北アのはずが灼熱の湖南アルプスでチャメゴンはフラフラ(堂山周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:49
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 290m
- 下り
- 305m
コースタイム
11:05 鎧堰堤
12:58 堂山(着)
休憩
13:25 出発
14:40 天神川
15:02 迎不動近くの駐車地(着)
天候 | 薄くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
名称 田上公園 (たなかみこうえん ) 住所 滋賀県大津市枝3丁目9 を目指します バスの場合は JR石山駅よりアルプス登山口へ http://www.teisan-qr.com/jikoku/stop/254.php |
コース状況/ 危険箇所等 |
迎不動近くの道標に登山ポストありました 全体的に良く整備された道で迷うことはないのでは? ただしマッタケシーズンに枝道チャレンジすると 捕まる恐れがありますのでご注意を・・・。 天神川沿いはキャンパーの方で大賑わい!! 林道も無茶な路駐の車多数でデカイ車の方は大変かも?? |
写真
感想
ご訪問ありがとうございますbiwakotaro&チャメゴンです
梅雨も終わり??
さあ夏山シーズンの開幕ですね
それではということでbタロ家でも
こっそり上高地周辺での
北アルプステント泊2泊3日の計画を立てていました
準備万端、60Lのザックも食料入れてパンパン
あとはハイドレーションに水を入れるだけ
仕事も休日を振替でこなしウキウキ状態
ところが・・・・
ネットの天気予報を見るとなんじゃこりゃあ〜
毎回ころころと天気が変わります
快晴かと思ったら次は悪天候に
どうすりゃいいんだ!!!
滅多にいけない登山旅行
イチかバチカではなく絶対快晴の三日間にしたい
なので今回は泣く泣く中止に・・・
仕事を休むのは大変ですが休日返上はメチャ簡単
いくらでもすることありますね〜
急遽、朝からザックの荷物を詰替えて
”北アルプスがダメでも滋賀にもアルプスあるぞ〜”
と強がってちょっと出発が遅くなりましたが
今回はすでに沢山のヤマレコユーザーさん達も訪れている
湖南アルプスを登ってきました
湖南アルプス は二つの尾根があり瀬田川の東岸の支流、
大戸川の北側尾根を東の湖南アルプス(金勝アルプス)と
南側の尾根の太神山を中心とした西の湖南アルプスです。
今回登ったのは西の湖南アルプスですが
西の湖南アルプスも天神川を挟んで
二つのエリアに分けられることが多く
西の湖南アルプス その1
(太神山(タナカミヤマ)〜矢筈ケ岳(ヤハズガダケ)〜笹間ケ岳(ササマガダケ)の登山コース)
全体的にどちらかと言うと神社の参道
西の湖南アルプス その2
(「鎧堰堤」と「堂山」の登山コース)
アスレチック的な岩場が続く登山道
があります
今回は初めて鎧堰堤から堂山を目指すコースとしましたが
天神川沿いには信じられないほどのキャンパーの人、人、人
こりゃメチャ場違い!!
”このクソ暑いのにデカイ荷物背負ってどこ行くねん”と言う
視線を感じながらの入山でした
鎧堰堤は歴史のある堰堤で現存する堰堤では、
全国で2番目に古いものだそうです。
すぐ10m下流に新堰堤が設けられ、
潰れそうになっていた歴史的堰堤を守っています。
堂山周辺はまさにプチアルプス!!
岩登りや急なザレ場の下りなど変化に富んだコースでした
私は結構楽しませて頂きました
が・・・・・
この日の出発が遅かったこともあり登り始めで30℃越え
山頂付近では35℃を越す猛暑でしかも無風!!
水分補給には十分気をつけていたのですが
どうも以前からチャメゴン暑さには弱いようで
一気に体力もっていかれます
上りで、はやグロッキー気味でフラフラ
(いつもの事と言えばそうなんですが)
下山中にはとうとうコケちゃいました
というより倒れた???
これにはビックリ!!
マジでメチャ焦りました。
なんとか大事には至らず良かったですが・・・
夏の低山は基本とうり早朝登山でないとダメですね
そんな猛暑の中でこの日出会ったのは
ソロの男性2名と
5〜6名の中年の団体さん
そして元気のいいヘビさん5〜6匹
トカゲ無数、山頂付近で蝶の群れ
そしてサンショウウオ1匹などでした
今回ほとんど花を見かけなかったので
下山後は琵琶湖湖岸沿いの
草津市立水生植物公園 みずの森へ
(↓設定のよっては新しいタブが開かずジャンプしますので注意)
http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/
山では見ることのできない珍しい熱帯の花などを鑑賞しました
山から帰ってきたら北アの天気予報、
快晴の日が続いてるやん、
なんでやねん!!
今回は近場のアルプスになっちゃいましたが
計画を練り直して天候を吟味して
再度北アルプスのテント泊を実行したいな〜
と思っております
最後までご覧頂きましてありがとうございました
それではまたどこかでお会いしましたら
どうぞよろしくですです
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
biwakotaroさん チャメゴンさん
おはようございます(^^)v
限られた休み この時期は
天気とにらめっこですね!
私も山行予定が決まると
各社の天気サイト巡りです(^_^;)))
時には正反対な予報の時は
本当に困ってしまいます
猛暑の中…
チャメゴンさん大丈夫でしたか?
今回は地元のアルプスで前哨戦
まだ 夏はこれから~
楽しい北アルプスのレコ
楽しみにしてます\(^^)/
mikabo さん こんにちはビタロです
山登りと天候って難しいですね
前の2週間は雨に降られドボドボの濡れネズミ
で、今回はアチチの鉄板の上のネズミ??
なんて両極端な・・・
私たち未熟者夫婦は天候も味方につけないと
北アルプスなんて到底ムリ・・・・
これからしばらくは天気サイト巡りが続きますヮ
しかし行けるかな〜北ア
仕事の事もあるし・・・・
コメントありがとうございます。チャメです。
ただでさえ虚弱体質なのに
灼熱の里山は無謀でした。
死んでて当然。
でもまた死ににいくかもしれません・・・
ああ、長野に別荘がほしい・・・
湖南アルプスもいろいろ面白いですよね。
ただこの暑い中、よく行かれましたね(^^;
とても暑そうです(><
岩の景観もすばらしいですね。
キャンパーはこのあたりけっこういるようです。
ikajyuさん、コメントありがとうございます。
チャメが先にお返事します。
ikajyuさんの岩場レポに戦々恐々でしたが
標高が低いのでなんとかなると・・・
私も金勝よりこっちの方が好きです。
やっぱり静かだからかな・・・
ただキャンパーが・・・
夏(キャンプの季節)には
絶対行かないことを誓います!
btaroがまたお返事しますので
よろしければまた訪問くださいませ。
ikajyuさんこんにちは bタロです
ご当地アルプスも楽しいいんですが
やっぱり夏は北、中央、南のどこか
3000m級アルプスに行きたいですよね〜
やっぱり修行登山でした
行きたいな〜アルプステン泊登山
まずは、チャメさん流のごあいさつで
パオ〜ン!(←山に行かなくても夏はやっぱり暑いゼ!と言っている)
金勝アルプスは行ったことあるんですが
良く似てますね。イワイワ感や堰堤など
でも、こっちの方がイワイワ感は面白うそう。
でも、No5 天神川でキャンパーさん達に異様な目で見られてる写真に
思わず吹き出しそうでした
それにしても、関西住みはこれから、しばらくは暑さとの戦いですね。
どこに登っても1000m。チャメさんも、いきなりの暑さには参ったかな。
btaroさんも山頂の
自分も加古川のアルプスである高御位山に梅雨までに行っておきたいなと
思いながら(1月から思ってたりして)、もう夏突入ですか〜
本物のアルプスが羨ましくなりますね
自分もこの三連休は仕事やってましたので、代休で今月最後に
中央アルプスにでもと目論んでる最中でごさいます〜
タムちゃん こんにちはビタロです
これからの季節、
関西近辺の1000m級以下の山は
時間を考えて登らないといけませんね
昼間の300m級の堂山はまさしく
灼熱地獄でした
23日には近くの東近江市で
今年度の日本最高気温を
記録したようです
しばらくは修行登山が続くのかな〜
中央アルプスいいですね
レコアップ楽しみにしてます
ガオーッ!ガルル!チャメです。
昭和なタイトルどうもです。
そーですかぁ、仕事だったんですかぁ。
でもその分お休みあるんだからいいじゃないかっ!
(なんでか怒ってる)
実はここだけの話・・・
山旅中暑くてしんどくて泣きたいほど辛くて
こけたのをきっかけに
ワンワン泣いてしまったんです
「も〜嫌や〜、だからふらふらやってゆったやん!」
人生に疲れて泣くおばさんはいても
登山道で転んで泣くおばさんなんて
めったにみられるもんじゃあありません。
残念でしたね。(なんのこっちゃ)
捻挫や骨折はしなかったから全然OKなんだけど
体の左側が青あざだらけで
主人からのDVだからって
訴えてやろうかって思ってるんです。
あ・・・また暴走してしまった・・・
暴走させないでください!(また怒ってる)
今回は、灼熱の湖南アルプスでしたか〜
冷たいビールと凍ったゼリー、
身体に染みる美味さだったことでしょう〜
(ビールの横のシロベーのサイズ確認。結構小柄だったのですね!)
灼熱の山では、暑さでドォ〜ッと体力奪われますね、
チャメゴンさん、もう元気になったかな、、、。
3日分の準備をしたのに悪天で出発できない歯がゆさ。
本当に悔しいですよね
7月の連休のお天気はいつもやや微妙です〜。
夏でも涼しい上高地周辺、北アルプスでのテント泊、
次回はお天気バッチリの時に遂行できますように〜
slowlife さん こんにちは ビタロです
いや〜ご当地アルプスはマジ、アジ〜かったです
やっぱりアルプスは本物でないと
チャメゴンがまた泣きだしそうで・・・・・
準備はできてるんですがね〜
あとは天気と相談???
しかし仕事のことがあるし〜
さてさてシロベーのアルプスデビューはどうなることやら
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する