ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481830
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

尾瀬 鳩待峠から笠ヶ岳 - 至仏山

2014年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
muku-hide その他1人
GPS
--:--
距離
15.3km
登り
1,006m
下り
1,006m

コースタイム

7:10 戸倉駐車場出発
7:40 鳩待峠
9:00 オヤマ沢田代
9:04 笠ヶ岳至仏山分岐
10:37 湯ノ小屋分岐
10:50-11:10 笠ヶ岳山頂
12:48 笠ヶ岳至仏山分岐
13:27 小至仏山
14:09-14:22 至仏山山頂
14:53 小至仏山
15:10-15:20 笠ヶ岳分岐 休憩
16:18 鳩待峠
16:40-17:00 ジャンボタクシーにて戸倉駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
戸倉まで車。鳩待峠までは一般車両は上がれない。
戸倉スキー場付近駐車場に駐車。1日1000円
鳩待峠までタクシー1名930円(片道)往復切符は無い。帰りも鳩待で買う。
最終は17:10だったと思う。往復共に満員になると出発するようです。
コース状況/
危険箇所等
鳩待峠からオヤマ沢田代
ほとんどが樹林帯 半分は木道&木階段で比較的なだらかに標高を上げていく。

分岐から笠ヶ岳
木道は整備されていない。雨上がりだったので登山道泥沼化。
笠ヶ岳に近づくと色んな花が咲いてました。
山頂東側直下から 急登。
山頂は360度パノラマ絶景。
笠ヶ岳からオヤマ沢田代まで戻る方が登り多い。

分岐から至仏山
樹林帯は抜け、晴れていれば眺望を楽しみながら歩ける。
序盤は木階段、よく滑る岩場。
小至仏山から一旦降って登り返して至仏山。
結構歩きにくい。
おはようございます。
戸倉の駐車場に停め、タクシー相乗り5人で鳩待峠に向かいます。
1人930円です。
2014年07月21日 07:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 7:10
おはようございます。
戸倉の駐車場に停め、タクシー相乗り5人で鳩待峠に向かいます。
1人930円です。
20分程で鳩待峠に到着。
いい時間ですが空いてます。
天気もボチボチ!
2014年07月21日 07:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 7:40
20分程で鳩待峠に到着。
いい時間ですが空いてます。
天気もボチボチ!
至仏山方面へスタート〜!
今日は師匠と一緒です。
2014年07月21日 07:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/21 7:41
至仏山方面へスタート〜!
今日は師匠と一緒です。
5分ほどでいきなり、ギンリョウソウ発見。
初めて見ました。
2014年07月21日 07:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/21 7:47
5分ほどでいきなり、ギンリョウソウ発見。
初めて見ました。
しばらく登ると尾瀬らしく、木階段&木道になりました。
2014年07月21日 08:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 8:17
しばらく登ると尾瀬らしく、木階段&木道になりました。
ガスが迫ってきました・・・
雨、覚悟の山行ですが、出来ればこのまま降らないでね・・・(^^;
2014年07月21日 08:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 8:20
ガスが迫ってきました・・・
雨、覚悟の山行ですが、出来ればこのまま降らないでね・・・(^^;
青空が見えるとホッとします(笑)
2014年07月21日 08:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/21 8:35
青空が見えるとホッとします(笑)
眼下に尾瀬ヶ原が見えました。
燧ケ岳は雲の中。
2014年07月21日 08:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 8:35
眼下に尾瀬ヶ原が見えました。
燧ケ岳は雲の中。
イワカガミ・・・かな?
2014年07月21日 08:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 8:42
イワカガミ・・・かな?
晴れてきたぁ〜♪
2014年07月21日 08:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 8:56
晴れてきたぁ〜♪
ガスの切れ間から至仏山らしき山頂が正面にみえた。
2014年07月21日 09:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
7/21 9:01
ガスの切れ間から至仏山らしき山頂が正面にみえた。
開けてくるとやがてオヤマ沢田代
2014年07月21日 09:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/21 9:01
開けてくるとやがてオヤマ沢田代
ワタスゲでいっぱい!
2014年07月21日 09:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 9:01
ワタスゲでいっぱい!
今日のカメラは先日買った広角レンズ、デビュー戦です。
なかなかキレイに撮れてますかね?!
青空は予想外だったんでうれしいです!
2014年07月21日 09:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/21 9:02
今日のカメラは先日買った広角レンズ、デビュー戦です。
なかなかキレイに撮れてますかね?!
青空は予想外だったんでうれしいです!
眺めは最高ですが、結構暑いです(汗;
2014年07月21日 09:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/21 9:02
眺めは最高ですが、結構暑いです(汗;
至仏と笠ヶ岳の分岐に到着。
最初は師匠の目的、関東百名山の笠ヶ岳を目指します。
2014年07月21日 09:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 9:04
至仏と笠ヶ岳の分岐に到着。
最初は師匠の目的、関東百名山の笠ヶ岳を目指します。
右手に至仏山が、雲から顔を出しました。
2014年07月21日 09:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 9:07
右手に至仏山が、雲から顔を出しました。
なだらかに下る笹道。
あちい!
2014年07月21日 09:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 9:30
なだらかに下る笹道。
あちい!
いろんな花がいっぱい。
2014年07月21日 09:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 9:30
いろんな花がいっぱい。
これ、綺麗でした!
しかし、ほとんど名前知らず・・・
2014年07月21日 09:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/21 9:36
これ、綺麗でした!
しかし、ほとんど名前知らず・・・
下り終え、今度は登り。
2014年07月21日 10:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 10:04
下り終え、今度は登り。
小笠の取り付き点みたい。
2014年07月21日 10:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 10:07
小笠の取り付き点みたい。
右に笠ヶ岳。
けっこうあるなぁ・・・
2014年07月21日 10:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/21 10:10
右に笠ヶ岳。
けっこうあるなぁ・・・
この辺から色んな花があちこちに咲いてました。
お花好きにはたまらんでしょうな(^^)
2014年07月21日 10:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 10:26
この辺から色んな花があちこちに咲いてました。
お花好きにはたまらんでしょうな(^^)
2014年07月21日 10:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/21 10:28
2014年07月21日 10:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 10:33
2014年07月21日 10:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/21 10:35
稜線を直登!と思いきや、
左側をトラバースし・・・
2014年07月21日 10:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/21 10:35
稜線を直登!と思いきや、
左側をトラバースし・・・
湯の小屋への分岐から笠ヶ岳山頂へアプローチ。
2014年07月21日 10:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/21 10:37
湯の小屋への分岐から笠ヶ岳山頂へアプローチ。
短いですが結構、急でチョイと岩稜帯でした。
2014年07月21日 10:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/21 10:37
短いですが結構、急でチョイと岩稜帯でした。
でもこの青空に向かって登っているようでワクワクです!
2014年07月21日 10:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/21 10:46
でもこの青空に向かって登っているようでワクワクです!
至仏山方面。
2014年07月21日 10:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/21 10:54
至仏山方面。
笠ヶ岳山頂に到着。
2014年07月21日 10:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/21 10:55
笠ヶ岳山頂に到着。
山頂脇にニッコウキスゲ?カワイイですね。
2014年07月21日 11:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/21 11:03
山頂脇にニッコウキスゲ?カワイイですね。
まあ〜花だらけ!でした!
2014年07月21日 11:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/21 11:03
まあ〜花だらけ!でした!
2014年07月21日 11:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 11:03
晴れてよかったー!
2014年07月21日 11:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/21 11:07
晴れてよかったー!
さて、時間に余裕も無いので休憩後、至仏山に向かいます。
2014年07月21日 11:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 11:10
さて、時間に余裕も無いので休憩後、至仏山に向かいます。
こんなのもありますが、まあココだけかな。
2014年07月21日 12:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/21 12:29
こんなのもありますが、まあココだけかな。
行には気付かなかった、悪沢岳。
2014年07月21日 12:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 12:38
行には気付かなかった、悪沢岳。
先程の分岐に復帰。
ここから木道。
ちなみに笠までは木道無し。
2014年07月21日 12:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 12:48
先程の分岐に復帰。
ここから木道。
ちなみに笠までは木道無し。
ぴゃぁ〜〜!
もー梅雨明けたんじゃないの?!といった感じ(^^;
2014年07月21日 13:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
7/21 13:04
ぴゃぁ〜〜!
もー梅雨明けたんじゃないの?!といった感じ(^^;
結構ヘタバッテ小至仏山、到着。
2014年07月21日 13:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/21 13:27
結構ヘタバッテ小至仏山、到着。
一旦降りて!!登り返す!(TT;
2014年07月21日 13:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/21 13:34
一旦降りて!!登り返す!(TT;
体力ぎりぎりで登頂〜!(^^;
2014年07月21日 14:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
7/21 14:13
体力ぎりぎりで登頂〜!(^^;
少しガスが降りてきましたが、
尾瀬ヶ原の向こうに燧ケ岳が見えました。
2014年07月21日 14:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 14:22
少しガスが降りてきましたが、
尾瀬ヶ原の向こうに燧ケ岳が見えました。
下って〜
2014年07月21日 14:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 14:22
下って〜
シャクナゲが咲いてました。
2014年07月21日 14:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/21 14:45
シャクナゲが咲いてました。
登る〜(TT;;
2014年07月21日 14:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 14:46
登る〜(TT;;
小至仏山〜
2014年07月21日 14:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/21 14:53
小至仏山〜
あとは降るだけ〜
2014年07月21日 14:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/21 14:57
あとは降るだけ〜
分岐で小休止
2014年07月21日 15:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 15:14
分岐で小休止
オヤマ沢田代通過〜
2014年07月21日 15:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 15:21
オヤマ沢田代通過〜
ひたすら降る〜
2014年07月21日 16:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 16:07
ひたすら降る〜
鳩待峠、到着。
2014年07月21日 16:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/21 16:18
鳩待峠、到着。
ジャンボタクシーに乗車。
9人乗り、満席にならないと出発してくれません(++;
2014年07月21日 16:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/21 16:38
ジャンボタクシーに乗車。
9人乗り、満席にならないと出発してくれません(++;
20分で駐車場に到着。
結局、一日中雨は降らず、お天気に恵まれたみたいです。
去年の瑞牆、金峰も辛かったのに懲りずに登ってしまった・・・
2座はツライ・・・(--;

おつかれさまでした。
2014年07月21日 17:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/21 17:14
20分で駐車場に到着。
結局、一日中雨は降らず、お天気に恵まれたみたいです。
去年の瑞牆、金峰も辛かったのに懲りずに登ってしまった・・・
2座はツライ・・・(--;

おつかれさまでした。
撮影機器:

感想

 2度目の尾瀬に行ってきました。
本当は連休で北アルプスを、2泊3日縦走を予定してましたが、
天候があまり良さそうじゃなかったので、最終日、日帰りで登ってきました。
尾瀬になったのは、師匠が関東百名山残り6座(深田百名山は完登)の笠ヶ岳に便乗させてもらった感じです。

 天気予報は曇りのち雨。
もう合羽山行は覚悟で向かいました。
関越道、赤城付近では雨降りましたが、鳩待峠では青空さえ見えました。

序盤、分岐まではなだらかな、登りで木道と木階段が半分くらい整備されてました。

分岐から笠ヶ岳までは、人は一気に減り、少ない。
木道等の整備は無く、雨上がりの影響で所々泥沼状態。
歩くの大変で疲れました。
それでも、笠に近づくと、小さな色んな花が咲いていて、とても綺麗でした。

笠直下は短いが結構急登。
山頂は360度眺望良く、気持ちいい〜。
戻りは登りが多くなる。

分岐から至仏山へ向かう。
今度は、オイラの目的、至仏登頂〜!(^^;
木道は歩きやすいが、濡れてるとコケる元になりかねない。
小至仏山までに岩場があるが、登山靴で良く磨かれており(笑)良く滑る。
危ないから、慎重に。

やっとこさ小至仏山頂に到着。
こっから至仏山を眺めると、行きたくなくなる・・・(^^;

山頂はスルーし(帰りも通るし)至仏を目指し、一旦降る。
もったいない。

ガスが多くなって来ましたが、登り返して何とか至仏山登頂〜!

そろそろ、バスの時間も心配になってきたので、
そそくさと下山します。

頑張って小至仏山に戻りまして、後はほぼ降り一辺倒です。

鳩待峠は思いの外、遠かった(*_*;

帰りのタクシーはジャンボタクシー。
料金は一律で930円だけど、行きと同じで、9人満席にならないと出発しない。
10分ほどで出発出来たが、長いとどのくらい待つのだろうか?


何とか無事にクルマまで戻った。
今日は雨覚悟で来たので、この天気は嬉しい誤算!
キレイな青空の下、久々の日帰り山行でした。

おつかれさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2712人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら