ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483005
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳を見ながら大天井岳に向かう♪

2014年07月23日(水) ~ 2014年07月24日(木)
 - 拍手
ravo その他1人
GPS
--:--
距離
18.8km
登り
1,989m
下り
1,972m

コースタイム

一日目
第1駐車場6:55ー中房温泉7:15ー第1ベンチ7:40ー8:05第2ベンチ8:10ー第3ベンチ8:35ー9:00富士見ベンチ9:15ー9:35合戦小屋9:50ー10:40燕山荘11:05ー大下りの頭11:50ー13:15分岐13:20ー13:45大天荘13:55ー14:05大天井岳14:20ー14:30大天荘
二日目
大天荘6:45ー分岐7:00ー大下りの頭8:15ー8:50燕山荘9:00ー9:30合戦小屋9:40ー10:35第2ベンチ10:45ー第1ベンチ11:00ー11:20中房温泉
天候 一日目 晴れ
風速5〜10mほど

二日目 小雨&霧
風速15〜20mほど
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安曇野ICから登山口駐車場までおよそ45分
IC付近に24時間コンビニ多数あり

登山口の無料駐車場第1は約50台
深夜2時の時点で空き5台。平日なのにびっくりでした。
第1駐車場には簡易トイレあり、24時間使用可能。(中房温泉のトイレはキレイです!)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 中房温泉登山口にあり(紙・ペンもあります)

危険箇所 なし

下山後の温泉 有明荘620円(燕山荘グループに宿泊の場合100円の割引券がもらえて520円に)
        ボディーソープ・リンスインシャンプーがあり。広い露天風呂あり。
        女性風呂にドライヤー2台。
スタートは中房温泉から
2014年07月23日 07:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/23 7:14
スタートは中房温泉から
合戦尾根を登っていると本日の目的地が。
遠いな〜(・_・;)
2014年07月23日 09:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/23 9:31
合戦尾根を登っていると本日の目的地が。
遠いな〜(・_・;)
合戦小屋は大賑わい!
写真手前の白テントで名物スイカ♪
2014年07月23日 09:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/23 9:35
合戦小屋は大賑わい!
写真手前の白テントで名物スイカ♪
お!
お槍さまが見えてきました!!
2014年07月23日 09:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/23 9:59
お!
お槍さまが見えてきました!!
登るほどにお槍さまのお姿が♪
2014年07月23日 10:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/23 10:16
登るほどにお槍さまのお姿が♪
残雪横の階段を上がれば…
2014年07月23日 10:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/23 10:40
残雪横の階段を上がれば…
北アルプス北部を従え燕岳♪
2014年07月23日 10:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
7/23 10:41
北アルプス北部を従え燕岳♪
燕山岳も大賑わい!!
ベンチは満員!
2014年07月23日 10:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/23 10:42
燕山岳も大賑わい!!
ベンチは満員!
槍に向かって歩いて行きましょう♪
2014年07月23日 11:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/23 11:09
槍に向かって歩いて行きましょう♪
たまに歩いてきた道を振り返る。
2014年07月23日 11:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/23 11:22
たまに歩いてきた道を振り返る。
蛙岩。
…う〜ん。。。
2014年07月23日 11:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/23 11:35
蛙岩。
…う〜ん。。。
だんだんお槍さまが近くに❤
2014年07月23日 11:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/23 11:36
だんだんお槍さまが近くに❤
いい景色だな〜♪
2014年07月23日 11:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/23 11:38
いい景色だな〜♪
大下り、の名の通りここから一気に下る。
2014年07月23日 11:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/23 11:52
大下り、の名の通りここから一気に下る。
下った後は、登る…。
先の登りが見えてちょっと萎える。
2014年07月23日 11:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
7/23 11:52
下った後は、登る…。
先の登りが見えてちょっと萎える。
こんな稜線には左右にコマクサ♪
2014年07月23日 12:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/23 12:37
こんな稜線には左右にコマクサ♪
可愛い〜(*^▽^*)
2014年07月23日 11:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/23 11:19
可愛い〜(*^▽^*)
群生していて見ごたえ十分!
2014年07月23日 12:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/23 12:43
群生していて見ごたえ十分!
結構歩いてきました。
燕岳が遠い。
2014年07月23日 12:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/23 12:46
結構歩いてきました。
燕岳が遠い。
ちょい鎖場&梯子。
2014年07月23日 13:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/23 13:09
ちょい鎖場&梯子。
梯子を降りると喜作さん。
2014年07月23日 13:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/23 13:09
梯子を降りると喜作さん。
今夜のお宿、大天荘。
のんびりしたいけど、先に山頂へ。
2014年07月23日 13:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/23 13:49
今夜のお宿、大天荘。
のんびりしたいけど、先に山頂へ。
大天荘からすぐで大天井岳。
雲が多くなってきたけどお槍さま健在❤
2014年07月23日 14:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/23 14:12
大天荘からすぐで大天井岳。
雲が多くなってきたけどお槍さま健在❤
歩いてきた道もガスが…。
たまに燕山荘が見える。
意外に遠かったな〜
2014年07月23日 14:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/23 14:08
歩いてきた道もガスが…。
たまに燕山荘が見える。
意外に遠かったな〜
お槍さまと表銀座。
2014年07月23日 14:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/23 14:17
お槍さまと表銀座。
2014年07月23日 14:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/23 14:15
常念山脈も雲がかかり始めました。
2014年07月23日 14:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/23 14:25
常念山脈も雲がかかり始めました。
すがーん!!
2014年07月23日 15:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
7/23 15:00
すがーん!!
プレモルがあるなんて!!
2014年07月23日 15:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/23 15:12
プレモルがあるなんて!!
食堂にはサービスのお茶。
親切だ〜♪
2014年07月23日 16:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/23 16:16
食堂にはサービスのお茶。
親切だ〜♪
大天荘の夕食。
夕食は肉と魚が選べます。
2014年07月23日 17:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
7/23 17:36
大天荘の夕食。
夕食は肉と魚が選べます。
翌日…。
真っ白な世界。
2014年07月24日 05:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/24 5:31
翌日…。
真っ白な世界。
まだしゃくなげが残っていました。
2014年07月24日 07:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/24 7:04
まだしゃくなげが残っていました。
距離感なし。
2014年07月24日 07:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/24 7:33
距離感なし。
本日の燕山荘前はガラガラ。
2014年07月24日 08:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/24 8:59
本日の燕山荘前はガラガラ。
こんな天気の日でもスイカ販売やってました!
2014年07月24日 09:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/24 9:40
こんな天気の日でもスイカ販売やってました!
撮影機器:

感想

記録 ravoM

関東地方はようやく梅雨明け。
やっと夏山の季節になりました!
まぁ、甲信越地方はまだ梅雨明けしていないので、北アルプスはまだ梅雨ですが…。

いつものように仕事終えてから車で出発。
中房の無料駐車場に深夜2:00前に着いたのですが、第1駐車場の車の多さに唖然。
今日って平日だよね?
夏休みだから?
と、燕岳の人気っぷりを速攻感じて少ない空き場所に無事駐車。
ちなみに6:30頃に到着の方々で第2駐車場です。

到着が遅かったので、のんびり7:00に駐車場出発。
中房温泉前で準備をしているとたくさんの中学生が。
慌てて出発。
第一ベンチで違う学校登山団体に遭遇。
休憩をなしにして、先に行かせていただきます。
学校登山、多いですね〜。
それだけ登りやすい山、ということかな?
みんな燕山荘に泊まるのかな?

合戦尾根はひたすら登り。
合戦ノ頭まで、とにかく登りが続きます。
休憩場所は定期的にベンチがあるので休み放題ですが。
そして樹林帯であまり展望はナシ。
もくもくと登る、と合戦小屋で皆さんスイカタイム。
1切れ800円と下界ではお高いお値段。
合戦ノ頭まで登りきると、涼しい風と絶景!
ここにもベンチがあるので、ホント休憩には困らないかも。

燕山荘までは尾根の右側を通って行くので、絶景としばしのお別れ。
小屋の脇の階段を登りきると、再び絶景と対面です!!
燕岳を手前に、遠く立山連峰まで見えました。
小屋前からは槍ヶ岳がくっきり❤
天気予報はいまいちだったけど、晴れてくれて良かった〜♪
そんな天気だからこそ、燕山荘は人でいっぱい。
ベンチは満員です。
小屋裏売店のベンチだけは人気がなく空いています。
ここからだと槍ヶ岳も燕岳も見えないからね〜。

燕岳往復をしていると登ってきている学校登山さんとのすれ違い渋滞に巻き込まれそうなので、
大天井岳に向け出発です。
歩き始めから、いい気分♪
前を見れば槍ヶ岳などがドーンと構えていて、足元を見るとコマクサが咲き乱れてる♪
みんな、コマクサを見に来てるのか!、と今更気づきました。
今回、直前まで風邪で寝込んでいたため、完全な勉強不足でした。
全てをravoさんに任せて本日に至る…、これじゃダメですよね。

展望の良い表銀座の稜線を槍ヶ岳に向かって歩く。
テンション上がりっぱなしです(≧▽≦)
のんびり稜線歩きを楽しみ、大下りの頭からの景色にちょっとテンションダウン↓
展望が良すぎて先の登りがばっちり見える。
下るのもったいないな〜、と思いながら下り、そして登る。
登った後、稜線の東側なのがちょっと辛い。
今日は西風だったので、東側に来ると無風になり暑い!
汗をかきながらじりじり登り続けて、稜線の東側!涼しい〜♪
ほとんどの方がここで休憩していました。
その後はまた稜線歩きを楽しみ、唯一の鎖場&梯子を過ぎると喜作新道レリーフ。
そのまま大天荘に向かいます。
最後の登りを終えると大天荘。
そこから大天井岳まではすぐ。
少し休憩をして山頂に向かいます。
あまり休むと歩きたくなくなっちゃうから…

10分弱岩場を歩くともう大天井岳!
すぐそこに槍ヶ岳♪
やっぱりステキです、お槍さま❤
ただだいぶ雲がかかり始めて、来た道は少し雲の中。
それでも絶景をのんびり堪能しました!(^^)!

こう書くと気持ちの良い稜線歩きに感じますが、
ただ、そこは北アルプス表銀座、そんなに甘くはありません。
ravoMの激しい運動不足が一番の原因ですが、大天荘まで、きつかった(+o+)
山荘で荷物を下ろしたときはホッとしてしまいました(^^;)

山頂まで行き山荘の手続きをして荷物を片付けたら、もうあとは乾杯しかありません!
外のベンチで飲み始め、その後は寒くなり食堂に移動し飲み続ける。
極楽です♪
食事をして、暖かい布団で寝て、一日目終了です。

2日目。
天気予報で覚悟はしていましたが、一面真っ白。
そして小雨&強風…。
昨日景色を堪能したし、今回はピストンだからまぁいいか…。
6:30まで待ったけれど、霧が晴れる気配なし。
下山します。
景色がないので早い早い!
あっという間に燕山荘。
さすがに今日はベンチはがら空き。
そのまま合戦小屋まで下り休憩です。
ここまで来ると雨は上がり風もない。
登山者も急に増えました。
そして天気が悪くてもスイカは売っていました。

合戦小屋で合羽を脱ぎ、下山再開。
途中、昨日の学校登山の中学生達に会い、その後、今日からの学校登山の中学生達。
中学生は挨拶が元気です!
今日からの中学生は160名だそうで、本日の燕山荘の宿泊状況が気になってしまいました。

下りは早く、特に写真もなく、あっという間に中房温泉到着です。
下山中もたくさんの登山者さんに会いました。
やっぱり燕岳は大人気です!!

今回、一日目だけでしたが、とてもいい天気に恵まれ絶景を堪能できました(^^♪
反省点は運動不足による体力低下…。
次回もいい天気に恵まれますように!

       おしまい(^^)/






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:635人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら