ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 485261
全員に公開
ハイキング
甲信越

八海山をロープウェイで登ってお手軽に鎖場を楽しむ♪

2014年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
9.6km
登り
792m
下り
785m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:25
合計
6:05
10:19
10:19
53
11:12
11:12
5
11:17
11:18
63
12:21
12:21
38
12:59
13:20
28
13:48
13:48
44
14:32
14:34
5
14:39
14:39
47
15:26
15:27
30
登り時間:3時間07分
下り時間:2時間37分
休憩時間:21分
合計時間:6時間05分
天候 晴れ→曇り&ガス→晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カーナビを八海山ロープウェイにセットしてGO!
無料の駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
・登山カード入れが八海山ロープウェイ山麓駅にあります。
 乗車券購入の際に登山カードの記入をお願いされるので記入し提出しましょう!
 
・駐車場入口にはゲートがあり17:30にゲートが閉まります。(開門は07:00)
 ゲート閉門後に駐車場に日帰り登山者の車がある場合は捜索願を出されるらしいので注意しましょう!
 (土休日のロープウェイ下りの最終は17:00です。) 
 http://www.princehotels.co.jp/amuse/hakkaisan/
 http://snow-country.jp/?a=contents&id=1139
 
・モンベル会員はカードを提示するとロープウェイ往復料金が500円割引です。

・トイレはロープウェイ山麓駅、ロープウェイ山頂駅、女人堂避難小屋、千本檜小屋にあります。

・水場は途中にあります。
 またドリンク類は千本檜小屋で買えます。

・千本檜小屋までの登山道はよく整備されており危険箇所は特にありません。
 (1箇所、薬師岳直下に鎖場がありますので滑らないよう気をつけましょう!)

・千本檜小屋から大日岳を下った地点までの鎖場は基本的に足場がしっかりとあるので鎖に頼りきった登り方をしなくても登れます。
 鎖場は何か所もありますが、いざと言うとき為ため腕力は温存しましょう!
 また、雨の日(他にも雪や岩が凍ってるとき)は滑るので気をつけましょう!
 
・大日岳の鎖場を下った地点から入道岳までの登山道は整備されていますが道幅が狭く歩きにくいので注意しましょう!
 (滑落注意!!)

・標高が低い山なので夏は暑いです(-_-;)
 水分補給をこまめにしましょう!!


・今回の山行の核心部分は八ツ峰の鎖場です。
 鎖場が苦手な人や慣れてない人は無理をせず巻道を使って登りましょう!
 鎖を頼りに腕力だけで登らず足を使って登りましょう!
八海山ロープウェー山麓駅です。
2014年07月26日 09:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 9:19
八海山ロープウェー山麓駅です。
大きなトイレがあります。
2014年07月26日 09:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 9:20
大きなトイレがあります。
駐車場にはたくさんの車が止まってます!
(全部登山者?)
2014年07月26日 09:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 9:20
駐車場にはたくさんの車が止まってます!
(全部登山者?)
登山カード入れです。
2014年07月26日 09:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 9:29
登山カード入れです。
日帰り専用の登山カードです。
記入して提出しましょう!!
2014年07月26日 09:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 9:30
日帰り専用の登山カードです。
記入して提出しましょう!!
下山カードも提出しましょう!
2014年07月26日 09:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 9:30
下山カードも提出しましょう!
ロープウェーで一気に標高380mから標高1150mへ(>_<)

この登山口からいよいよ登山開始です!!
2014年07月26日 09:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 9:52
ロープウェーで一気に標高380mから標高1150mへ(>_<)

この登山口からいよいよ登山開始です!!
遥拝堂避難小屋です。
登山道は右へ、展望台は左へ。
2014年07月26日 09:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 9:53
遥拝堂避難小屋です。
登山道は右へ、展望台は左へ。
この像、屏風道の登山道でも見た記憶が・・・
2014年07月26日 09:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 9:53
この像、屏風道の登山道でも見た記憶が・・・
おぉー、遠くに八ツ峰が(^^)
2014年07月26日 09:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/26 9:58
おぉー、遠くに八ツ峰が(^^)
四合目。
2014年07月26日 09:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 9:58
四合目。
漕池・・・スルーします!!
2014年07月26日 10:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 10:19
漕池・・・スルーします!!
登ってきた稜線!!
ん?!あの池は・・・
2014年07月26日 10:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 10:32
登ってきた稜線!!
ん?!あの池は・・・
スルーした漕池です。
2014年07月26日 10:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/26 10:32
スルーした漕池です。
ここを登りきれば・・・
2014年07月26日 10:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 10:33
ここを登りきれば・・・
女人堂(避難小屋)に到着しました!!
2014年07月26日 10:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 10:36
女人堂(避難小屋)に到着しました!!
広々した休憩スペース♫
2014年07月26日 10:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 10:36
広々した休憩スペース♫
水場の祓川に到着!!
2014年07月26日 10:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/26 10:44
水場の祓川に到着!!
冷たくて気持ちいー(^^)
2014年07月26日 10:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 10:44
冷たくて気持ちいー(^^)
青々した草の中を祓川が流れています♪
2014年07月26日 10:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/26 10:49
青々した草の中を祓川が流れています♪
薬師岳直下の鎖場は渋滞してました(>_<)
2014年07月26日 11:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/26 11:09
薬師岳直下の鎖場は渋滞してました(>_<)
あせらずゆっくりいきましょう(^_^)
2014年07月26日 11:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/26 11:10
あせらずゆっくりいきましょう(^_^)
薬師岳に到着しました!!
安全登山を祈願します(^o^)
2014年07月26日 11:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 11:12
薬師岳に到着しました!!
安全登山を祈願します(^o^)
薬師岳は八合目。
2014年07月26日 14:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/26 14:39
薬師岳は八合目。
千本檜小屋と八ツ峰が見えます。
2014年07月26日 11:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 11:13
千本檜小屋と八ツ峰が見えます。
千本檜小屋に到着しました!
2014年07月26日 14:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 14:34
千本檜小屋に到着しました!
メニューです!!
八海山を飲みたい・・・でも我慢(>_<)
2014年07月26日 14:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/26 14:34
メニューです!!
八海山を飲みたい・・・でも我慢(>_<)
小屋の中。
2014年07月26日 11:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 11:17
小屋の中。
千本檜小屋は九合目。
2014年07月26日 14:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 14:32
千本檜小屋は九合目。
いよいよ八ツ峰へ!
ここからが今回の山行の核心です(^_^)
2014年07月28日 18:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/28 18:25
いよいよ八ツ峰へ!
ここからが今回の山行の核心です(^_^)
前方に登山者を発見!!
見上げれば・・・
2014年07月26日 11:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 11:21
前方に登山者を発見!!
見上げれば・・・
地蔵岳!!
2014年07月26日 11:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
7/26 11:21
地蔵岳!!
この分岐を左へというか上へ(笑)
2014年07月26日 11:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 11:22
この分岐を左へというか上へ(笑)
で、さっそく悪路(笑)
2014年07月26日 11:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 11:23
で、さっそく悪路(笑)
ここの鎖場は岩が濡れていて滑るので注意してください!!
ここを登って左へ行くと・・・
2014年07月26日 11:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/26 11:26
ここの鎖場は岩が濡れていて滑るので注意してください!!
ここを登って左へ行くと・・・
まず一つ目の地蔵岳(^^)
2014年07月26日 11:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/26 11:28
まず一つ目の地蔵岳(^^)
お地蔵さん!!
2014年07月26日 11:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/26 11:28
お地蔵さん!!
こっちにもお地蔵さん(^^)
2014年07月26日 11:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/26 11:29
こっちにもお地蔵さん(^^)
千本檜小屋は振る舞い酒目当て?の登山者がたくさん(^_^)
2014年07月26日 11:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/26 11:28
千本檜小屋は振る舞い酒目当て?の登山者がたくさん(^_^)
次は、あっち!
2014年07月26日 11:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 11:35
次は、あっち!
これを登ると、
2014年07月26日 11:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/26 11:36
これを登ると、
二つ目の不動岳に到着(^^)v
2014年07月26日 11:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/26 11:38
二つ目の不動岳に到着(^^)v
たくさんの石碑。
2014年07月26日 11:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 11:38
たくさんの石碑。
石碑&石像。
2014年07月26日 11:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/26 11:39
石碑&石像。
サクサク行きましょう!
2014年07月26日 11:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/26 11:39
サクサク行きましょう!
ここを下る!
2014年07月26日 11:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 11:41
ここを下る!
下る!
2014年07月26日 11:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 11:42
下る!
振り返って下ってきた鎖場&不動岳を見る。
2014年07月26日 11:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/26 11:44
振り返って下ってきた鎖場&不動岳を見る。
三つ目は五大岳(七曜岳?)・・・倒れたままの標識(-_-)
2014年07月26日 11:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/26 11:49
三つ目は五大岳(七曜岳?)・・・倒れたままの標識(-_-)
ドンドン行きましょう!
2014年07月26日 11:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/26 11:51
ドンドン行きましょう!
下って登る!
2014年07月26日 11:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/26 11:51
下って登る!
登って左に巻く!
2014年07月26日 11:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 11:51
登って左に巻く!
登る!
2014年07月26日 11:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 11:52
登る!
登る!
2014年07月26日 11:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 11:52
登る!
巻く!
2014年07月26日 11:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 11:53
巻く!
巻いて下って登る!
2014年07月26日 11:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 11:54
巻いて下って登る!
下ってきた鎖場を見上げる!
2014年07月26日 11:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/26 11:55
下ってきた鎖場を見上げる!
谷♪♪
2014年07月26日 11:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 11:55
谷♪♪
ここは・・・何岳??
2014年07月26日 11:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 11:57
ここは・・・何岳??
歩いてきた峰。
2014年07月26日 11:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 11:57
歩いてきた峰。
これから歩く峰。
2014年07月26日 11:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 11:58
これから歩く峰。
下る!
2014年07月26日 11:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 11:58
下る!
下ってる途中に上を見る!
2014年07月26日 11:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 11:59
下ってる途中に上を見る!
下ってる途中!
2014年07月26日 11:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 11:59
下ってる途中!
下った鎖場を見上げる!
2014年07月26日 12:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/26 12:00
下った鎖場を見上げる!
登る!
2014年07月26日 12:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 12:00
登る!
登る!
2014年07月26日 12:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 12:01
登る!
白川岳(白河岳?)に到着しました(^^)
2014年07月26日 12:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/26 12:02
白川岳(白河岳?)に到着しました(^^)
巻道との分岐が見えた!
2014年07月26日 12:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:03
巻道との分岐が見えた!
この釈迦岳の先に大日岳が!!
2014年07月26日 12:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
7/26 12:03
この釈迦岳の先に大日岳が!!
その前に分岐まで下る!
2014年07月26日 12:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:04
その前に分岐まで下る!
下って鎖場を見上げる!
2014年07月26日 12:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:04
下って鎖場を見上げる!
分岐に到着
2014年07月26日 12:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 12:04
分岐に到着
梯子を登る!
2014年07月26日 12:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 12:05
梯子を登る!
登る!
2014年07月26日 12:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 12:06
登る!
登る!
2014年07月26日 12:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 12:07
登る!
登る!
2014年07月26日 12:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 12:08
登る!
摩利支岳に到着(^^)v
2014年07月26日 12:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/26 12:10
摩利支岳に到着(^^)v
もうすぐ大日岳!
2014年07月26日 12:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:11
もうすぐ大日岳!
下る!
2014年07月26日 12:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:11
下る!
下って鎖場を見上げる!
2014年07月26日 12:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 12:12
下って鎖場を見上げる!
下って鎖場を見上げる!
2014年07月26日 12:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 12:12
下って鎖場を見上げる!
下って鎖場を見上げる!
2014年07月26日 12:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 12:13
下って鎖場を見上げる!
登る!
2014年07月26日 12:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 12:13
登る!
登る!
2014年07月26日 12:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 12:13
登る!
登る!
2014年07月26日 12:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 12:14
登る!
左側に落ちないように注意しながら巻く!
2014年07月26日 12:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/26 12:15
左側に落ちないように注意しながら巻く!
登る!
2014年07月26日 12:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 12:15
登る!
大日岳への最後の登り、垂直に付けられた梯子が見えた!
(ここを下るのが一番の核心部だと思います。)
2014年07月26日 12:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/26 12:17
大日岳への最後の登り、垂直に付けられた梯子が見えた!
(ここを下るのが一番の核心部だと思います。)
梯子!!
2014年07月26日 12:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:19
梯子!!
眩しい(-_-;)
2014年07月26日 12:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/26 12:19
眩しい(-_-;)
梯子・・・別アングルで!!
2014年07月26日 12:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/26 12:19
梯子・・・別アングルで!!
眩しくない(^_^)
2014年07月26日 12:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:19
眩しくない(^_^)
登っている途中に下を見る!
2014年07月26日 12:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/26 12:20
登っている途中に下を見る!
登っている途中!
2014年07月26日 12:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/26 12:20
登っている途中!
登りきって下を除く!
2014年07月26日 12:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/26 12:21
登りきって下を除く!
大日岳に到着\(^o^)/
2014年07月26日 12:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
7/26 12:21
大日岳に到着\(^o^)/
下る!
2014年07月26日 12:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 12:22
下る!
下って鎖場を見上げる!
2014年07月26日 12:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 12:23
下って鎖場を見上げる!
下って鎖場を見上げる!
2014年07月26日 12:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 12:24
下って鎖場を見上げる!
下って鎖場を見上げる!
2014年07月26日 12:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:24
下って鎖場を見上げる!
振り返り大日岳を見る。
2014年07月26日 12:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/26 12:25
振り返り大日岳を見る。
下る!
2014年07月26日 12:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:26
下る!
下っている途中に上を見る!
2014年07月26日 12:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:26
下っている途中に上を見る!
下っている途中!
2014年07月26日 12:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:27
下っている途中!
下って鎖場を見上げる!
2014年07月26日 12:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:27
下って鎖場を見上げる!
注意書き!!
2014年07月26日 12:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:27
注意書き!!
案内標識!
2014年07月26日 12:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:28
案内標識!
入道岳までの長い稜線♪
太陽が出てきて暑い(-_-;)
2014年07月26日 12:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:32
入道岳までの長い稜線♪
太陽が出てきて暑い(-_-;)
入道岳への最後の登り!
暑いし疲れた(-_-)
2014年07月26日 13:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 13:23
入道岳への最後の登り!
暑いし疲れた(-_-)
雪渓が冷たくて気持ちよさそう(>_<)
雪遊びしたい(笑)
2014年07月26日 13:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 13:24
雪渓が冷たくて気持ちよさそう(>_<)
雪遊びしたい(笑)
ようやく登りきった!
後は平らな道だー(^_^)
2014年07月26日 12:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:57
ようやく登りきった!
後は平らな道だー(^_^)
まずは石碑が現れます!
2014年07月26日 12:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 12:57
まずは石碑が現れます!
摩利支天大神と記してあります!
2014年07月26日 13:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/26 13:19
摩利支天大神と記してあります!
あれが入道岳の山頂標識?
2014年07月26日 12:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:58
あれが入道岳の山頂標識?
それっぽい!!
2014年07月26日 12:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 12:58
それっぽい!!
八海山の最高峰、入道岳に到着しました(^o^)/
標識名は丸ヶ岳となってます!!
2014年07月26日 12:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
7/26 12:59
八海山の最高峰、入道岳に到着しました(^o^)/
標識名は丸ヶ岳となってます!!
雲に隠れた中ノ岳!!
2014年07月26日 13:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/26 13:01
雲に隠れた中ノ岳!!
雲に隠れた越後駒ヶ岳!!
2014年07月26日 13:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/26 13:14
雲に隠れた越後駒ヶ岳!!
ガスに隠れた八ツ峰!!
2014年07月26日 13:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 13:14
ガスに隠れた八ツ峰!!
ガスが晴れてカッコいい山容を現した八ツ峰♫
2014年07月26日 13:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/26 13:26
ガスが晴れてカッコいい山容を現した八ツ峰♫
谷。
2014年07月26日 13:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 13:25
谷。
黄色い花♫・・・( ´,_ゝ`)
2014年07月26日 13:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/26 13:29
黄色い花♫・・・( ´,_ゝ`)
大日岳!!
奥はガスってて見えない(=_=)
2014年07月26日 13:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 13:34
大日岳!!
奥はガスってて見えない(=_=)
素晴らしい斜面をアップで(笑)
2014年07月26日 13:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/26 13:34
素晴らしい斜面をアップで(笑)
ガスっている不動岳!!
妙にカッコいい(笑)
2014年07月26日 14:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 14:17
ガスっている不動岳!!
妙にカッコいい(笑)
団体のお母さま方からトマトを頂きました(^^)
食べ歩き♫
2014年07月26日 14:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
7/26 14:49
団体のお母さま方からトマトを頂きました(^^)
食べ歩き♫
女人堂(避難小屋)まで戻ってきました!!
2014年07月26日 15:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 15:14
女人堂(避難小屋)まで戻ってきました!!
人がいないので小屋の中をのぞいてみましょう(笑)
2014年07月26日 15:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 15:14
人がいないので小屋の中をのぞいてみましょう(笑)
1階にトイレあり。
2014年07月26日 15:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 15:15
1階にトイレあり。
部屋は2階にもある。
2014年07月26日 15:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 15:15
部屋は2階にもある。
帰りはスルーせず立ち寄ってみました(笑)
2014年07月26日 15:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 15:26
帰りはスルーせず立ち寄ってみました(笑)
漕池!!
2014年07月26日 15:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/26 15:26
漕池!!
モリアオガエルのオタマジャクシ??
2014年07月26日 15:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/26 15:26
モリアオガエルのオタマジャクシ??
無事に帰ってきました!!
展望台経由で下りましょうかね。
2014年07月26日 15:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 15:53
無事に帰ってきました!!
展望台経由で下りましょうかね。
展望台には・・・登らず(笑)
2014年07月26日 15:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/26 15:55
展望台には・・・登らず(笑)
ようやく八海山ロープウェー山頂駅が見えてきた。
2014年07月26日 15:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 15:55
ようやく八海山ロープウェー山頂駅が見えてきた。
八海山ロープウェー山頂駅に到着!!
2014年07月26日 15:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 15:57
八海山ロープウェー山頂駅に到着!!
八海山ロープウェー山頂駅の脇にある展望デッキ&ベンチ!
2014年07月26日 16:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7/26 16:16
八海山ロープウェー山頂駅の脇にある展望デッキ&ベンチ!
アイス♫アイス♫
2014年07月26日 16:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
7/26 16:05
アイス♫アイス♫
おいしー(^_^)
2014年07月26日 16:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
7/26 16:04
おいしー(^_^)

感想

最近、歩くだけの登山に飽きがきていたので、少し変化をつけて鎖場が楽しめそうな山行計画を考える。
土曜日は八海山の八ツ峰、日曜日は戸隠の西岳と予定を立てた。
(土曜日の山行の結果、標高の低い山は暑いという結論を得て、日曜日の山行は中止した!!)
暑さによるバテ対策としてしっかり睡眠をとろうと金曜の夜は早めに就寝zzz
で、朝、起きれず(笑)
09:40のロープウェーに乗り、登山開始は10時少し前!
下り最終便ロープウェー17:00までに戻ってこれるか?(笑)
急ぎ足で、Climbing‼


〆2鵑了街圓粒某

・八ツ峰の鎖場♫
 鎖場はたくさんあるので楽しく登り下りしましょう!
 個人的な感想ですが難易度は・・・かなり低めです(笑)
 ですが、滑落したら無傷では済まないので、鎖場が苦手な人や不慣れな人は十分に気をつけてください!!
 あくまでも自己責任で!!


感想

・ロープウェーの始発が8:00なのでゆっくり寝れると油断したら朝起きれず(-_-;)
 急いで支度し車を走らせ八海山ロープウェー山麓駅までやってきて、9:40のロープウェーに乗る。
 こんな遅いスタートで大丈夫か?、と反省しつつも遅いスタートのおかげで登山道は空いていました♫
 ラッキー(^_^)
 
・夏の山は暑い!!
 しかも隠れる場所がない(-_-)
 太陽ギラギラ!!
  
・今回も前回の『がぶ飲み対策』を踏襲して水分は水のみを3リットル持っていきました。
 やっぱり、味がしない水はがぶがぶ飲めません・・・魚じゃないんで(笑)
 対策の効果ありです(^^)

・ロープウェー山頂駅から千本檜小屋までは刺激のない道を歩きますが、約1時間半ぐらいなので我慢しましょう(笑)

・千本檜小屋から大日岳を下るまでの八ツ峰は昨秋に登ったときと比べて容易に感じました(おそらく前回は岩の凍結や雪で難易度が上がっていたのでしょう。)
 が、やはり鎖場は楽しいですねー♫
 帰りも巻道を使わず鎖場を登り下りしました(^^)
 
・今回の行動食はゼリーのみでした(^_^;)
 
・今回の花の写真は黄色い花の1枚だけでした・・・全然、花を見かけなかったので(^_^;)


H疹陛

・次回はパウンドケーキを作って持っていこう!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2545人

コメント

全身運動!!
 yama59さん こんにちは

 アップダウン運動お疲れ様です。
 暑い中普通に歩いてい汗かくよりは鎖場、岩場で体使って汗かいてる方が気持ちがいいですね、写真を見てたらどこかでケ○ン・コスギが「ファイトー・・・」って叫んでる気がしますがいませんでしたか?(笑)

 夏山本番、猛暑も多そうですから低山は行きにくいですね(私は地元丹沢に全く足が向きません・・・)、お疲れ様でした
2014/7/30 18:27
masatさん、こんにちは!!
暑い日に限らず、長い距離をだらだら歩く山行より鎖場等でスリルを楽しむ山行のほうが自分には合っているようです(笑)
ただ人間は慣れる生き物ですから、今まで怖いと思っていたことが平気になってしまうとスリルを求め『もっと危ないところに!!』となりそうで怖いです(^_^;)

今回の八海山の八ツ峰は正直、物足りなかった(-_-;)
そして・・・残念 ケ○ン・○○ギは、いませんでしたよ(笑)
2014/7/31 7:04
見つかって良かったですね
yama59さん、こんばんは。

がぶ飲み対策に効果があってよかったですね
最近暑いですよね〜。
高山でも風が無いと日差しが強いぶんだけ暑っ!と思うのは私だけでしょうか?coldsweats01

ソフトクリーム、美味しそ〜lovely
2014/7/30 19:08
su_koさん、こんにちは♫
スポーツドリンクやお茶等は美味しく作ってあるので、一口と思って飲んでも気がつけば500mlのペットボトルで半分ぐらいは飲んじゃっています(^_^;)
でも、水ならそんなに量を飲めませんから!!(味がしないので
塩分補給は最近お気に入りのカリカリ塩梅に頼っています!!
su_koさんも試してみては??

登山後の甘いものは鉄板ですね
2014/7/31 7:30
yama59さん、こんにちは
yama59さんの手は残念ながら使えないのですよ。
何故かって?
私は甘い飲み物よりお水が好きなので、大量のお水を飲めちゃいます
硬水にアミノ酸の粉末を入れて飲んでいるのですが、あまりの暑さに甘い味をあまり受け付けなくなって、最近はそのままのお水を飲んでいます。ただ、暑いさなかに太陽の熱で少し温められたお水は硬水独特のモワ〜ンとした感じが強くなって、ほんの少しだけ節水できてますhappy02
塩分補給は課題なので、yama59さんお気に入りのカリカリ塩梅を食べてみようかな
2014/7/31 12:26
残念!!
su_koさんはお水大好き人間でしたか
対策は人それぞれ合う合わないがあって難しいですね
他に何かいい方法を入手できたら教えます!!
期待せずにお待ちください
2014/7/31 18:23
お疲れ様でした!
こんにちは〜

八海山は飲んでばかりなんでいつか登りたいと思いながら未だ未登の山です。

やっぱりそこの八ツ峰の鎖場を登ってみたいですが、最近そういえば鎖場らしい鎖場をチャレンジしてないので自分にはちと怖さMAXかな?(笑)

それにしても暑そうな稜線でしたね、下山後のアイスおいしそうです

お疲れ様でした〜
2014/7/31 11:51
八海山おいしいですよね!!
でも、drunkyさん、飲んでばかりじゃダメですよ(笑)
是非、山にも登ってみて下さい!!

低山は朝早くに登ったほうが良いのでしょうが、ロープウェーの始発が8:00だし麓から登る元気もないし・・・で、日中登るから 暑かったです
2014/7/31 18:14
お帰りなさい!ヾ( ゚∀゚)ノ゙
岩場写真満載ですねぇ〜♪
で、大日岳に向かう垂直ハシゴー!まさに核心っすね!Σ(゚Д゚)
あそこだけが異様にコエーという(笑
ん?yamaさんはそんなでも無かったようですが( ´,_ゝ`)(笑

お裾分けトマトがやけに旨そうです♪
暑い中、お疲れ様でしたぁぁぁ!ヾ(´∀`*)
2014/7/31 13:00
そうなんです。
pusukeさん、こんにちは

今回の八ツ峰の鎖場の印象は『もう終わり??』です(^_^;)
なので往復で鎖場コース行っちゃいました(笑)
垂直ハシゴ―も写真を撮ってる余裕があるぐらいですから全然問題ありませんでした!!
(前回は岩が凍ってて雪があって手がかじかんでいたので恐怖心があったのかな・・・)

なぜ、お母さま方はお菓子や飴、きゅうり漬けやトマト等々をくれるのでしょうか?
ありがたいことですが疑問です。
2014/7/31 18:31
おつかれさまです
え〜〜〜〜西岳 のレコみたかったです!地カジカ考えてました
2014/7/31 19:09
ninesさん、こんにちは
西岳そそられますよねー
でも夏は暑っちぇそうなのでパスしました(笑)
紅葉の時期に行こうと考えてます
2014/7/31 20:21
八海山(^O^)
楽しいですよね!八ツ峰の上り下り。
屏風道コースから登ると、鎖ばっかりで、ますます楽しめるようです。
八海山はガスがかかっていることが多いのでしょうか。
相性が悪いのでしょうか、いっつもガスです。
昨日は荒沢岳から見えるかなーって思いましたが、駒ケ岳の影に隠れて何も見えませんでしたし、そもそもまたガスに巻かれて、何も見えなくなりました。


ニッコウキスゲ・・
2014/8/1 6:29
DSAさん、こんにちは!
ニッコウキスゲで検索したら同じ写真が
DSAさん、お花に詳しいんですねー(笑)

屏風道コースも考えましたが、一度登ったことあるし下山が長くて退屈なので今回はお手軽なロープウェーからのコースを選択しました
(下山で膝も痛めたくないですし

越後三山のあたりはいつもガスってますよね
特に越後駒ヶ岳
日頃の行いは悪くないはずなんだけどなー(^_^;):
2014/8/1 8:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら