ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 484790
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

古処山(福岡県)

2014年07月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 tomo-nao その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:49
距離
5.5km
登り
660m
下り
693m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:40 五合目駐車場
10:55 最初のオオキツネノカミソリ
11:02 七合目
11:12 八合目
11:18 水舟
      ここから屏山方面へ行くつもりで間違えてしばらくさまよう
11:36 再び水舟へ引き返す
11:44 九合目
11:51 古処山山頂(昼食)
12:00 屏山への縦走路へ(ここからしばし単独行)
12:31 「奥の院10分」看板
12:32 大将隠し、奥の院への分岐
12:35 大将隠し
12:38 奥の院(鎖場を見て断念)
12:48 「秋月登山口90分」看板
13:33 5合目駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【行き】
九州自動車道八幡IC→国道200号バイパスを南下→寿命交差点から県道66号→県道439号→国道322号まで行けば、あとは道なりです。車は5合目駐車場に停めました。
【帰り】
国道322号を南下→大分自動車道甘木IC、あとは高速道路をひた走りました。

コース状況/
危険箇所等
石段や岩の上を歩くので、雨の後はたいへん滑りやすくなります。
また、ところどころコースが分かりにくくなっています。
今日はまず水舟〜屏山への分岐で迷いました。
手持ちの地図では水舟から右に進むように見えたのですが、実際には古処山頂(左)へ進んだ先に分岐がありました。
また、古処山頂から屏山に向かうはじめのあたりも分かりにくく、今日も引き返してきた方と出会いました。
よく見るとテープがありますので、見落とさないように注意してください。
5合目駐車場からスタート。
2014年07月27日 10:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 10:40
5合目駐車場からスタート。
案内板も充実しています。
2014年07月27日 10:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 10:40
案内板も充実しています。
古処山で引き返す私には直接関係ないけれど、通行禁止エリアがあるようです。
2014年07月27日 10:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/27 10:40
古処山で引き返す私には直接関係ないけれど、通行禁止エリアがあるようです。
サワガニを踏まないように、注意して歩きます。
2014年07月27日 10:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/27 10:41
サワガニを踏まないように、注意して歩きます。
沢沿いの涼しい登山道。
2014年07月27日 10:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/27 10:41
沢沿いの涼しい登山道。
いい雰囲気です。
2014年07月27日 10:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/27 10:44
いい雰囲気です。
苔むした感じが素敵。
2014年07月27日 10:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
7/27 10:45
苔むした感じが素敵。
写真ばかり撮って、なかなか進めません。
2014年07月27日 10:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/27 10:49
写真ばかり撮って、なかなか進めません。
あっ、キツネノカミソリ!
2014年07月27日 10:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
7/27 10:55
あっ、キツネノカミソリ!
一年ぶりに会えました♪
2014年07月27日 10:56撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5
7/27 10:56
一年ぶりに会えました♪
2014年07月27日 10:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 10:57
2014年07月27日 10:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 10:57
オレンジの花が暑さもつらさも忘れさせてくれます。
2014年07月27日 10:59撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/27 10:59
オレンジの花が暑さもつらさも忘れさせてくれます。
色の濃いのもありました。
2014年07月27日 11:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
7/27 11:00
色の濃いのもありました。
7合目。
2014年07月27日 11:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 11:02
7合目。
歩きやすいですが、結構急登です。
2014年07月27日 11:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
7/27 11:05
歩きやすいですが、結構急登です。
この雰囲気、大好き。
2014年07月27日 11:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
7/27 11:09
この雰囲気、大好き。
8合目。
2014年07月27日 11:12撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 11:12
8合目。
水舟に着きました。ここにもキツネノカミソリ。
2014年07月27日 11:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
7/27 11:18
水舟に着きました。ここにもキツネノカミソリ。
間違えて右にしばらく行ったあと、引き返してきました。
2014年07月27日 11:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
7/27 11:36
間違えて右にしばらく行ったあと、引き返してきました。
かわいいキツネさんたち。
2014年07月27日 11:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 11:36
かわいいキツネさんたち。
ここらで子どもたちはもうグズグズ。仕方ないので、先に古処山頂を目指すことにします。
2014年07月27日 11:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
7/27 11:38
ここらで子どもたちはもうグズグズ。仕方ないので、先に古処山頂を目指すことにします。
たくさん咲いているのがわかるかな?
2014年07月27日 11:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 11:39
たくさん咲いているのがわかるかな?
2014年07月27日 11:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 11:42
2014年07月27日 11:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/27 11:42
2014年07月27日 11:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/27 11:42
2014年07月27日 11:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/27 11:42
2014年07月27日 11:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 11:43
2014年07月27日 11:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/27 11:44
2014年07月27日 11:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 11:44
時々お地蔵さんも。
2014年07月27日 11:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/27 11:44
時々お地蔵さんも。
9合目。
2014年07月27日 11:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 11:44
9合目。
2014年07月27日 11:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/27 11:45
2014年07月27日 11:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
7/27 11:45
おもしろい草も発見。オオハンゲ?
2014年07月27日 11:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/27 11:46
おもしろい草も発見。オオハンゲ?
あと少し…からがなかなか長い。雨上がりの蒸し暑い日は体力の消耗が早いです。
2014年07月27日 11:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 11:51
あと少し…からがなかなか長い。雨上がりの蒸し暑い日は体力の消耗が早いです。
2014年07月27日 11:52撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/27 11:52
2014年07月27日 11:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 11:55
やっと山頂に着きました!
2014年07月27日 12:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
7/27 12:00
やっと山頂に着きました!
2014年07月27日 12:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
7/27 12:00
山頂からの眺め。
3
山頂からの眺め。
山頂横に岩場があったので、ぐるっと回ってみました。
2014年07月27日 12:15撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 12:15
山頂横に岩場があったので、ぐるっと回ってみました。
これ…何の花だろう?咲いたら見事だろうなぁ。
2014年07月27日 12:15撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/27 12:15
これ…何の花だろう?咲いたら見事だろうなぁ。
岩場の中はひんやりして、とってもいい気持ち。
2014年07月27日 12:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/27 12:16
岩場の中はひんやりして、とってもいい気持ち。
子どもの様子を見ると、とても屏山へは行けそうにないので、私一人で大将隠しに向かうことに。
2014年07月27日 12:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 12:18
子どもの様子を見ると、とても屏山へは行けそうにないので、私一人で大将隠しに向かうことに。
この階段を上がっていきます。
2014年07月27日 12:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 12:19
この階段を上がっていきます。
道があちこち隠れていて分かりにくいです(ここは分かりやすいところ)。
2014年07月27日 12:28撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/27 12:28
道があちこち隠れていて分かりにくいです(ここは分かりやすいところ)。
少し分かりにくいところを通りすぎると、急に明瞭な自然歩道に。ここから大将隠しに進みます。
2014年07月27日 12:31撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 12:31
少し分かりにくいところを通りすぎると、急に明瞭な自然歩道に。ここから大将隠しに進みます。
ここから左に進み、岩の間を少し行くと…
2014年07月27日 12:32撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 12:32
ここから左に進み、岩の間を少し行くと…
大将隠しに到着。
2014年07月27日 12:35撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
7/27 12:35
大将隠しに到着。
大将隠しをアップで。
2014年07月27日 12:35撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
7/27 12:35
大将隠しをアップで。
そこから奥の院へ行こうとしたのですが…この鎖を見て断念。一人で下りて何かあったら、どうにもなりませんからね。
2014年07月27日 12:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
7/27 12:38
そこから奥の院へ行こうとしたのですが…この鎖を見て断念。一人で下りて何かあったら、どうにもなりませんからね。
そんなわけで家族の待つ分岐点へ急ぎます。
2014年07月27日 12:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 12:48
そんなわけで家族の待つ分岐点へ急ぎます。
看板より少し手前に下り口があります。
2014年07月27日 12:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/27 12:48
看板より少し手前に下り口があります。
2014年07月27日 13:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/27 13:16
2014年07月27日 13:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 13:16
2014年07月27日 13:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 13:16
2014年07月27日 13:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 13:17
2014年07月27日 13:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 13:19
キツネさんたち、さようなら〜。
2014年07月27日 13:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/27 13:19
キツネさんたち、さようなら〜。
下山完了です。
2014年07月27日 13:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/27 13:33
下山完了です。
撮影機器:

感想

昨年井原山で見たキツネノカミソリがすごく良かったので、今年も山行計画を立てました。
が、せっかく遠出するなら行ったことのない山にも行ってみたい!ということで、目的地を古処山に変更。
約1か月ぶりの山を楽しんできました。

キツネノカミソリの数で言えばやはり井原山の群落のほうが圧倒的。
でも、岩の苔むした感じや石畳の登山道など、山全体の雰囲気でいえば古処山のほうが好きかなぁ。
ということで、甲乙つけがたい、という結論に達した今日の山行でした。

帰りは秋月の「月の峠」へ行き、ネットで見たカレーパンを買いました。
家族みんな口をそろえて「おいしい!」とお気に入り。
甘木の「卑弥呼の湯」にも寄って、充実したプチ旅行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

月の峠
tomo-naoさん。

こんばんは。
わたしも秋月に行ったとき、このパン屋さんには必ず寄ります〜
サクラの季節とか、お客さんの多い時期は並ぶのが大変だけど、美味しいですもんねー
2014/7/27 23:26
maltenさん
コメントありがとうございます。
昨日はそれほど待たずに買えましたが、やはり時期によっては並ぶんですね〜。
カレーパン、おいしかったです♪
また機会があれば食べたいなぁ。
2014/7/28 18:11
参考にさせていただきました。
はじめまして。
このレポ見て今日古処山行ってきました。
これ見なかったら行ってなかったかもしれませんので感謝です。
2014/7/31 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら