ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4829781
全員に公開
ハイキング
奥秩父

秋晴れの雁ヶ腹摺山〜姥子山で午前中の散歩と熊鈴の話

2022年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他3人
GPS
04:25
距離
6.4km
登り
794m
下り
778m

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
1:20
合計
4:25
7:40
7:40
45
8:25
8:45
30
9:15
9:15
10
9:25
9:25
5
9:30
10:15
35
10:50
10:50
25
11:15
11:30
30
12:00
12:00
0
12:00
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:
高尾山IC
大月IC
大峠駐車場(基本P10台)
復路:
大月IC
高尾山IC
大峠で既に富士山がきれい。
2022年10月23日 07:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/23 7:32
大峠で既に富士山がきれい。
思った以上に駐車場が混んでいた。何かの撮影隊も。
2022年10月23日 07:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/23 7:33
思った以上に駐車場が混んでいた。何かの撮影隊も。
雁ヶ腹摺山方面の登山口。
2022年10月23日 07:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 7:36
雁ヶ腹摺山方面の登山口。
登山道はよく整備されている。
2022年10月23日 07:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 7:52
登山道はよく整備されている。
イタヤカエデの黄色。
2022年10月23日 08:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/23 8:07
イタヤカエデの黄色。
朝日の当たる紅葉がきれい。
2022年10月23日 08:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/23 8:09
朝日の当たる紅葉がきれい。
ハウチワカエデの橙色。
2022年10月23日 08:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/23 8:10
ハウチワカエデの橙色。
ミズナラ林を登っていく。
2022年10月23日 08:10撮影
10/23 8:10
ミズナラ林を登っていく。
振り返るときれいに富士山。
2022年10月23日 08:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/23 8:15
振り返るときれいに富士山。
紅葉せずに終わったナナカマド。
2022年10月23日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 8:16
紅葉せずに終わったナナカマド。
草原に出た。
2022年10月23日 08:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 8:23
草原に出た。
振り返ると富士山。
2022年10月23日 08:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 8:25
振り返ると富士山。
雁ヶ腹摺山山頂。北側は深い森。
2022年10月23日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/23 8:27
雁ヶ腹摺山山頂。北側は深い森。
富士山に向かって南側は草原。
2022年10月23日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/23 8:27
富士山に向かって南側は草原。
イタヤカエデの黄色。
2022年10月23日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/23 8:35
イタヤカエデの黄色。
富士山の手前に三ッ峠山、鶴ヶ鳥屋山、滝子山。
2022年10月23日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/23 8:40
富士山の手前に三ッ峠山、鶴ヶ鳥屋山、滝子山。
姥子山へ紅葉の道を行く。
2022年10月23日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 9:03
姥子山へ紅葉の道を行く。
標高1500m位が紅葉の見ごろ。
2022年10月23日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 9:05
標高1500m位が紅葉の見ごろ。
気持ちのいい青空。
2022年10月23日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/23 9:05
気持ちのいい青空。
振り返ると富士山。
2022年10月23日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/23 9:31
振り返ると富士山。
姥子山の方が標高は低いが岩場で高度感がある。
2022年10月23日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 9:32
姥子山の方が標高は低いが岩場で高度感がある。
2022年10月23日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/23 9:33
雁ヶ腹摺山より標高が低いので三ッ峠山が富士山にかかっている。
2022年10月23日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/23 9:45
雁ヶ腹摺山より標高が低いので三ッ峠山が富士山にかかっている。
姥子山からの高度感のある風景。
2022年10月23日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/23 9:46
姥子山からの高度感のある風景。
丹沢山塊方面。
2022年10月23日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/23 9:48
丹沢山塊方面。
御正体山と杓子山、その手前に高川山。
2022年10月23日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/23 10:00
御正体山と杓子山、その手前に高川山。
雁ヶ腹摺山の上に秋の空。
2022年10月23日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/23 10:02
雁ヶ腹摺山の上に秋の空。
雁ヶ腹摺山と姥子山の標高差はかなりある。
2022年10月23日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 10:14
雁ヶ腹摺山と姥子山の標高差はかなりある。
姥子山の山頂は狭い。
2022年10月23日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/23 10:15
姥子山の山頂は狭い。
今度は富士山を見ながら歩いていく。
2022年10月23日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/23 10:17
今度は富士山を見ながら歩いていく。
秋の森。ミズナラも色付いている。
2022年10月23日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 10:50
秋の森。ミズナラも色付いている。
雁ヶ腹摺山に戻ると富士山に雲が。
2022年10月23日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 11:17
雁ヶ腹摺山に戻ると富士山に雲が。
富士山に向かって下っていく。
2022年10月23日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/23 11:28
富士山に向かって下っていく。
気持ちのいい秋晴れ。
2022年10月23日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 11:29
気持ちのいい秋晴れ。
南アルプスの南部が見えている。
2022年10月23日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/23 11:32
南アルプスの南部が見えている。
大峠から下りたところの真木の地名が。
2022年10月23日 11:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 11:42
大峠から下りたところの真木の地名が。
ダケカンバの大木。
2022年10月23日 11:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 11:43
ダケカンバの大木。
ミズナラの大木。
2022年10月23日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 11:45
ミズナラの大木。
やはり標高1500m位が紅葉の見ごろ。
2022年10月23日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/23 11:54
やはり標高1500m位が紅葉の見ごろ。
もうすぐ大峠。
2022年10月23日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 11:56
もうすぐ大峠。
少し雲が多くなってきた。
2022年10月23日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 11:59
少し雲が多くなってきた。
大峠に戻ると富士山がまた顔を出していた。
2022年10月23日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/23 12:05
大峠に戻ると富士山がまた顔を出していた。
大峠の車も少し減っていた。
2022年10月23日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/23 12:05
大峠の車も少し減っていた。
秋晴れの日の楽しい午前中だった。
2022年10月23日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/23 12:08
秋晴れの日の楽しい午前中だった。
撮影機器:

感想

今年の夏、いずれも実現しなかった中央アルプス空木岳と南アルプス荒川三山・赤石岳を一緒に登るはずだった職場の先輩から、車でどこか秋山に行こうというお誘いが。
浅間山とか瑞牆山とかいう話もあったが、この秋はどこも混みそうで日曜日の日帰りとしては少し遠いし、渋滞に巻き込まれそうだ。
そこで思い付いたのが前から気になっていたけれど、車でないと不便そうな雁ヶ腹摺山。
大月市に3つある「雁ヶ腹摺山」の内、笹子雁ヶ腹摺山と牛奥ノ雁ヶ腹摺山は登っているのだが、一番シンプルな雁ヶ腹摺山にはまだ登っていない。
というのも、この雁ヶ腹摺山、バスで行こうとすると「ハマイバ前」からでも「遅能戸(おそのうと)」からでも登山口にたどり着くまでに3時間ほどの林道歩きをしなくてはならないからだ。
バス停から歩くのは嫌いではないが、その先に駐車場があって楽して登れる山というイメージの山に敢えてバス停から歩くのはそんなに好きではない。
(2年前に奥秩父の笠取山に登った時はそんな感じだったが。)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2586202.html
ということで、今回雁ヶ腹摺山を提案し、無事了承された。

近い山なので、出は遅くてもいいかと思っていたのだが、先輩から提案されたのは6時出発。
そうすると登山口となる大峠には八王子からなら7時半には着くことができる。
山は時間が早いに越したことはないし、そもそも連れて行ってもらう立場なので是非もない。
しかしこの提案は大正解だったのである。

昨日は予報に反してどんよりと曇っていたので今日はどうなるかと思っていたのだが、朝から気持ちのいい晴天。
大峠までは大月ICから20匱紊△襪里如⊇衢彁間の半分は大月ICを下りてからになる。
標高1500m余りまで車で登っていくのだから、ほぼ車が登山しているようなものである。
行楽シーズンだが時間が早いので空いているかなと思っていた大峠の駐車場も、7時半の時点で満杯で、何かの撮影隊も来ているようだった。

大峠からはちょうど上日川峠から大菩薩嶺に登っていくような感じの歩きやすい道だ。
5月に一緒に櫛形山に行った時は「熊鈴(熊避け鈴)」に懐疑的だった先輩が熊鈴支持者に変わっていたのには驚いた。
そういう自分も去年までは熊鈴騒音説を唱えていたので同じようなものである。
熊鈴さえ付けていればというクマ被害者の実録を読めば、熊鈴の騒音など大した問題ではない。
周囲のミズナラやダケカンバが色付き始めていて、その間にあるイタヤカエデやハウチワカエデが黄色や橙色に朝日に当たって輝いている。
標高1500m位がちょうど紅葉の見頃らしい。
標高を上げたところにナナカマドがあったが、赤く色付く前に霜に当たったのか葉が枯れていた。

今回のメンバー4人の内2人とは6〜7年一緒に登っていなかったので、その話も新鮮で面白い。
ひとりはマラソンにはまっているし、もうひとりは筋トレ。
その普段のトレーニングや食生活、そして全般の生き方など色々な人の話を聞くのは面白い。
毎日20卅るのが日課で冬場は水は飲まないとか、おいしいものはカロリーを気にしないが、大しておいしくない職場の食堂の食事にカロリーがあるのが許せないから昼食はゆで卵2個とか。

そんな楽しい話を聞きながら、本当に気持ちのいい秋晴れの下を歩く。
今日は下界は今年最後の夏日の予報なので、山の上は暑くもなく寒くもないちょうどいい気温。
美しい景色をまるで絵のようだというのは好きではないのだが、雁ヶ腹摺山山頂は南側が開けていて、本当にまるで富士山が一幅の絵のようだった。
雁ヶ腹摺山からの富士山は「旧500円札の富士山」としても有名なのだが、この絵のような風景から採用されたのかもしれない。
そして隣の姥子山まではかなり高度を下げる。
姥子山の標高は登り始めた大峠よりも標高が低いのである。
ただ、南面が崖になっているので雁ヶ腹摺山よりも高度感のある景色が楽しめる。
この姥子山は雁ヶ腹摺山とセットで「大月市秀麗富嶽十二景」に選ばれている。
今までどこに登ったかの話になり、考えてみれば期せずしてこの姥子山で全部登ったことになったようだ。
姥子山の山頂に到着した時に入れ違いになった方から、「遠くからでも近づいてくるのが分かったよ」と言われて、すぐに「熊鈴」のことだなと分かった。
この方ももしかしたら去年までの自分と同じ「熊鈴騒音説」の人なのかもしれない。

貸し切りの姥子山でゆっくりとした後、雁ヶ腹摺山に戻り始めると10人前後の団体さん2組とすれ違う。
姥子山のあの狭い山頂に20人前後いると思うと、早く登り始めて良かったなと思った。
そして戻った雁ヶ腹摺山から富士山を振り返ると、富士山の山頂は雲に隠れていた。
正午には大峠に戻れ、渋滞に巻き込まれないように寄り道はせずまっすぐに帰る。
それなのに13時を少し回ったばかりだというのにもう小仏トンネルの渋滞が始まっていたのである。
まだ3卍の渋滞だったのでそんなに時間がかからずに通過できたが、秋の行楽シーズンの晴天の日の中央道恐るべし。
結果的に八王子6時出発という先輩の判断は大正解だったのだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら