ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4853424
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

ダイトレУ見峠→岩湧山→滝畑

2022年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
12.7km
登り
1,230m
下り
1,164m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:11
合計
4:22
7:45
38
8:23
8:24
40
9:04
9:10
12
9:23
9:23
17
9:39
9:40
9
9:49
9:49
8
9:56
9:57
5
10:02
10:02
18
10:20
10:22
11
10:33
10:34
29
11:08
11:10
31
11:40
11:41
15
12:01
12:01
8
天候 大阪府河内長野市 晴れ 19℃/8℃
山頂付近の温度計は8℃、滝畑は15℃でした。
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
紀見峠駅(南海電鉄)→山行→滝畑ダム→(南海バス)→河内長野駅前→河内長野駅(南海電鉄)
コース状況/
危険箇所等
△ダイヤモンドトレイル△
(紀見峠→岩湧山→滝畑)


○登山道→とても綺麗に整備されています。登山道というより、公園の遊歩道レベルです。
○道標→各所にあります。
○草刈り→草刈りされています。
○トイレ→紀見峠駅、岩湧山山頂付近、滝畑にあります。
○注意事項→岩湧山山頂付近のトイレに、「毒キノコ注意!」の看板がありました。
○危険箇所→ありません。
今日は紀見峠駅(223m)から出発です。
2022年10月30日 07:45撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
10/30 7:45
今日は紀見峠駅(223m)から出発です。
紀見峠駅の改札を出たところに、ダイトレの案内板がありました。
2022年10月30日 07:48撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
10/30 7:48
紀見峠駅の改札を出たところに、ダイトレの案内板がありました。
越が滝キャンプ場(248m)に着きました。ここから林道高山線分岐までは管理用の舗装路が続いています。
2022年10月30日 07:59撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
10/30 7:59
越が滝キャンプ場(248m)に着きました。ここから林道高山線分岐までは管理用の舗装路が続いています。
林道からダイトレへのアクセスルートです。自分は真っ直ぐ行きます。
2022年10月30日 08:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
10/30 8:17
林道からダイトレへのアクセスルートです。自分は真っ直ぐ行きます。
越が滝分岐(376m)。左手は滝に通ずるようです。自分は「岩湧山→」の案内板に従って右に行きます。
岩湧山の三合目まで、標高差290mを登ります。傾斜は普通です。
2022年10月30日 08:23撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
10/30 8:23
越が滝分岐(376m)。左手は滝に通ずるようです。自分は「岩湧山→」の案内板に従って右に行きます。
岩湧山の三合目まで、標高差290mを登ります。傾斜は普通です。
岩湧山三合目(650m)に到着しました。
ベンチを幾つか設置してくれています。
おにぎりでエネルギーを補給します。
根古峰まで75mを登ります。
2022年10月30日 09:03撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
10/30 9:03
岩湧山三合目(650m)に到着しました。
ベンチを幾つか設置してくれています。
おにぎりでエネルギーを補給します。
根古峰まで75mを登ります。
根古峰(748m)。三角点はもう少し北側にあるようです。今回はパスしました。ここからは緩やかなアップダウンの尾根道です。尾根だけあって、風が少し冷たいです。ウィンドシェルを着用。
2022年10月30日 09:24撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
10/30 9:24
根古峰(748m)。三角点はもう少し北側にあるようです。今回はパスしました。ここからは緩やかなアップダウンの尾根道です。尾根だけあって、風が少し冷たいです。ウィンドシェルを着用。
多田山作業道分岐(783m)。写真右側から正面奥へダイトレ、左手へは南葛城山だそうです。四葛城山はいずれ制覇したいです。
2022年10月30日 09:41撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
10/30 9:41
多田山作業道分岐(783m)。写真右側から正面奥へダイトレ、左手へは南葛城山だそうです。四葛城山はいずれ制覇したいです。
五ツ辻(794m)。本当に五叉路になっているんですね。こういうところで茶屋を営んでみたい…。
2022年10月30日 09:55撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
10/30 9:55
五ツ辻(794m)。本当に五叉路になっているんですね。こういうところで茶屋を営んでみたい…。
展望台跡。老朽化しているようなので、離れて撮影。
2022年10月30日 10:10撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
10/30 10:10
展望台跡。老朽化しているようなので、離れて撮影。
岩湧山東峰(870m)。岩湧山山頂はここからわずか26mの高さです。
2022年10月30日 10:19撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
10/30 10:19
岩湧山東峰(870m)。岩湧山山頂はここからわずか26mの高さです。
山頂部が見えてきました。おトイレも借りて、準備万端です。
2022年10月30日 10:26撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
10/30 10:26
山頂部が見えてきました。おトイレも借りて、準備万端です。
この眺め!この眺めが見たかった!
2022年10月30日 10:33撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
10/30 10:33
この眺め!この眺めが見たかった!
感動の途中で唐突に看板。岩湧山はずっと憧れでした…。やっと来れた…。
2022年10月30日 10:33撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
10/30 10:33
感動の途中で唐突に看板。岩湧山はずっと憧れでした…。やっと来れた…。
人より背の高いススキの原を進みます。
2022年10月30日 10:34撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
10/30 10:34
人より背の高いススキの原を進みます。
あちらは槇尾山や和泉葛城山方面でしょうか。
2022年10月30日 10:44撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
10/30 10:44
あちらは槇尾山や和泉葛城山方面でしょうか。
絵になりますね。
2022年10月30日 10:47撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
10/30 10:47
絵になりますね。
大阪湾の向こうにうっすら、六甲の連なりが見えます。遠いところまで来ましたね。
2022年10月30日 10:48撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
10/30 10:48
大阪湾の向こうにうっすら、六甲の連なりが見えます。遠いところまで来ましたね。
山頂部を西側から。さてこれから滝畑まで600m下ります。ピークはもうないので楽です。
2022年10月30日 10:53撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
10/30 10:53
山頂部を西側から。さてこれから滝畑まで600m下ります。ピークはもうないので楽です。
扇山分岐(749m)を少し過ぎた辺り。扇山分岐は団体ハイカーでごった返していました。入れ替わりに下山出来てよかったです。
2022年10月30日 11:10撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
10/30 11:10
扇山分岐(749m)を少し過ぎた辺り。扇山分岐は団体ハイカーでごった返していました。入れ替わりに下山出来てよかったです。
ナラ?の雑木林。滝畑集落の里山でしょうか。美しい森です。
2022年10月30日 11:27撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
10/30 11:27
ナラ?の雑木林。滝畑集落の里山でしょうか。美しい森です。
この岩は火山性のものでしょうか。滝畑への道は岩肌が目立ちます。
2022年10月30日 11:38撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
10/30 11:38
この岩は火山性のものでしょうか。滝畑への道は岩肌が目立ちます。
カキザコ(468m)に着きました。この時間に登ってくる人は岩湧山だけのピストンでしょうか。
2022年10月30日 11:41撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
10/30 11:41
カキザコ(468m)に着きました。この時間に登ってくる人は岩湧山だけのピストンでしょうか。
おそらく表土が流出したので設置された階段。岩湧山はその名の通り岩山なのでしょうか。登山道が消失しても、迂回路が作れないのかも知れません。
2022年10月30日 11:43撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
10/30 11:43
おそらく表土が流出したので設置された階段。岩湧山はその名の通り岩山なのでしょうか。登山道が消失しても、迂回路が作れないのかも知れません。
こちらも多分、階段と同様の理由で設けられた桟道。維持するのが難しそうです。
2022年10月30日 11:48撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
10/30 11:48
こちらも多分、階段と同様の理由で設けられた桟道。維持するのが難しそうです。
滝畑に着きました!ダイトレはこの橋を渡って最終ゴールの施福寺を目指しますが、今日はここまで。
2022年10月30日 12:03撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
10/30 12:03
滝畑に着きました!ダイトレはこの橋を渡って最終ゴールの施福寺を目指しますが、今日はここまで。
滝畑ダムバス停まで歩きます。河川敷はBBQ客で大賑わいです。
2022年10月30日 12:05撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
10/30 12:05
滝畑ダムバス停まで歩きます。河川敷はBBQ客で大賑わいです。

感想

△ダイトレ(紀見峠→岩湧山→滝畑)
        …山行感想:☆☆☆☆☆

今回はヤマレコアプリの90回目の山行です。その記念の意味もあって岩湧山に登りました。

折良く天候にも恵まれ、最高のロケーションを楽しむことが出来ました。ダイトレは岩湧山周辺でもキチンと整備されていて非常に歩きやすいですし、スケジュール的に登山客が一番多くなる時間帯も外せたようです(滝畑への下山中に大きなパーティーに2つ会いました)。

結果的に、天地人揃った山行になったのではと思います。

あと、紀見峠駅のある矢倉脇と滝畑の2つの集落ですが、全体的に清掃や管理が行き届いていて立派なものだと思いました。どちらもハイカーの多い登山口ですので世間体的なこともあるのでしょうが、こういうところに日本人の几帳面さがよく現れている、とあちこちの集落を歩きながらいつも思います。ですのでヨソ者としては背筋を正す気持ちで通らせて貰います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら