ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4838016
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

冬枯れ浅く、紅時雨(榛名山の10座)

2022年10月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
らる その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:22
距離
16.4km
登り
1,714m
下り
1,709m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:55
合計
7:16
7:29
7:36
11
7:47
7:47
16
8:03
8:03
24
8:27
8:27
11
8:38
8:38
10
8:48
8:48
32
9:20
9:20
18
9:38
9:38
17
9:55
10:09
15
10:24
10:24
14
10:38
10:38
3
10:41
10:43
41
11:24
11:32
4
11:36
11:36
24
12:07
12:11
5
12:40
12:40
13
12:53
12:55
8
13:03
13:03
20
13:23
13:32
15
13:47
13:50
10
14:00
14:02
3
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤城山と同じく実家からは130km程度。
コース状況/
危険箇所等
ひともっこ山以外は正規道なので特に問題なし。
ぎりぎり、夜明け前に駐車場到着。
2022年10月26日 06:18撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/26 6:18
ぎりぎり、夜明け前に駐車場到着。
今日はここからスタート。
2022年10月26日 06:40撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 6:40
今日はここからスタート。
ちょっと登山口がわかりずらかった。
2022年10月26日 06:48撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 6:48
ちょっと登山口がわかりずらかった。
榛名湖に朝日が昇る。
2022年10月26日 06:51撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 6:51
榛名湖に朝日が昇る。
道はわかりやすいです。
2022年10月26日 06:58撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 6:58
道はわかりやすいです。
だんだん傾斜が緩くなってくる。
2022年10月26日 07:06撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 7:06
だんだん傾斜が緩くなってくる。
一番の難所(?)
大きな岩がありました。
2022年10月26日 07:09撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/26 7:09
一番の難所(?)
大きな岩がありました。
登山道分岐到着。
2022年10月26日 07:20撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 7:20
登山道分岐到着。
木々が多めで景色はちょっと微妙。
2022年10月26日 07:24撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 7:24
木々が多めで景色はちょっと微妙。
展望所到着。
朝日で湖面が真っ白。
2022年10月26日 07:26撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/26 7:26
展望所到着。
朝日で湖面が真っ白。
一座目「掃部ヶ岳」(かもんがたけ)
榛名山最高峰で、日本200名山です。
(最高峰を榛名富士だと思ってた人←)
2022年10月26日 07:31撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/26 7:31
一座目「掃部ヶ岳」(かもんがたけ)
榛名山最高峰で、日本200名山です。
(最高峰を榛名富士だと思ってた人←)
景色は南側に。
奥秩父の山々。
2022年10月26日 07:31撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 7:31
景色は南側に。
奥秩父の山々。
西峰へ。
ヤブと聞いていたので一人で向かう。
2022年10月26日 07:37撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 7:37
西峰へ。
ヤブと聞いていたので一人で向かう。
なかなかな道です。薮機銑仰度。
道はあるんですよ。その上に笹で道がみえない。
2022年10月26日 07:40撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 7:40
なかなかな道です。薮機銑仰度。
道はあるんですよ。その上に笹で道がみえない。
看板もなんだかやる気無い感じ。
2022年10月26日 07:41撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 7:41
看板もなんだかやる気無い感じ。
二座目「掃部ヶ岳西峰」
何も無かったのですぐ引き返す。
2022年10月26日 07:47撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 7:47
二座目「掃部ヶ岳西峰」
何も無かったのですぐ引き返す。
縦走路からみえた榛名湖。
こう見るとほんとうにカルデラなんだと思う。
2022年10月26日 07:47撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/26 7:47
縦走路からみえた榛名湖。
こう見るとほんとうにカルデラなんだと思う。
なんとか戻ってきた。
2022年10月26日 07:54撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 7:54
なんとか戻ってきた。
外輪山登山の宿命。
またスタート標高まで下ります。
2022年10月26日 08:11撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 8:11
外輪山登山の宿命。
またスタート標高まで下ります。
道は木段なのでわかりやすいけど、壊れかけ。
2022年10月26日 08:13撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/26 8:13
道は木段なのでわかりやすいけど、壊れかけ。
紅葉もいい感じです。
2022年10月26日 08:16撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/26 8:16
紅葉もいい感じです。
風が吹けば、一気に散って、紅時雨。
2022年10月26日 08:16撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 8:16
風が吹けば、一気に散って、紅時雨。
ここ右側に木段の「遺跡」があるんです。
誰も歩かないから横に道ができてしまっていますね。
2022年10月26日 08:21撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 8:21
ここ右側に木段の「遺跡」があるんです。
誰も歩かないから横に道ができてしまっていますね。
十字路到着。
2022年10月26日 08:27撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 8:27
十字路到着。
硯岩へ。
2022年10月26日 08:29撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 8:29
硯岩へ。
三座目「硯岩」
2022年10月26日 08:30撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/26 8:30
三座目「硯岩」
ここからの眺めはパンフレットとかにも載るタイプの絶景。
榛名富士ってプリンみたい。
2022年10月26日 08:31撮影 by  ILCE-7, SONY
5
10/26 8:31
ここからの眺めはパンフレットとかにも載るタイプの絶景。
榛名富士ってプリンみたい。
沼峠方向へ。
2022年10月26日 08:42撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 8:42
沼峠方向へ。
舗装道到着。
2022年10月26日 08:45撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 8:45
舗装道到着。
ここが鬢櫛山登山口。
2022年10月26日 08:49撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 8:49
ここが鬢櫛山登山口。
また一から登っていきます。
2022年10月26日 08:56撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 8:56
また一から登っていきます。
このあたりだけ岩場があり、わかりづらい。
ピンクテープを探してみてください。
2022年10月26日 09:00撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 9:00
このあたりだけ岩場があり、わかりづらい。
ピンクテープを探してみてください。
尾根に上がれば安定しています。
2022年10月26日 09:02撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 9:02
尾根に上がれば安定しています。
このあたりも西峰への道に似ているけど、ヤブの強度はそこまででもない。典型的な薮機
2022年10月26日 09:07撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 9:07
このあたりも西峰への道に似ているけど、ヤブの強度はそこまででもない。典型的な薮機
見上げれば青空と鮮やかな色彩。
2022年10月26日 09:12撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 9:12
見上げれば青空と鮮やかな色彩。
四座目「鬢櫛山」
2022年10月26日 09:12撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/26 9:12
四座目「鬢櫛山」
景色は・・・微妙。
2022年10月26日 09:12撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 9:12
景色は・・・微妙。
こちらも一気に下る。
2022年10月26日 09:23撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 9:23
こちらも一気に下る。
このあたりもいい感じ。
2022年10月26日 09:30撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/26 9:30
このあたりもいい感じ。
烏帽子岳分岐到着。
2022年10月26日 09:38撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 9:38
烏帽子岳分岐到着。
加護丸稲荷。
2022年10月26日 09:39撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 9:39
加護丸稲荷。
かわいらしい狛狐。
お辞儀しているみたい。
2022年10月26日 09:39撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 9:39
かわいらしい狛狐。
お辞儀しているみたい。
かなりえげつない傾斜を覚悟していたけど、全然大丈夫。
2022年10月26日 09:45撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 9:45
かなりえげつない傾斜を覚悟していたけど、全然大丈夫。
このあたりから人とすれ違うようになってきた。
2022年10月26日 09:50撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 9:50
このあたりから人とすれ違うようになってきた。
加護丸稲荷の奥の院かな。
合掌。
2022年10月26日 09:51撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 9:51
加護丸稲荷の奥の院かな。
合掌。
五座目「烏帽子ヶ岳」
ココには景色は無いが・・・
2022年10月26日 09:55撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/26 9:55
五座目「烏帽子ヶ岳」
ココには景色は無いが・・・
少し下ると絶景の展望台があります。
ただし下は崖です。
2022年10月26日 09:56撮影 by  ILCE-7, SONY
5
10/26 9:56
少し下ると絶景の展望台があります。
ただし下は崖です。
帰りは滑らないように気をつけて。
2022年10月26日 10:17撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 10:17
帰りは滑らないように気をつけて。
おや。
下界方向に梓山というのがあるのか。
次は麓から登ってみよう。
2022年10月26日 10:23撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 10:23
おや。
下界方向に梓山というのがあるのか。
次は麓から登ってみよう。
この道、みんなの足跡が錯綜している場所は、道がよくわからない状態です。
下山で使うのは危険かも。
2022年10月26日 10:28撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 10:28
この道、みんなの足跡が錯綜している場所は、道がよくわからない状態です。
下山で使うのは危険かも。
野生のなめこ?
動物にかじられた跡があるから毒はなさそう。
2022年10月26日 10:34撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/26 10:34
野生のなめこ?
動物にかじられた跡があるから毒はなさそう。
加護丸稲荷の本殿が登山口。
2022年10月26日 10:37撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 10:37
加護丸稲荷の本殿が登山口。
基本コース終了。時間的にエクストラコース1開始。
これから登る榛名富士。
2022年10月26日 10:41撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 10:41
基本コース終了。時間的にエクストラコース1開始。
これから登る榛名富士。
ここからスタートです。
2022年10月26日 10:42撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 10:42
ここからスタートです。
整備されていません。と看板に書かれていた。
確かにちょっと険しいかも。
2022年10月26日 10:47撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 10:47
整備されていません。と看板に書かれていた。
確かにちょっと険しいかも。
細かいつづら折りが続く
2022年10月26日 10:51撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 10:51
細かいつづら折りが続く
魚眼じゃ無いとあまりいい写真になりませんね。
2022年10月26日 10:57撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 10:57
魚眼じゃ無いとあまりいい写真になりませんね。
うん。
この道、スニーカーはつらそう。
2022年10月26日 10:57撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 10:57
うん。
この道、スニーカーはつらそう。
火山らしく、オール登りです。
2022年10月26日 11:01撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 11:01
火山らしく、オール登りです。
あとちょっとかな。
2022年10月26日 11:19撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 11:19
あとちょっとかな。
六座目「榛名富士」
2022年10月26日 11:23撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/26 11:23
六座目「榛名富士」
一等三角点です。
2022年10月26日 11:25撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/26 11:25
一等三角点です。
榛名富士山神社。
榛名神社の奥の院かと思ったけど、別系統みたい。
2022年10月26日 11:30撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 11:30
榛名富士山神社。
榛名神社の奥の院かと思ったけど、別系統みたい。
ロープウェイ組はこちらから。
奥に展望台がありますがかなり混んでいました。
2022年10月26日 11:35撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 11:35
ロープウェイ組はこちらから。
奥に展望台がありますがかなり混んでいました。
下山開始。
こちらもつづら折りなので、角度は殺されている。
2022年10月26日 11:42撮影 by  ILCE-7, SONY
10/26 11:42
下山開始。
こちらもつづら折りなので、角度は殺されている。
足下には錦の絨毯。
2022年10月26日 11:55撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 11:55
足下には錦の絨毯。
到着。
ここで同行者と別れて、私だけエクストラコース2へ。
2022年10月26日 12:02撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 12:02
到着。
ここで同行者と別れて、私だけエクストラコース2へ。
湖面にみえる掃部ヶ岳。
湯布院から見たミニ由布岳にみえてきた。
2022年10月26日 12:03撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 12:03
湖面にみえる掃部ヶ岳。
湯布院から見たミニ由布岳にみえてきた。
唯一の非正規ルートを通ります。
2022年10月26日 12:05撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 12:05
唯一の非正規ルートを通ります。
水道関連の施設でしょうか。
2022年10月26日 12:07撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 12:07
水道関連の施設でしょうか。
七座目「ひともっこ山」
もっことは土を運ぶ「畚」のことでしょうか。
2022年10月26日 12:10撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 12:10
七座目「ひともっこ山」
もっことは土を運ぶ「畚」のことでしょうか。
探索してみるとここにも祠の跡。
出先でも祠を探してしまう病気。
2022年10月26日 12:10撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 12:10
探索してみるとここにも祠の跡。
出先でも祠を探してしまう病気。
戻って、ここからは正規道です。
2022年10月26日 12:23撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 12:23
戻って、ここからは正規道です。
入り口がわかりにくかった。
2022年10月26日 12:27撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 12:27
入り口がわかりにくかった。
峠到着。
2022年10月26日 12:29撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 12:29
峠到着。
三ツ峰山方向へ。
2022年10月26日 12:33撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 12:33
三ツ峰山方向へ。
すごくありがたい階段。
2022年10月26日 12:38撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 12:38
すごくありがたい階段。
右折。
2022年10月26日 12:40撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 12:40
右折。
なかなかえげつない登りでした。
2022年10月26日 12:46撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 12:46
なかなかえげつない登りでした。
八座目「三ツ峰山」
2022年10月26日 12:51撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/26 12:51
八座目「三ツ峰山」
榛名湖がみえる。
「榛名旭岳」も考えていたけど、今日はヘッドライトも無いのでやめておいた。
2022年10月26日 13:06撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 13:06
榛名湖がみえる。
「榛名旭岳」も考えていたけど、今日はヘッドライトも無いのでやめておいた。
天目山方向。
2022年10月26日 13:10撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 13:10
天目山方向。
エンドレス木段を歩く。
2022年10月26日 13:15撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 13:15
エンドレス木段を歩く。
こう見てみると、烏帽子ヶ岳ってすごい形している。
2022年10月26日 13:19撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/26 13:19
こう見てみると、烏帽子ヶ岳ってすごい形している。
九座目「天目山」
2022年10月26日 13:24撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/26 13:24
九座目「天目山」
ここからが一番の紅葉コース。
2022年10月26日 13:33撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/26 13:33
ここからが一番の紅葉コース。
完全整備されていますが、一カ所やせ尾根があったので注意です。
2022年10月26日 13:36撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 13:36
完全整備されていますが、一カ所やせ尾根があったので注意です。
また登り返す。
2022年10月26日 13:44撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 13:44
また登り返す。
十座目「氷室山」
最終ピーク。
2022年10月26日 13:47撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 13:47
十座目「氷室山」
最終ピーク。
わかりやすい道。
2022年10月26日 13:55撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 13:55
わかりやすい道。
ここから榛名神社へ下山できたみたい。
2022年10月26日 13:58撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/26 13:58
ここから榛名神社へ下山できたみたい。
天神峠到着。
2022年10月26日 14:00撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 14:00
天神峠到着。
すっきり晴れて、榛名富士が映えますね。
2022年10月26日 14:04撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/26 14:04
すっきり晴れて、榛名富士が映えますね。
ぐんまちゃん。
個人的ゆるキャラランキング1位です。
2022年10月26日 14:06撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/26 14:06
ぐんまちゃん。
個人的ゆるキャラランキング1位です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 着替え 細引(設営用) ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ポータブル充電機 GPS 保険証 携帯 時計 カメラ ストック

感想

日本二百名山9座目
 今回も平日で人が少ないと思われる日を選んでいます。本当は浅間山に登る予定だったけど、前日のニュースで見事なガトーショコラになっていたので、急遽変更。チェーンスパイクなしでも登れる、標高の低い山にしてきました。
 榛名山は小学校の林間学校で一度訪れたことがある場所。ほとんど記憶に無いけど、すごい形の山があるものだと感動した記憶があります。今日はおとといの赤城山と同じく、カルデラ周りの外輪山縦走といきましょう。

 外輪山なので、すごくアップダウンがあったり、切り立った場所が多かったりしますが、コースから外れなければ問題なし。距離の割に登降距離を結構稼げました。まだまだ行けていない場所があるので、機会があればまた。

 あ。今回はちゃんと山バッヂ買ってきましたよ。

体力   ★★★☆☆
傾斜   ★★★☆☆
不明瞭度 ★☆☆☆☆
危険度  ★☆☆☆☆
薮指数  ★★☆☆☆
岩指数  ★☆☆☆☆
天気   A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [2日]
榛名湖 外輪山全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名山反時計周り周回
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら