記録ID: 4819392
全員に公開
ハイキング
甲信越
七面山(北参道登り→表参道下り)
2022年10月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:32
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,773m
- 下り
- 1,726m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:32
距離 16.7km
登り 1,773m
下り 1,731m
5:28
3分
スタート地点
6:11
6:18
30分
696m(GPS表示)地点
8:11
8:18
7分
奥の院手前
12:38
22分
自転車デポ地点
13:00
ゴール地点(春木川の橋)
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場の状況:下の駐車場→我々はトンネル出口右脇(身延から入って)の駐車場を利用。天気のいい土曜日,夜明け前も下山後も他に車は見なかった。「少なすぎだろ。え,停めちゃいけなかったの?」疑問が残った。 上の駐車場→春木川を遡り,道が折り返す地点あたりから何カ所もある。「地元限定」「参拝者用」の表示がしてあったり,どこに停めていいのかいけないのかがよくわからなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
さすがに参拝道、よく整備されていて歩きやすい。ただ、尾根を行く北登山道でさえかなりの急登でふくらはぎが痛い。 ヒルが多いとの情報だったが,気温は10℃あたりだったか,全然気配はなかった。道中所々にある休憩所にヒル除けなのか塩水のスプレーと真水のペットボトルが置いてあった。 コース定数:42(一部コースタイム推定を含む) |
写真
ズラリと。「え,ここ停めてよかったの?」24jimatさんはここに自転車をデポしたかったんだと。朝は真っ暗で,付近にいた関係者っぽい人に車で先に行ってはいけないみたいなことを言われたんで最も下の駐車場にデポした。
その駐車場端にデポした24jimatさん自慢のマウンテンバイク。(一番上のPから徒歩6分下)。なんか釈然としないが、まあこんな聖地でせせこましいことは考えまい。
ここから24jimatさんはチャリでトンネル脇まで下り、車で引き返してHrsgを拾ってもらう算段。
ここから24jimatさんはチャリでトンネル脇まで下り、車で引き返してHrsgを拾ってもらう算段。
撮影機器:
感想
楽しみにしてきた24jimatさんとの山行は9月以来。七面山を回る計画。この秋初めての長く続いた好天の最終日か、快晴とはいかないがいい天気で気温も低すぎず高すぎず快適だった。
登山道はたいへんしっかりしていて歩きやすい。北登山道はあまり人が入らないのか落ち葉が踏まれていなかった。早出も手伝い登りは敬慎院まで誰とも会わず、静かだった。下りは表登山道。これはもうたいへんな人数の参詣者が数団体行列を作って登っていた。展望はコースの多くが樹林の中で望めず(ピークも),たまに景色が開けると嬉しくなる。広域地図で山座同定を試みるのも楽しい。
傾斜のきつい登り下りで、24jimatさんの登りハイペースを緩めてもらっても意外に早く下山でき、想定した新幹線の早い便で福山に帰ることができた。積もる山談義をしながらの山行は至福の時間だった。
敬慎院まではしっかり整備されてた参拝道、かなりの急登だけど休憩できる場所がたくさんあって助かりました
敬慎院から山頂までは普通の登山道という感じ
※今回は一部自転車を利用したけど、距離は短くクルマの往復時間も考えると効果は無いかも
※奥の院に軽トラや小型重機があったけどどうやってここまで上げたのか分からない
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する