尾瀬 鳩待峠から笠ヶ岳 - 至仏山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp21fb19cb804ffcc.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,006m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
7:40 鳩待峠
9:00 オヤマ沢田代
9:04 笠ヶ岳至仏山分岐
10:37 湯ノ小屋分岐
10:50-11:10 笠ヶ岳山頂
12:48 笠ヶ岳至仏山分岐
13:27 小至仏山
14:09-14:22 至仏山山頂
14:53 小至仏山
15:10-15:20 笠ヶ岳分岐 休憩
16:18 鳩待峠
16:40-17:00 ジャンボタクシーにて戸倉駐車場
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
戸倉スキー場付近駐車場に駐車。1日1000円 鳩待峠までタクシー1名930円(片道)往復切符は無い。帰りも鳩待で買う。 最終は17:10だったと思う。往復共に満員になると出発するようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳩待峠からオヤマ沢田代 ほとんどが樹林帯 半分は木道&木階段で比較的なだらかに標高を上げていく。 分岐から笠ヶ岳 木道は整備されていない。雨上がりだったので登山道泥沼化。 笠ヶ岳に近づくと色んな花が咲いてました。 山頂東側直下から 急登。 山頂は360度パノラマ絶景。 笠ヶ岳からオヤマ沢田代まで戻る方が登り多い。 分岐から至仏山 樹林帯は抜け、晴れていれば眺望を楽しみながら歩ける。 序盤は木階段、よく滑る岩場。 小至仏山から一旦降って登り返して至仏山。 結構歩きにくい。 |
写真
感想
2度目の尾瀬に行ってきました。
本当は連休で北アルプスを、2泊3日縦走を予定してましたが、
天候があまり良さそうじゃなかったので、最終日、日帰りで登ってきました。
尾瀬になったのは、師匠が関東百名山残り6座(深田百名山は完登)の笠ヶ岳に便乗させてもらった感じです。
天気予報は曇りのち雨。
もう合羽山行は覚悟で向かいました。
関越道、赤城付近では雨降りましたが、鳩待峠では青空さえ見えました。
序盤、分岐まではなだらかな、登りで木道と木階段が半分くらい整備されてました。
分岐から笠ヶ岳までは、人は一気に減り、少ない。
木道等の整備は無く、雨上がりの影響で所々泥沼状態。
歩くの大変で疲れました。
それでも、笠に近づくと、小さな色んな花が咲いていて、とても綺麗でした。
笠直下は短いが結構急登。
山頂は360度眺望良く、気持ちいい〜。
戻りは登りが多くなる。
分岐から至仏山へ向かう。
今度は、オイラの目的、至仏登頂〜!(^^;
木道は歩きやすいが、濡れてるとコケる元になりかねない。
小至仏山までに岩場があるが、登山靴で良く磨かれており(笑)良く滑る。
危ないから、慎重に。
やっとこさ小至仏山頂に到着。
こっから至仏山を眺めると、行きたくなくなる・・・(^^;
山頂はスルーし(帰りも通るし)至仏を目指し、一旦降る。
もったいない。
ガスが多くなって来ましたが、登り返して何とか至仏山登頂〜!
そろそろ、バスの時間も心配になってきたので、
そそくさと下山します。
頑張って小至仏山に戻りまして、後はほぼ降り一辺倒です。
鳩待峠は思いの外、遠かった(*_*;
帰りのタクシーはジャンボタクシー。
料金は一律で930円だけど、行きと同じで、9人満席にならないと出発しない。
10分ほどで出発出来たが、長いとどのくらい待つのだろうか?
何とか無事にクルマまで戻った。
今日は雨覚悟で来たので、この天気は嬉しい誤算!
キレイな青空の下、久々の日帰り山行でした。
おつかれさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する