ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6898302
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

面白山〜中面白山◆天童高原登山口〜長左衛門道周回◆山形県天童市

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
13.8km
登り
1,125m
下り
1,101m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:30
合計
5:01
9:56
9:56
14
10:10
10:14
25
10:39
10:43
41
11:24
11:30
31
12:01
12:11
30
12:41
12:43
67
14:05
14:08
13
14:21
14:22
13
14:35
14:35
3
14:38
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆天童高原キャンプ場の無料駐車場利用
(登山者用駐車場あり)
・キャンプ場にトイレあり
・キャンプ場手前の地域交流センターのトイレも利用出来ます
コース状況/
危険箇所等
◆天童高原コース(西尾根コース)
(キャンプ場〜面白山)
全道きれいに整備されています。落葉も掃いてあり、危険な所は無し。
長命水までは、道幅広く歩きやすい緩斜面。分岐からは狭くなり急斜面が多いですが、気をつけて歩けば問題なし。

◆面白山〜中面白山〜長左衛門平
特に危険はありませんが、熊の糞を4〜5個程見ました。天気が良かったからか蛇も道の真ん中で日光浴していました。

◆長左衛門道(長左衛門平〜長命水)
歩きやすい遊歩道のような道が7割程。道幅が藪に埋もれていたり、道幅が狭く、片足程の幅くらいの所や、崩れて道が無くなっている所(トラロープ設置あり)などが3割程ありました。

小さい渡渉が何カ所かあります(数えてないのですが10カ所くらいはあったと思います)。慎重に渡れば問題ありませんが、雨の後などは注意。

全体的に山腹をトラバースする道なので、道幅が広い所は特に問題ないのですが、狭い所は転んだり足を置く所をずらしたりすると、急斜面を滑落の可能性あり。片側がほぼ垂直の崖ような所もあり、落ちたら大怪我確実なので、場所によっては注意が必要です。

◆写真撮ってないのですが、面白山山頂付近はマイツルソウ、イワカガミ、ドウダン、アカモノ、ゴゼンタチバナ、ヤマツツジなど、お花もたくさん咲いていて和みました(人がいたので、後で撮ろうと思って忘れてた)

◆キャンプ場〜面白山までは、たくさんの方とすれ違いました。面白山の山頂でも、私が到着時で4組7名の方が休憩されていて賑やか。面白山を通り過ぎてからは、最後まで誰にも会いませんでした。が、自分の付けてる熊鈴の音が聞こえなくなる程、いろいろな鳥の鳴き声が混ざって凄い大音量! 別な意味で賑やかでした。
三沢山山頂。眺めが良くて、座りやすそうな石がたくさんあって良い広場♪ 前に見えるのはこれから登る面白山。
2024年06月08日 10:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
6/8 10:40
三沢山山頂。眺めが良くて、座りやすそうな石がたくさんあって良い広場♪ 前に見えるのはこれから登る面白山。
面白山
2024年06月08日 10:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
6/8 10:41
面白山
面白山山頂。休憩中の方がたくさんいました。ここでは休まず、写真を撮った後すぐに中面白山に向かいました。
2024年06月08日 11:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
6/8 11:24
面白山山頂。休憩中の方がたくさんいました。ここでは休まず、写真を撮った後すぐに中面白山に向かいました。
山頂のお地蔵様
2024年06月08日 11:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/8 11:25
山頂のお地蔵様
仙台方面。シェルコムが見えた!
2024年06月08日 11:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
6/8 11:25
仙台方面。シェルコムが見えた!
中面白山と大東岳
2024年06月08日 11:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
6/8 11:25
中面白山と大東岳
天童市街が見えます。写真だと良く分からないのですが、月山もはっきり見えました。が…、雲で分かりにくい
2024年06月08日 11:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/8 11:25
天童市街が見えます。写真だと良く分からないのですが、月山もはっきり見えました。が…、雲で分かりにくい
月山アップ
2024年06月08日 11:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
6/8 11:26
月山アップ
ツマトリソウ
2024年06月08日 11:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
6/8 11:48
ツマトリソウ
ログを見たら通過してるので戻って来たら、ここが中面白山頂。山頂っぽい雰囲気は無く、ほぼ地面に小さな看板があるだけで、ちょっとびっくり。よくよく見ないと見逃します!取りあえずここで座ってパンを食べましたが、山頂で休憩じゃなくて道端に座って休んだ感じ。
2024年06月08日 12:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/8 12:03
ログを見たら通過してるので戻って来たら、ここが中面白山頂。山頂っぽい雰囲気は無く、ほぼ地面に小さな看板があるだけで、ちょっとびっくり。よくよく見ないと見逃します!取りあえずここで座ってパンを食べましたが、山頂で休憩じゃなくて道端に座って休んだ感じ。
中面白山の看板。小さい…
2024年06月08日 12:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
6/8 12:03
中面白山の看板。小さい…
面白山と中面白山の稜線
2024年06月08日 12:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
6/8 12:21
面白山と中面白山の稜線
良い眺め
2024年06月08日 12:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
6/8 12:21
良い眺め
長左衛門平から少し下った所。左に行くと面白山高原駅。今日は右の長左衛門道を進みます。
2024年06月08日 12:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/8 12:46
長左衛門平から少し下った所。左に行くと面白山高原駅。今日は右の長左衛門道を進みます。
遊歩道のような快適な道
2024年06月08日 13:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
6/8 13:02
遊歩道のような快適な道
歩きやすい
2024年06月08日 13:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
6/8 13:03
歩きやすい
ギンリョウソウ
2024年06月08日 13:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
6/8 13:08
ギンリョウソウ
渡渉地
2024年06月08日 13:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/8 13:24
渡渉地
ここは他の所よりも広めだったので撮ってみました。
2024年06月08日 13:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/8 13:24
ここは他の所よりも広めだったので撮ってみました。
渡ってから振り返って。けっこう激流
2024年06月08日 13:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/8 13:25
渡ってから振り返って。けっこう激流
崩落して道が無くなってる所。お助けロープがありますが、土が柔らかくて足を置くとボロボロ崩れるので、写真に写ってる感じより怖いです。誰か通る度に道が減っていくのでは…と心配になります。
2024年06月08日 13:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
6/8 13:30
崩落して道が無くなってる所。お助けロープがありますが、土が柔らかくて足を置くとボロボロ崩れるので、写真に写ってる感じより怖いです。誰か通る度に道が減っていくのでは…と心配になります。
無事通過して、今通った所を振り返って。
2024年06月08日 13:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/8 13:34
無事通過して、今通った所を振り返って。
分岐に到着。このまま真っ直ぐ進んで天童高原キャンプ場に戻ります。右へ行くと面白山山頂。左へ行くと面白山高原駅。
2024年06月08日 13:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/8 13:47
分岐に到着。このまま真っ直ぐ進んで天童高原キャンプ場に戻ります。右へ行くと面白山山頂。左へ行くと面白山高原駅。
長命水。美味しいお水でした☆
2024年06月08日 14:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
6/8 14:07
長命水。美味しいお水でした☆
無事ゴール!キャンプ場からの眺めも良い〜! 写真には撮ってないのですが、この左側は子どもの遊び場で、たくさんの親子が遊んでいました。
2024年06月08日 14:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
6/8 14:36
無事ゴール!キャンプ場からの眺めも良い〜! 写真には撮ってないのですが、この左側は子どもの遊び場で、たくさんの親子が遊んでいました。
参考資料。面白山登山道案内図は裏面で、表面はカラーでコース案内が書いてありました
2024年06月09日 09:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
6/9 9:20
参考資料。面白山登山道案内図は裏面で、表面はカラーでコース案内が書いてありました

感想

初面白山です!今日は子どもの「中総体」が広瀬体育館であったので送りがてらそのまま山形へ。天童の面白山に初めて来てみました。

広瀬体育館までの道(国道48号)が錦ケ丘の入口の交差点からの想像以上の大渋滞。さらに送迎のための乗降場所の出入りも大渋滞で、登山開始時間が予定より大幅に遅くなってしまいました。なので最初の予定では面白山高原駅の方まで回っての周回をしようと思っていましたが、少し短縮しました。

初めて歩く山はいつもドキドキ緊張しますが、今回はキャンプ場からのスタートで、ちょうど遠足の団体さんたちが始まりの会?をしている。みんなで集合写真を撮っていたり、遊び場やキャンプ場もたくさんの人がいて、とても賑やかな所からのスタートで何となく安心感がある。

西尾根コース登山道は、キャンプ場からの道なだけあって、とてもきれいに整備されていて歩きやすい。緩斜面をゆっくり歩いてあっという間に三沢山に到着。三沢山は石がゴロゴロの広場で眺めも良くて、ゆっくり休むのにちょうどいい感じの所だったのですが、スタートが遅いので、休まず通過。

三沢山から面白山へは急登ですが、天気が良くて気分良く登れました。山頂はとても眺めが良く、泉のシェルコムが見えたのはびっくり!あの独特な白い屋根が分かりやすいので。天童市街や葉山、月山、大東岳、船形連峰方面も全部良く見え感動。こんなに良い展望の山とは知りませんでした。

中面白山への稜線歩きも、ずっと素晴らしい眺めを見ながら。ちょっと驚いたのは、中面白山の道標が小さ過ぎて見えず、しかも山頂っぽさが全く無くて、通り過ぎてしまったこと。少し歩いて変だなと思ってログを見たら、やっぱり通り過ぎてる。一応戻って見たら、地面に置いてある小さな看板を発見!南蔵王の前山みたいな感じで、見た感じ通過するだけの道という感じでした。

そこから長左衛門平までの道はひたすら下り。熊の糞が登山道上に時々あり、ちょっと緊張しながら。幸い熊には会いませんでしたが、蛇には会った。青緑の可愛い顔の蛇でしたが、長さは多分1メートルくらいはあり、道の真ん中にいるので、ちょっと突付いてどけてもらった(尾の方を突いてよけてもらったが、反応が鈍く3回突付いてやっと草の中に隠れた。日向ぼっこを止めたくなかったのでしょう…よけるのが嫌そうだった…)

長左衛門平から少し進んで、分岐から長左衛門道へ。ヤマレコのマップだとコースになっていないのですが、「山と高原地図2017判」には載っていて、「山形県の山1993年初版」の本にも載っていたコースなので、今回進んでみました。どちらも古い情報なのですが、地域交流センターでもらった手作り地図にもコースは載っていました。(崩落2カ所の記載もあり)

長左衛門道が藪だったら無理かな、そしたら諦めて面白山高原駅まで行こうかなと思っていたのですが、最初は快適な遊歩道という感じだったので進んでみました。途中藪になったり、道が崩落していたり、危険なトラバース道だったり、渡渉箇所が多かったりと、ずっと快適ではないものの、ほぼ平行移動なのでかなり楽な道でした。

面白山まではとてもたくさんの人がいて人気の山っぽい感じでしたが、面白山から先は誰もいなくて、全然違う雰囲気。今回は天気が良くて気温も高く、日差しも強かったのですが、コースがほぼ樹林帯だったので、森林浴という雰囲気でとても快適に歩けました。尾根道も眺めが良く良い山でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら