ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481709
全員に公開
ハイキング
近畿

北アのはずが灼熱の湖南アルプスでチャメゴンはフラフラ(堂山周回)

2014年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:49
距離
6.1km
登り
290m
下り
305m

コースタイム

10:20 登山口出発
11:05 鎧堰堤
12:58 堂山(着)
      休憩
13:25 出発
14:40 天神川
15:02 迎不動近くの駐車地(着)
天候 薄くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カーナビの場合
名称 田上公園 (たなかみこうえん )
住所 滋賀県大津市枝3丁目9
を目指します 

バスの場合は JR石山駅よりアルプス登山口へ
http://www.teisan-qr.com/jikoku/stop/254.php
コース状況/
危険箇所等
迎不動近くの道標に登山ポストありました
全体的に良く整備された道で迷うことはないのでは?
ただしマッタケシーズンに枝道チャレンジすると
捕まる恐れがありますのでご注意を・・・。
天神川沿いはキャンパーの方で大賑わい!!
林道も無茶な路駐の車多数でデカイ車の方は大変かも??
まずはトイレのある
田上公園に到着
堂山ドン!!
2014年07月21日 15:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10
7/21 15:27
まずはトイレのある
田上公園に到着
堂山ドン!!
真新しい
湖南アルプスの
地図があります
2014年07月21日 15:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
7/21 15:25
真新しい
湖南アルプスの
地図があります
迎不動前より
堂山への登山道に
向かいます
登山ポストあり
2014年07月21日 10:20撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
7/21 10:20
迎不動前より
堂山への登山道に
向かいます
登山ポストあり
天神川を渡って
向かい岸の登り口に
取りつきます
矢印地点
2014年07月21日 15:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/21 15:05
天神川を渡って
向かい岸の登り口に
取りつきます
矢印地点
天神川はキャンパーで
大賑わい!!
この出で立ちは
ちょっと場違いな
感じが・・・・。
2014年07月21日 10:21撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
7/21 10:21
天神川はキャンパーで
大賑わい!!
この出で立ちは
ちょっと場違いな
感じが・・・・。
まずは
よく整備された道を
迎不動堰堤に
向かいます
2014年07月21日 19:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
7/21 19:58
まずは
よく整備された道を
迎不動堰堤に
向かいます
すぐに
迎不動堰堤に
到着です
2014年07月21日 10:25撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
7/21 10:25
すぐに
迎不動堰堤に
到着です
本日最初のお花が
出迎えてくれましたが
この山域はほとんど
見かけませんでした
萩?
2014年07月21日 10:27撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
11
7/21 10:27
本日最初のお花が
出迎えてくれましたが
この山域はほとんど
見かけませんでした
萩?
マッタケ時期は
登山道以外
入山禁止って
意味でしょうか?
2
マッタケ時期は
登山道以外
入山禁止って
意味でしょうか?
低山のこの時間
暑くて暑くて
こりゃタマラン
2014年07月21日 10:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/21 10:32
低山のこの時間
暑くて暑くて
こりゃタマラン
たまらず沢の水で
涼をとります
2014年07月21日 10:34撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
17
7/21 10:34
たまらず沢の水で
涼をとります
日差しが照ると
こりゃタマランの
確実に30℃超え
2014年07月21日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
7/21 10:35
日差しが照ると
こりゃタマランの
確実に30℃超え
小さい滝がありました
勝手に
”夫婦滝”と命名
2014年07月21日 10:38撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
7/21 10:38
小さい滝がありました
勝手に
”夫婦滝”と命名
この辺りは
沢の横を登って
いきます
2014年07月21日 10:39撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
7/21 10:39
この辺りは
沢の横を登って
いきます
沢近くは
キノコの宝庫
いっぱいありましたが
キノコは勉強不足
2014年07月21日 10:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
11
7/21 10:48
沢近くは
キノコの宝庫
いっぱいありましたが
キノコは勉強不足
何度も渡渉を
繰り返して
登って行きます
2014年07月21日 10:51撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/21 10:51
何度も渡渉を
繰り返して
登って行きます
これ
お菓子ではなく
本物のキノコ
2014年07月21日 11:00撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
7/21 11:00
これ
お菓子ではなく
本物のキノコ
カナブンではなくて
オオセンチコガネ
かな〜
要するにフンころがし
2014年07月21日 20:00撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
7/21 20:00
カナブンではなくて
オオセンチコガネ
かな〜
要するにフンころがし
まず見えてきたのが
昭和35年満砂になった
鎧堰堤10m下に造られた
新鎧堰堤です
2014年07月21日 11:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
7/21 11:09
まず見えてきたのが
昭和35年満砂になった
鎧堰堤10m下に造られた
新鎧堰堤です
新鎧堰堤の上です
いろいろな説明パネルが
埋め込まれています
2014年07月21日 11:10撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/21 11:10
新鎧堰堤の上です
いろいろな説明パネルが
埋め込まれています
そしてこちらが
明治22年1889年に
造られた鎧堰堤です
なんと文化財指定!
2014年07月21日 11:12撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
7/21 11:12
そしてこちらが
明治22年1889年に
造られた鎧堰堤です
なんと文化財指定!
鎧堰堤でせき止めた
土砂で天然の
グランド広場が
作られていました
2014年07月21日 11:14撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
7/21 11:14
鎧堰堤でせき止めた
土砂で天然の
グランド広場が
作られていました
気持ちのいい
砂グランドを
上流に進むと
左手に堂山への
取り付き地点があります
2014年07月21日 11:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/21 11:22
気持ちのいい
砂グランドを
上流に進むと
左手に堂山への
取り付き地点があります
取り付き地点から
登山道を進んでいくと
またまたキノコの道
2014年07月21日 20:04撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
7/21 20:04
取り付き地点から
登山道を進んでいくと
またまたキノコの道
どひゃ〜!!
元気のいい蛇が
突然飛び出して
きました
2014年07月21日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
7/21 11:41
どひゃ〜!!
元気のいい蛇が
突然飛び出して
きました
ここで初めて
堂山がドカ〜ンと
姿を表します
2014年07月21日 11:50撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
29
7/21 11:50
ここで初めて
堂山がドカ〜ンと
姿を表します
この景色
低山ですが
アルプスぽく
ないですか?
2014年07月21日 11:53撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
7/21 11:53
この景色
低山ですが
アルプスぽく
ないですか?
登ったと思ったら
砂岩の道を下ったり
2014年07月21日 20:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
7/21 20:06
登ったと思ったら
砂岩の道を下ったり
またまた
登ったり
2014年07月21日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
7/21 12:01
またまた
登ったり
この暑さで
体力ごっそり
持って行かれます
2014年07月21日 20:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
7/21 20:06
この暑さで
体力ごっそり
持って行かれます
ココが
鎧ダム、新免
堂山への分岐
2014年07月21日 12:08撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
7/21 12:08
ココが
鎧ダム、新免
堂山への分岐
チャメゴンが
休んでいる間に
分岐付近の岩山に
クライミング??
景色は絶景です
2014年07月21日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
21
7/21 12:09
チャメゴンが
休んでいる間に
分岐付近の岩山に
クライミング??
景色は絶景です
なんだろう
これ??
勉強不足だな〜
2014年07月21日 12:10撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/21 12:10
なんだろう
これ??
勉強不足だな〜
チャメゴン
元気回復?
そろそろ
行こうか・・
2014年07月21日 12:10撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
7/21 12:10
チャメゴン
元気回復?
そろそろ
行こうか・・
急斜面のザレ場を
登って行きます
2014年07月21日 20:07撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
7/21 20:07
急斜面のザレ場を
登って行きます
岩場も出てきます
でもボクは
o(^∀^)o
タノシイ♪
2014年07月21日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
7/21 12:13
岩場も出てきます
でもボクは
o(^∀^)o
タノシイ♪
山頂は
見えていますが
まだまだ難所が
2014年07月21日 20:07撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/21 20:07
山頂は
見えていますが
まだまだ難所が
まずは岩場を
トラバース
ロープあります
2014年07月21日 12:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
7/21 12:23
まずは岩場を
トラバース
ロープあります
でも楽しい!
o(^o^)o
ボクだけは・・・。
2014年07月21日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
7/21 12:27
でも楽しい!
o(^o^)o
ボクだけは・・・。
でも
チャメゴンは
必死です
2014年07月21日 20:08撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
7/21 20:08
でも
チャメゴンは
必死です
いや〜
標高は低いですが
絶景ですね
2014年07月21日 12:30撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
7/21 12:30
いや〜
標高は低いですが
絶景ですね
チャメゴン
緊張と暑さで
グッタリ!!
2014年07月21日 12:30撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
7/21 12:30
チャメゴン
緊張と暑さで
グッタリ!!
琵琶湖と矢印の
近江大橋が
見えます
2014年07月21日 12:34撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
7/21 12:34
琵琶湖と矢印の
近江大橋が
見えます
メタボチェックの
ような狭い岩を
抜けていきます
2014年07月21日 12:34撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
7/21 12:34
メタボチェックの
ような狭い岩を
抜けていきます
ここも結構な
岩のぼり
楽しい〜
ボクは・・。
2014年07月21日 12:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/21 12:35
ここも結構な
岩のぼり
楽しい〜
ボクは・・。
ここで
”キアゲハ”が
お出迎え
2014年07月21日 12:36撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
7/21 12:36
ここで
”キアゲハ”が
お出迎え
このガケ降りるの?
結構な岩場です
と、思ったら
迂回路ありました
2014年07月21日 12:42撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/21 12:42
このガケ降りるの?
結構な岩場です
と、思ったら
迂回路ありました
チャメゴンは
危ないので
迂回路方面に
僕はここをおりました
2014年07月21日 12:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
7/21 12:44
チャメゴンは
危ないので
迂回路方面に
僕はここをおりました
さあいいよ
堂山への最後の
登りです
2014年07月21日 12:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
7/21 12:49
さあいいよ
堂山への最後の
登りです
最後の急な岩場登り
ロープもあります
チャメゴンここで
大苦戦!!
2014年07月21日 20:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/21 20:09
最後の急な岩場登り
ロープもあります
チャメゴンここで
大苦戦!!
一級基準点
三級水準点が
あります
2014年07月21日 20:10撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
7/21 20:10
一級基準点
三級水準点が
あります
チャメゴンも
緊張と暑さで
フラフラ
2014年07月21日 12:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/21 12:58
チャメゴンも
緊張と暑さで
フラフラ
ようやく
山頂に到着です
2014年07月21日 12:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
7/21 12:58
ようやく
山頂に到着です
とりあえず
いつもの
二人で
”ハイホ〜ズ”
2014年07月21日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
28
7/21 13:02
とりあえず
いつもの
二人で
”ハイホ〜ズ”
ここで本日の
ランチタイム!!
やっとアレが・・・
2014年07月21日 13:03撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
7/21 13:03
ここで本日の
ランチタイム!!
やっとアレが・・・
このクソ暑い中
こいつを飲むために
登ってきました
(シロベーはこのサイズ)
2014年07月21日 20:10撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
14
7/21 20:10
このクソ暑い中
こいつを飲むために
登ってきました
(シロベーはこのサイズ)
ウメ〜〜
幸せ〜〜
分かりますよね!!
2014年07月21日 13:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
7/21 13:07
ウメ〜〜
幸せ〜〜
分かりますよね!!
チャメゴンには
コレ!!
まだまだ凍ってます
2014年07月21日 13:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
12
7/21 13:09
チャメゴンには
コレ!!
まだまだ凍ってます
ここで出ました
チャメゴンの
決めポーズ!!
2014年07月21日 13:24撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
21
7/21 13:24
ここで出ました
チャメゴンの
決めポーズ!!
サイズは違っても
アルプスは
気持ちイイ!!
(゜∀゜)
2014年07月21日 13:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
15
7/21 13:25
サイズは違っても
アルプスは
気持ちイイ!!
(゜∀゜)
そんじゃ
下山すると
しましょうか
そんじゃ
下山すると
しましょうか
こうやって見ると
低山には
見えませんね
2014年07月21日 13:42撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
7/21 13:42
こうやって見ると
低山には
見えませんね
暑いと思ったら
なんと35℃!!
場所によったら
もっとあったかも?
2014年07月21日 13:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
7/21 13:51
暑いと思ったら
なんと35℃!!
場所によったら
もっとあったかも?
下山途中の
堰堤さんが
ごあいさつ
2014年07月21日 14:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
7/21 14:02
下山途中の
堰堤さんが
ごあいさつ
お〜〜と
サンショウウオ
発見!!!
2014年07月21日 14:07撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
14
7/21 14:07
お〜〜と
サンショウウオ
発見!!!
チャメゴン
暑さで下山でも
苦しそう
2014年07月21日 22:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/21 22:46
チャメゴン
暑さで下山でも
苦しそう
あれ〜
チャメゴンちょっと
ヤバイかな?
2014年07月21日 14:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
7/21 14:17
あれ〜
チャメゴンちょっと
ヤバイかな?
チャメゴン
コケた??
倒れた??
2014年07月21日 14:25撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
7/21 14:25
チャメゴン
コケた??
倒れた??
大事には
いたりませんでしたが
チャメゴン
もうフラフラ
2014年07月21日 14:31撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
7/21 14:31
大事には
いたりませんでしたが
チャメゴン
もうフラフラ
ようやく
天神川に出てきました
渡渉地点は
上流に少し行った所に
ありました
2014年07月21日 14:42撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/21 14:42
ようやく
天神川に出てきました
渡渉地点は
上流に少し行った所に
ありました
チャメゴン
山の神様に
感謝です
2014年07月21日 14:43撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
7/21 14:43
チャメゴン
山の神様に
感謝です
チャメゴンを
デポして車を取りに
林道を登って行きます
これが結構シンドイ
2014年07月21日 14:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/21 14:46
チャメゴンを
デポして車を取りに
林道を登って行きます
これが結構シンドイ
矢印方向から
太神山(タナカミヤマ)
矢筈ケ岳(ヤハズガダケ)
笹間ケ岳(ササマガダケ)へ
行けます
2014年07月21日 14:52撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
7/21 14:52
矢印方向から
太神山(タナカミヤマ)
矢筈ケ岳(ヤハズガダケ)
笹間ケ岳(ササマガダケ)へ
行けます
ようやく
駐車地点まで
帰ってきました
湖南アルプス
ありがとう
2014年07月21日 15:07撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
7/21 15:07
ようやく
駐車地点まで
帰ってきました
湖南アルプス
ありがとう
時間があったので
風力発電が目印の
草津市立
水生植物公園みずの森へ
やった来ました
1
時間があったので
風力発電が目印の
草津市立
水生植物公園みずの森へ
やった来ました
温室中は
熱帯地帯
今日の山は
灼熱地帯
2014年07月21日 16:20撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
7/21 16:20
温室中は
熱帯地帯
今日の山は
灼熱地帯
山では見ない
珍しい花が
いっぱい
2014年07月21日 16:20撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
7/21 16:20
山では見ない
珍しい花が
いっぱい
のぞけと
言われたので
2014年07月21日 16:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/21 16:22
のぞけと
言われたので
シロベー君
覗いてみました
2014年07月21日 20:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
7/21 20:19
シロベー君
覗いてみました
エビさんが
咲いてる〜〜
2014年07月21日 16:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/21 16:22
エビさんが
咲いてる〜〜
なるほど
見えますね
2014年07月21日 16:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
7/21 16:22
なるほど
見えますね
なんじゃコレ??
花には見えませんね
2014年07月21日 16:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
7/21 16:23
なんじゃコレ??
花には見えませんね
へ〜
花なんだ
2014年07月21日 16:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/21 16:23
へ〜
花なんだ
室外展示も
充実してます
2014年07月21日 16:29撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/21 16:29
室外展示も
充実してます
ネムの木は
山では定番ですね
よく見ます
2014年07月21日 16:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/21 16:33
ネムの木は
山では定番ですね
よく見ます
ニッコウキスゲ
に似てますね
2014年07月21日 16:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
7/21 16:35
ニッコウキスゲ
に似てますね
伊豆諸島の
固有種のようですよ
2014年07月21日 16:36撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
7/21 16:36
伊豆諸島の
固有種のようですよ
チャメゴンも
興味津津
2014年07月21日 16:36撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
7/21 16:36
チャメゴンも
興味津津
琵琶湖の
アーベントロートを
眺めながら
さあ帰りましょう
2014年07月21日 17:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
15
7/21 17:59
琵琶湖の
アーベントロートを
眺めながら
さあ帰りましょう
撮影機器:

感想

ご訪問ありがとうございますbiwakotaro&チャメゴンです

梅雨も終わり??
さあ夏山シーズンの開幕ですね
それではということでbタロ家でも
こっそり上高地周辺での
北アルプステント泊2泊3日の計画を立てていました

準備万端、60Lのザックも食料入れてパンパン
あとはハイドレーションに水を入れるだけ
仕事も休日を振替でこなしウキウキ状態

ところが・・・・

ネットの天気予報を見るとなんじゃこりゃあ〜
毎回ころころと天気が変わります
快晴かと思ったら次は悪天候に
どうすりゃいいんだ!!!

滅多にいけない登山旅行
イチかバチカではなく絶対快晴の三日間にしたい
なので今回は泣く泣く中止に・・・
仕事を休むのは大変ですが休日返上はメチャ簡単
いくらでもすることありますね〜

急遽、朝からザックの荷物を詰替えて
”北アルプスがダメでも滋賀にもアルプスあるぞ〜”
と強がってちょっと出発が遅くなりましたが
今回はすでに沢山のヤマレコユーザーさん達も訪れている
湖南アルプスを登ってきました

湖南アルプス は二つの尾根があり瀬田川の東岸の支流、
大戸川の北側尾根を東の湖南アルプス(金勝アルプス)と
南側の尾根の太神山を中心とした西の湖南アルプスです。

今回登ったのは西の湖南アルプスですが
西の湖南アルプスも天神川を挟んで
二つのエリアに分けられることが多く

西の湖南アルプス その1
(太神山(タナカミヤマ)〜矢筈ケ岳(ヤハズガダケ)〜笹間ケ岳(ササマガダケ)の登山コース)
全体的にどちらかと言うと神社の参道

西の湖南アルプス その2
(「鎧堰堤」と「堂山」の登山コース)
アスレチック的な岩場が続く登山道
があります

今回は初めて鎧堰堤から堂山を目指すコースとしましたが
天神川沿いには信じられないほどのキャンパーの人、人、人
こりゃメチャ場違い!!
”このクソ暑いのにデカイ荷物背負ってどこ行くねん”と言う
視線を感じながらの入山でした

鎧堰堤は歴史のある堰堤で現存する堰堤では、
全国で2番目に古いものだそうです。
すぐ10m下流に新堰堤が設けられ、
潰れそうになっていた歴史的堰堤を守っています。

堂山周辺はまさにプチアルプス!!
岩登りや急なザレ場の下りなど変化に富んだコースでした
私は結構楽しませて頂きました

が・・・・・

この日の出発が遅かったこともあり登り始めで30℃越え
山頂付近では35℃を越す猛暑でしかも無風!!
水分補給には十分気をつけていたのですが
どうも以前からチャメゴン暑さには弱いようで
一気に体力もっていかれます

上りで、はやグロッキー気味でフラフラ
(いつもの事と言えばそうなんですが)
下山中にはとうとうコケちゃいました
というより倒れた???
これにはビックリ!!
マジでメチャ焦りました。

なんとか大事には至らず良かったですが・・・
夏の低山は基本とうり早朝登山でないとダメですね

そんな猛暑の中でこの日出会ったのは
ソロの男性2名と
5〜6名の中年の団体さん
そして元気のいいヘビさん5〜6匹
トカゲ無数、山頂付近で蝶の群れ
そしてサンショウウオ1匹などでした

今回ほとんど花を見かけなかったので
下山後は琵琶湖湖岸沿いの
草津市立水生植物公園 みずの森へ
(↓設定のよっては新しいタブが開かずジャンプしますので注意)
http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/
山では見ることのできない珍しい熱帯の花などを鑑賞しました

山から帰ってきたら北アの天気予報、
快晴の日が続いてるやん、
なんでやねん!!

今回は近場のアルプスになっちゃいましたが
計画を練り直して天候を吟味して
再度北アルプスのテント泊を実行したいな〜
と思っております

最後までご覧頂きましてありがとうございました
それではまたどこかでお会いしましたら
どうぞよろしくですです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1951人

コメント

お疲れさま。
biwakotaroさん チャメゴンさん
おはようございます(^^)v

限られた休み この時期は
天気とにらめっこですね!
私も山行予定が決まると
各社の天気サイト巡りです(^_^;)))
時には正反対な予報の時は
本当に困ってしまいます

猛暑の中…
チャメゴンさん大丈夫でしたか?
今回は地元のアルプスで前哨戦
まだ 夏はこれから~
楽しい北アルプスのレコ
楽しみにしてます\(^^)/
2014/7/23 7:44
Re: お疲れさま。
mikabo さん こんにちはビタロです

山登りと天候って難しいですね
前の2週間は雨に降られドボドボの濡れネズミ
で、今回はアチチの鉄板の上のネズミ??
なんて両極端な・・・

私たち未熟者夫婦は天候も味方につけないと
北アルプスなんて到底ムリ・・・・
これからしばらくは天気サイト巡りが続きますヮ
しかし行けるかな〜北ア
仕事の事もあるし・・・・


コメントありがとうございます。チャメです。
ただでさえ虚弱体質なのに
灼熱の里山は無謀でした。
死んでて当然。
でもまた死ににいくかもしれません・・・
ああ、長野に別荘がほしい・・・
2014/7/23 17:01
岩場
湖南アルプスもいろいろ面白いですよね。
ただこの暑い中、よく行かれましたね(^^;
とても暑そうです(><
岩の景観もすばらしいですね。
キャンパーはこのあたりけっこういるようです。
2014/7/23 21:27
Re: 岩場
ikajyuさん、コメントありがとうございます。
チャメが先にお返事します。
ikajyuさんの岩場レポに戦々恐々でしたが
標高が低いのでなんとかなると・・・
私も金勝よりこっちの方が好きです。
やっぱり静かだからかな・・・
ただキャンパーが・・・
夏(キャンプの季節)には
絶対行かないことを誓います!
btaroがまたお返事しますので
よろしければまた訪問くださいませ。

ikajyuさんこんにちは bタロです
ご当地アルプスも楽しいいんですが
やっぱり夏は北、中央、南のどこか
3000m級アルプスに行きたいですよね〜
35℃を越す環境でのスーパー低山の山登りは
やっぱり修行登山でした
行きたいな〜アルプステン泊登山
2014/7/23 21:52
ナツ・ナツ・ナツ・ナツ・アルプス〜♪
まずは、チャメさん流のごあいさつで
パオ〜ン!(←山に行かなくても夏はやっぱり暑いゼ!と言っている)

金勝アルプスは行ったことあるんですが
良く似てますね。イワイワ感や堰堤など
でも、こっちの方がイワイワ感は面白うそう。

でも、No5 天神川でキャンパーさん達に異様な目で見られてる写真に
思わず吹き出しそうでした  でも、その気持ち分かりますわ。

それにしても、関西住みはこれから、しばらくは暑さとの戦いですね。
どこに登っても1000m。チャメさんも、いきなりの暑さには参ったかな。
btaroさんも山頂の も1本じゃ足りなくなりますね

自分も加古川のアルプスである高御位山に梅雨までに行っておきたいなと
思いながら(1月から思ってたりして)、もう夏突入ですか〜
本物のアルプスが羨ましくなりますね

自分もこの三連休は仕事やってましたので、代休で今月最後に
中央アルプスにでもと目論んでる最中でごさいます〜
2014/7/24 2:59
Re: ナツ・ナツ・ナツ・ナツ・アルプス〜♪
タムちゃん こんにちはビタロです

これからの季節、
関西近辺の1000m級以下の山は
時間を考えて登らないといけませんね
昼間の300m級の堂山はまさしく
灼熱地獄でした

23日には近くの東近江市で
今年度の日本最高気温を
記録したようです
しばらくは修行登山が続くのかな〜

中央アルプスいいですね
レコアップ楽しみにしてます


ガオーッ!ガルル!チャメです。
昭和なタイトルどうもです。
そーですかぁ、仕事だったんですかぁ。
でもその分お休みあるんだからいいじゃないかっ!
(なんでか怒ってる)
実はここだけの話・・・
山旅中暑くてしんどくて泣きたいほど辛くて
こけたのをきっかけに
ワンワン泣いてしまったんです
「も〜嫌や〜、だからふらふらやってゆったやん!」
人生に疲れて泣くおばさんはいても
登山道で転んで泣くおばさんなんて
めったにみられるもんじゃあありません。
残念でしたね。(なんのこっちゃ)
捻挫や骨折はしなかったから全然OKなんだけど
体の左側が青あざだらけで
主人からのDVだからって
訴えてやろうかって思ってるんです。
あ・・・また暴走してしまった・・・
暴走させないでください!(また怒ってる)
2014/7/24 15:38
biwakotaroさん、チャメゴンさん こんにちは!
今回は、灼熱の湖南アルプスでしたか〜
冷たいビールと凍ったゼリー、
身体に染みる美味さだったことでしょう〜 happy02
(ビールの横のシロベーのサイズ確認。結構小柄だったのですね!)

灼熱の山では、暑さでドォ〜ッと体力奪われますね、
チャメゴンさん、もう元気になったかな、、、。

3日分の準備をしたのに悪天で出発できない歯がゆさ。
本当に悔しいですよね bearing
7月の連休のお天気はいつもやや微妙です〜。
夏でも涼しい上高地周辺、北アルプスでのテント泊、
次回はお天気バッチリの時に遂行できますように〜
2014/7/26 17:32
Re: biwakotaroさん、チャメゴンさん こんにちは!
slowlife さん こんにちは ビタロです

いや〜ご当地アルプスはマジ、アジ〜かったです
やっぱりアルプスは本物でないと
チャメゴンがまた泣きだしそうで・・・・・

準備はできてるんですがね〜
あとは天気と相談???
しかし仕事のことがあるし〜
さてさてシロベーのアルプスデビューはどうなることやら
2014/7/26 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら