秋深まる紅葉の釈迦ヶ岳(前鬼↑↓)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:14
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,581m
- 下り
- 1,583m
コースタイム
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 9:13
天候 | 曇りのち晴れ 朝は13℃くらい 昼頃山頂で19℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | きなりの郷で前泊 |
写真
感想
念願かなって前鬼から釈迦ヶ岳に登ってきました。
下の方は紅葉はまだまだで、お天気も曇ってたのですが、太古の辻に近づくにつれ紅葉がいい感じになり青空も見えてきました。
釈迦ヶ岳から深仙の宿に下りてくる人って、当然大日岳に登るんですよね。お話して私たちが「いえ、大日岳には登らないんです」と言ったら、どうして?って顔されましたが、とにかく今日は、無事下山して明るいうちに林道通過!が目標だったので。大日岳は、また太尾登山口から登る機会があれば巻き道で挑戦してみたいです。
紅葉はばっちり見頃でした(*´▽`*)
一日曇りやろなぁと晴れ間はあまり期待してなかったのですが、青空に紅葉が映えてとてもきれい。シロヤシオの紅葉が多く、あらためて釈迦ヶ岳はシロヤシオの山なんやなぁと思いました。
前鬼からの道は、太尾登山口からより長くて険しかったですが、下の方は深い森でとても素敵なところでした。テープ頼りでしたが、makincoさんと二人でどうにか無事下山できました。もう達成感でいっぱいです。
まだ薄暗い時間というのに、石が落ちてたり穴があいてたりする悪路を運転したかいがあったね。て、運転してくれたのはmakincoさんですが(^^;)
わたしは「行きたいねん」と言うだけで、宿の予約、夕食の準備、車の運転とみなmakincoさんがしてくれて、上げ膳据え膳の山旅でした。しかも、お借りしたmakincoさんの水筒を返すの忘れて持って帰るし。makincoさん、連れていってくれてありがとうございました。これに懲りず、また一緒に山に行ってください。
一度は歩いてみたかった前鬼から釈迦ヶ岳。papi-leoさんをお誘いして行ってきました。前泊したきなりの郷から前鬼林道ゲートまで車でたどりつけるかしら。実はそれが一番心配だったのですが、予感的中で予定より20ほど分遅れて無事到着。
小仲坊までちょっとショートカットして一息つきました。
さあここからが初めての長い旅の始まりー。
苔むした宿坊あとの石垣を見ながら、古い木の橋を渡り、でかいきのこを見つけ、ピンクテープを探しながら、進みます。こういう広々したところって方向わかりにくから注意ですね。出発から1時間40分くらいで853段の階段ゾーン。結構急登です。根上の巨木やキッコウハグマに出会い、30分弱で二つ岩へ。
ここからそろそろ紅葉が。そして鎖やロープが出てきます。紅葉した大日が見えた時は感激でした。太古の辻到着し初めて南奥駈の一部に触れて嬉しかったなぁ〜〜。こんなとこまで自分の足で来たんだ。ここからもうシロヤシオが真っ赤で、時々青空ものぞいて綺麗〜〜。大日岳の紅葉がすごい綺麗でした。しかし大日岳への岩場はなかなか怖かった。初めてきた深仙の宿からのみる紅葉の釈迦ヶ岳は最高〜〜。お釈迦様の後光が見えました。そしていつも歩く太尾の尾根の緑の稜線がよく見えてそこに紅葉が重なりちょっと感動でした。山頂は青空。日差したっぷりで少し暑いくらいでした。登山者で賑わうここでお昼休憩としました。
前鬼林道をどうしても明るいうちに(車で)降りたかったので、名残惜しいですが、来た道を戻りました。午後からは日差しも出て、紅葉が青空によく映えて本当に名残惜しかったです。シロヤシオの咲く頃に再訪して大日岳も登ってみたいな。もちろん太尾登山口から(笑)。久しぶりの長丁場で、二つ岩に来たところで、もう足にかなり来てました。最後はストック出して、頑張って小仲坊に15時までに到着しました。やった〜!お天気も味方してくれたなぁ〜〜。
一緒に歩いてくれたpapi-leoさんありがとうございました。めっちゃしんどかったけど、自分たちで頑張ったんだ〜!って達成感いっぱいでした。これからもpapi-leoさんの山行をフォローしてお山を続けて行こうと思います。よろしくお願いします!
前泊しての釈迦でしたか🙆♂️
このコースは太尾からのコースとはまた違う魅力あるコースですね🤗
天気もよくて紅葉もいい感じですね🍁😊
鹿帽子、これからのシーズン活躍しそうですね👌
いつか鹿帽子で遭遇できたらいいですね😁
こんにちはー。
下北山村にいいキャンプ場があるよと山友さんに教えてもらったので、前泊したら自力で車運転して行けそう!と頑張ってきましたー。
前鬼から長いし、岩場もあるし私にはかなりハードなコースでした。
でも紅葉がとても綺麗だし、前鬼から登る景色は険しくも美しいなぁと思いました。とにかくお天気味方してくれてよかったですー。
きっとどこかの霧氷の森で、ピンクの鹿さんに出会うと思います♪楽しみです\(^^)/
この週末、久しぶりに行きたいけど
一人では心配だなと思っていたら、
こちらの女性二人の記録があがり大変参考になりました!
紅葉の気配、いいですね^_^
特に「これより大峯南奥駈道」のあたり。
この目で見たくなりました。
勇気と元気が出たら行ってこようと思います。
こんばんは。
kayokosさんなら、思い立ったが吉日で、おひとりでもビューン
前鬼から太古の辻までは、ほんま人がいなくて、おひとり若い男性が下りて来られただけでした。それだけに深仙の宿でいきなり人が増えて、山頂には太尾から続々あがってこられるというギャップがおもしろかったです。
やっぱり大峰はいいですね。
励ましていただいたから、なんとか元気を出して釈迦ヶ岳に行ってきました!
歩き出せば楽しかった、紅葉もきれいでした♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する