ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4814699
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

面白山 晴天好日、落葉迫る山

2022年10月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
9.7km
登り
820m
下り
815m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:54
合計
3:54
8:19
29
8:48
8:54
22
9:16
9:30
33
10:03
10:34
44
11:39
11:40
29
12:09
12:09
4
12:13
ゴール地点
天候 快晴 風なく、歩くと暑さ感じる
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天童高原キャンプ場手前の登山者用駐車場。草地にじかに駐車します。
登山口に近い舗装の駐車場はキャンプ場利用の方用です。キャンプ場の施設にトイレ・登山ポストあり。
コース状況/
危険箇所等
特に問題になる箇所ありません。三沢山から面白山山頂まではそこそこの急坂です。下りのカモシカコースは所々足場の悪い急坂があり、注意が必要です。長命水までの長左衛門道は倒木が何本かあり、処理はされていますが、足場が細い場所もあります。
その他周辺情報 東根市の産直「よってけぽぽら」 地場の農産品、果物などが豊富です。
早朝、渋滞を避けるべく北へ移動中。暁のグラデーションが綺麗。
2022年10月21日 05:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/21 5:11
早朝、渋滞を避けるべく北へ移動中。暁のグラデーションが綺麗。
気持ちの良いくらいの晴天の下、冠雪した月山が正面に。
2022年10月21日 08:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/21 8:05
気持ちの良いくらいの晴天の下、冠雪した月山が正面に。
眼で見る葉山は赤く染まっている
2022年10月21日 08:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
10/21 8:06
眼で見る葉山は赤く染まっている
キャンプ場を通り抜け、この先でフェンスを開けて登山道へ
2022年10月21日 08:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 8:20
キャンプ場を通り抜け、この先でフェンスを開けて登山道へ
ヤマシロギク。菊の花の季節。
2022年10月21日 08:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 8:25
ヤマシロギク。菊の花の季節。
木漏れ日が黄葉を照らす
2022年10月21日 08:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/21 8:28
木漏れ日が黄葉を照らす
長命水でちょっと一服。思いのほかに暑いので冷たい水が気持ち良い。
2022年10月21日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 8:52
長命水でちょっと一服。思いのほかに暑いので冷たい水が気持ち良い。
三沢山へ尾根を登っていくと、次第に黄葉の世界へ
2022年10月21日 09:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/21 9:02
三沢山へ尾根を登っていくと、次第に黄葉の世界へ
なかなか良い色合い
2022年10月21日 09:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/21 9:07
なかなか良い色合い
足元も明るくなってきた
2022年10月21日 09:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/21 9:16
足元も明るくなってきた
三沢山へ登り着くと、西に山形の平野と朝日連峰の山々がずっと連なっている
2022年10月21日 09:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
10/21 9:18
三沢山へ登り着くと、西に山形の平野と朝日連峰の山々がずっと連なっている
天童市最高地点、三沢山
2022年10月21日 09:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 9:18
天童市最高地点、三沢山
山頂へ向かっていく紅葉は、この辺りピーク。山頂付近はそろそろ落葉か。
2022年10月21日 09:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
10/21 9:19
山頂へ向かっていく紅葉は、この辺りピーク。山頂付近はそろそろ落葉か。
南には大東岳が覗く
2022年10月21日 09:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
10/21 9:20
南には大東岳が覗く
天気は良いが霞が強め。大朝日岳もスッキリとは見えない。
2022年10月21日 09:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/21 9:21
天気は良いが霞が強め。大朝日岳もスッキリとは見えない。
冠雪した月山をアップで
2022年10月21日 09:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
10/21 9:22
冠雪した月山をアップで
足元にハッとする紅い色
2022年10月21日 09:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/21 9:33
足元にハッとする紅い色
急坂の途中から見下ろす紅葉。奥に甑岳とうっすら鳥海山。
2022年10月21日 09:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/21 9:38
急坂の途中から見下ろす紅葉。奥に甑岳とうっすら鳥海山。
なかなかヒーコラな上り坂
2022年10月21日 09:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/21 9:49
なかなかヒーコラな上り坂
頂稜が近づくと雄大な風景が広がります。実りの平野を挟んで葉山と冠雪した月山。
2022年10月21日 09:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/21 9:56
頂稜が近づくと雄大な風景が広がります。実りの平野を挟んで葉山と冠雪した月山。
山頂部は紅葉が始まっている雨呼山と朝日連峰の雄姿
2022年10月21日 09:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/21 9:56
山頂部は紅葉が始まっている雨呼山と朝日連峰の雄姿
落葉の始まった矢尽の北斜面
2022年10月21日 09:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
10/21 9:59
落葉の始まった矢尽の北斜面
山頂は賑やかな様子
2022年10月21日 09:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/21 9:59
山頂は賑やかな様子
谷へ下って行く暖かさを感じる枯れ色の森が美しい
2022年10月21日 10:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
10/21 10:01
谷へ下って行く暖かさを感じる枯れ色の森が美しい
重なる山々のその先に、船形山から泉ヶ岳へ続く主稜線
2022年10月21日 10:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/21 10:02
重なる山々のその先に、船形山から泉ヶ岳へ続く主稜線
北西方向は霞む空の彼方に鳥海山
2022年10月21日 10:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/21 10:08
北西方向は霞む空の彼方に鳥海山
中面白山の奥に特徴的な大東のシルエット
2022年10月21日 10:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
10/21 10:10
中面白山の奥に特徴的な大東のシルエット
降り注ぐ陽の光に照らされて、茶色になった森も最後の輝きを放つ
2022年10月21日 10:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/21 10:10
降り注ぐ陽の光に照らされて、茶色になった森も最後の輝きを放つ
望遠で引き寄せたが霞が強く、はっきりしない鳥海山
2022年10月21日 10:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
10/21 10:15
望遠で引き寄せたが霞が強く、はっきりしない鳥海山
黒伏の岩壁にも紅葉の色。奥のとんがりは白森。
2022年10月21日 10:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/21 10:16
黒伏の岩壁にも紅葉の色。奥のとんがりは白森。
宮城県側を遠く見やればシェルコムのドームが光り、松島の海と霞の彼方に金華山の三角錐が見える
2022年10月21日 10:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
10/21 10:18
宮城県側を遠く見やればシェルコムのドームが光り、松島の海と霞の彼方に金華山の三角錐が見える
果樹王国らしい天童や東根の平野部。どっしり控える葉山と月山。
2022年10月21日 10:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/21 10:21
果樹王国らしい天童や東根の平野部。どっしり控える葉山と月山。
二体のお地蔵様。見守るような月山。
2022年10月21日 10:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/21 10:27
二体のお地蔵様。見守るような月山。
山頂からカモシカコースを下ります
2022年10月21日 10:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/21 10:38
山頂からカモシカコースを下ります
南面白山へ続く縦走路と離れて、ブナの森へ
2022年10月21日 10:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
10/21 10:38
南面白山へ続く縦走路と離れて、ブナの森へ
二次林でしょうか。細いブナの木々が続きます。
2022年10月21日 10:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/21 10:46
二次林でしょうか。細いブナの木々が続きます。
徐々に樹高が高くなるとともに、色合いが綺麗になってきた
2022年10月21日 10:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/21 10:53
徐々に樹高が高くなるとともに、色合いが綺麗になってきた
急な坂は落ち葉もあって滑りやすいので気を付けて
2
急な坂は落ち葉もあって滑りやすいので気を付けて
下るにしたがって辺りの風景が美しくなる
2022年10月21日 10:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/21 10:58
下るにしたがって辺りの風景が美しくなる
細い樹が多いのだが紅葉のブナは美しい
2022年10月21日 11:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
10/21 11:01
細い樹が多いのだが紅葉のブナは美しい
2022年10月21日 11:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/21 11:04
数は少ないが赤く染まったモミジの樹があった
2022年10月21日 11:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/21 11:09
数は少ないが赤く染まったモミジの樹があった
青空の下、光を受けて燃え立つようだ
2022年10月21日 11:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/21 11:09
青空の下、光を受けて燃え立つようだ
黄色の葉も美しい
2022年10月21日 11:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
10/21 11:10
黄色の葉も美しい
山腹を巻いてゆく長左衛門道に出た
2022年10月21日 11:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/21 11:18
山腹を巻いてゆく長左衛門道に出た
倒木でちょっと森が開けた場所から月山が見えた
2022年10月21日 11:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
10/21 11:23
倒木でちょっと森が開けた場所から月山が見えた
紅葉の前線は長左衛門道の少し上。見上げる斜面に黄色い色がある。
2022年10月21日 11:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
10/21 11:25
紅葉の前線は長左衛門道の少し上。見上げる斜面に黄色い色がある。
倒木のトンネルを潜り抜けて
1
倒木のトンネルを潜り抜けて
まだ緑色のモミジ葉だが透過光で綺麗だ
2022年10月21日 11:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/21 11:32
まだ緑色のモミジ葉だが透過光で綺麗だ
緑と黄色が入り混じる森
2022年10月21日 11:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
10/21 11:35
緑と黄色が入り混じる森
オオカメノキの紅い葉が美しい
2022年10月21日 11:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
10/21 11:42
オオカメノキの紅い葉が美しい
天童高原に帰ってきた。スタートした時は少なかった車がずいぶん増えた。
2022年10月21日 12:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 12:12
天童高原に帰ってきた。スタートした時は少なかった車がずいぶん増えた。
帰り道、冷たい肉蕎麦を食べて満腹満足でした
2022年10月21日 13:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/21 13:23
帰り道、冷たい肉蕎麦を食べて満腹満足でした

感想

今年は良い天気の中で紅葉を見ていない。面白山辺りの紅葉はどうだろう。晴天の約束された日に行ってみようということになりました。
山形に入ると雲の見えない青空の先に、白く冠雪した月山が望まれました。期待をもって天童高原から歩き始めました。まだ青々とした森を抜けて、長命水を過ぎ、三沢山周辺まで登っていくと、だいぶ色付いてきましたが、どうも茶色い色合いが多いという印象。今年の紅葉はやはり部分的、良い感じは限られ、紅葉の時期も短いのかなと感じました。
それでもこの秋一番の好天で、360度の眺望に心から癒されました。
下りはカモシカコース側から下り、ブナの森の紅葉を眺め、山を降っても秋の味覚の買い物をしたり、蕎麦に舌つづみを打ったり、良い一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

この日は家で原稿の校正作業に追われ、山に行きたくても行けない状態でした。
自宅から三峰山がくっきり見えて、こんな日に山に登れた方、羨ましいと感じていました。
紅葉ラインは一気に降りているようですね。
2022/10/24 10:45
yamasoneさん
morinoさんからsoneさんは校正作業に忙しいと聞いておりました。私みたいな暇人は、何時でも行こうと思えば行けないことはないので、お仕事持ってらっしゃる方に申し訳ないです。
感想にも書きましたが、今年は紅葉が限定的だし進みが一気に来る感じですね。
2022/10/24 11:10
お疲れさまでした。
良い天気に恵まれて所々ではあるもののきれいな紅葉も見られて面白山を満喫でき、仕事を休んだ甲斐がありました。
又よろしくお願いします。
2022/10/24 12:54
morino1200さん
こちらこそありがとうございました。ちょうどJRでも使って、面白山へ行こうと考えていたところでしたので、渡りに船でした。
紅葉はどんどん下がってきますが、もう少し楽しめそうです。機会がありましたら、またよろしくお願いします。
2022/10/24 13:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら