年10月19日 13:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
10/19 13:11
修験道のような道になりました。
なにやら先が開けてます。
おー、切り立った崖でした。
2022年10月19日 13:12撮影 by  HWV32, HUAWEI
13
10/19 13:12
おー、切り立った崖でした。
三嶽を何度も振り返ります。
2022年10月19日 13:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
10/19 13:14
三嶽を何度も振り返ります。
歩いてきた岩場😱
2022年10月19日 13:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
10/19 13:19
歩いてきた岩場😱
山頂到着!
眺望良し!
2022年10月19日 13:24撮影 by  HWV32, HUAWEI
12
10/19 13:24
山頂到着!
眺望良し!
北側、長老ヶ岳方面。
2022年10月19日 13:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
10/19 13:26
北側、長老ヶ岳方面。
山名が入った方位盤。
2022年10月19日 13:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
10/19 13:26
山名が入った方位盤。
こんな感じ、良くわかります。
2022年10月19日 13:32撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/19 13:32
こんな感じ、良くわかります。
自撮り
2022年10月19日 13:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
16
10/19 13:27
自撮り
三角点のようですが違うでしょうね。
2022年10月19日 13:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
10/19 13:33
三角点のようですが違うでしょうね。
さあ、下りましょう。
こちらも急下りです。
2022年10月19日 13:41撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
10/19 13:41
さあ、下りましょう。
こちらも急下りです。
この道標はまぎらわしい。
間違えて右に行ってしまった。実は岩の間を進まなければなりません。
2022年10月19日 13:43撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
10/19 13:43
この道標はまぎらわしい。
間違えて右に行ってしまった。実は岩の間を進まなければなりません。
左奥の階段を下りてきました。
大タワの方に下ります。
2022年10月19日 13:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/19 13:53
左奥の階段を下りてきました。
大タワの方に下ります。
どんどん下りましょう。
2022年10月19日 13:57撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/19 13:57
どんどん下りましょう。
アケボノソウの大家族。
見たのはこの1株だけ。
2022年10月19日 14:05撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
10/19 14:05
アケボノソウの大家族。
見たのはこの1株だけ。
4枚
2022年10月19日 14:05撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/19 14:05
4枚
普通に5枚。
2022年10月19日 14:06撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/19 14:06
普通に5枚。
ピンボケな3枚。
2022年10月19日 14:07撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/19 14:07
ピンボケな3枚。
舗装道路に出ました。
これを下りれば駐車場に行きます。
2022年10月19日 14:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/19 14:11
舗装道路に出ました。
これを下りれば駐車場に行きます。
ミツマタがプチ群生。
2022年10月19日 14:17撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 14:17
ミツマタがプチ群生。
トキワハゼかな。
2022年10月19日 14:33撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/19 14:33
トキワハゼかな。
ヤブヘビイチゴ
2022年10月19日 14:33撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/19 14:33
ヤブヘビイチゴ
舗装道路を20分くらい歩いて駐車場に到着。
本日も無事下山できました。
2022年10月19日 14:35撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
10/19 14:35
舗装道路を20分くらい歩いて駐車場に到着。
本日も無事下山できました。
帰り道、亀岡のコスモス園。
2022年10月19日 15:40撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/19 15:40
帰り道、亀岡のコスモス園。
沢山の人で賑わってました。
2022年10月19日 15:40撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/19 15:40
沢山の人で賑わってました。

感想

きょうは急に決まった休みです。
天気がいいようなのでどこかの山に行く事にしました。
さあ、どこに行こうかと思案の結果、比較的近場の多紀アルプスの主峰三嶽とその隣の小金ヶ嶽に決定です。

いつもは暗いうちに出発するので道路はすいてますが、8時出発ですと道路は込み込みです😆
約2時間かかって駐車場に到着です。

駐車場から登山口までの舗装道路の両側には色んな花が出迎えてくれました。
登山口から入山すると花は姿を消してしまいました。
暫く急登が続きそのあとはなだらかになり、堂、大岳寺跡を過ぎるとまた急登になり山頂に導かれます。
山頂は北側の眺望が望めます。
何かの無線基地の建物があり、そこで作業をされてるかたがいらっしゃいました。
展望の良い陽が当たる場所でランチをいただき、そのあとは次の目的の小金ヶ嶽に向かいます。
大タワまで下りてそこからまた登り返しです。
小金ヶ嶽は途中から大峯奥駈道の修験道のような岩場の急登になります。
思いがけない岩場に驚愕の念を覚えました。😰

岩場をやり過ごすと山頂到着です。
ここはほぼ360度の眺望です。先程の緊張感溢れる岩場の事は忘れてしまいそうな眺望でした。??
しばし眺望を堪能したらさあ下山です。下山道もしばし岩場の急下りです。畑山分岐の手前の大タワへの分岐からは沢沿いのなだらかな山道になります。
途中で思いがけずアケボノソウに遭遇し感激しました。
あとはテクテク舗装道路を駐車場まで。
駐車場は私の車だけでした。平日なのでこんなもんかなと独り言。

本日も無事下山できました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
三嶽
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら