【★唐松岳(三百名山)★白馬八方-八方尾根-唐松岳テント1泊★】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 903m
- 下り
- 910m
天候 | 『7月26日(土)』:晴れ 『7月27日(日)』:雨・大雨・突風・強風・濃霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
/圭-白馬(JR中央本線/450円<新宿立川>+ 2370円<青春18切符>+520円<ML信州指定券>) 白馬駅-八方バスターミナル(アルピコ交通バス/180円) H方バスターミナル-八方ゴンドラ山麓駅(徒歩10分〜15分) と方ゴンドラ山麓駅-第一ケルン駅(八方尾根開発/往復2900円) ※15kg以上の荷物は片道440円加算 【●復路●】 ‖莪譽吋襯鷄-八方ゴンドラ山麓駅(八方尾根開発/往復券の範疇) 八方ゴンドラ山麓駅-八方バスターミナル(徒歩10分〜15分) H方バスターミナル-白馬駅(アルピコ交通バス/180円) で鯒-新宿(2370円/青春18切符(普通列車のみ)) 【●往路詳細●】 新宿23:54-5:40白馬6:00-6:05八方-7:23第一ケルン(八方池山荘) <JR中央本線・JR篠ノ井線・JR大糸線・アルピコ交通・八方尾根開発> 【●復路詳細●】 第一ケルン(八方池山荘)9:45-八方11:30-11:35白馬12:26- 14:20松本14:26-16:50塩山17:05(快速ビュー山梨号)-18:55新宿 <八方尾根開発・アルピコ交通・JR大糸線・JR篠ノ井線・JR中央本線> 【●公共交通機関リンク●】 アルピコ交通バス(栂池線/白馬駅〜白馬八方〜栂池高原) http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/tsugaike/ アルピコ交通バス(猿倉線/白馬駅〜白馬八方〜猿倉) http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/sarukura/ 八方尾根開発(八方アルペンライン(八方尾根ゴンドラ)) http://www.happo-one.jp/ 八方アルペンライン(運行時刻・運賃) http://vill.hakuba.nagano.jp/green/tozan_trekking/gondra_lift.html ※注意!※ 7月9日の南木曽町の梨子沢の土石流で中央西線の 南木曽〜十二兼の線路が流出した件で、いまだに中央西線の 坂下〜野尻が不通ですので、塩尻から名古屋へ抜ける事は出来 ません。松本発の中津川行普通列車は全て野尻行になってます。 さらに特急しなの号が全列車運休ですので、名古屋から列車で 白馬方面へ行くのは困難です。坂下野尻間には振替輸送バスが 走っておりますが、本数は少ないです。 中央西線(坂下野尻間・振替輸送バス) <名古屋〜中津川〜坂下・・・野尻〜木曽福島〜塩尻〜松本> http://railway.jr-central.co.jp/jikoku/_pdf/chuo-line.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
【▲山域:北アルプス後立山連峰▲】 …耕邯北安曇郡白馬村 富山県黒部市(唐松岳テント場付近) 【▲今回のコース↓↓▲】 【▲7月26日(土)▲】 『第一ケルン駅(八方池山荘)(標高1830m/7:33am/登山開始)- 八方池(標高2060m/8:25am)-丸山ケルン(標高2442m/10:03am)- 唐松岳頂上山荘(標高2630m/10:43am/テント設営など1時間休憩)- 唐松岳(標高2696m/12:14am)-唐松岳テント場(12:50/初日登山終了)』 ※この日は2回唐松岳に登った。 <水は2リットル飲みました・行程3時間47分・荷物21kg> 【▲7月27日(日)▲】 『唐松岳テント場(標高2630m/6:55am/下山開始)- 丸山ケルン(標高2442m/7:47am)-八方池(標高2060m/8:48am)- 第一ケルン駅(八方池山荘)(標高1830m/9:40am/全行程終了)』 <水は250ml飲みました・行程2時間45分・荷物約19kg〜20kg> 【★CT(コースタイム)★】 ‖莪譽吋襯鷄悄租眈廠拂詐綮柿顱3時間30分 唐松岳頂上山荘〜唐松岳:15分 E眈廠拂詐綮柿顱疎莪譽吋襯鷄悄3時間 【★私の登山時間★】 ‖莪譽吋襯鷄悄租眈廠拂詐綮柿顱3時間10分 唐松岳頂上山荘〜唐松岳:14分 E眈廠拂詐綮柿顱疎莪譽吋襯鷄悄2時間45分 【★全区間赤線一般登山道★】 ‖莪譽吋襯鷄悄全飮灰吋襯鵝Г箸に危険箇所は無し。 丸山ケルン〜唐松岳頂上山荘:雪渓横断に注意。 E眈廠拂詐綮柿顱租眈廠戞Дレ場に注意。 【★登山者数情報★】 <『往路』> ‖莪譽吋襯鷄悄全飮灰吋襯鵝約500名 丸山ケルン〜唐松岳頂上山荘:約300名 E眈廠拂詐綮柿顱租眈廠戞約50名 <『復路』> ‥眈廠戰謄鵐半譟全飮灰吋襯鵝約20名 丸山ケルン〜第一ケルン駅:約50名 【★読み方★】 “方:はっぽう 唐松岳:からまつだけ 8緡山連峰:うしろたてやまれんぽう 【★今回の山や峠などの別名★】 ◎唐松岳:赤鬼岳・餓鬼岳・ガキ谷山 【●唐松岳頂上山荘のテント場料金●】 ◎トイレ料金込み:900円 |
その他周辺情報 | 【■今回の経路上の山小屋リンク■】 八方池山荘(白馬村振興公社) http://hakubakousha.com/index.php/mountain-lodge-info/happouike 唐松岳頂上山荘 http://karamatsu.jp/ 【■立ち寄り湯■】 白馬八方温泉おびなたの湯 http://www.shinshuu-hakuba.com/onsen/obinatanoyu/ 白馬八方温泉みみずくの湯 http://www.shinshuu-hakuba.com/onsen/mimizukunoyu/ 白馬八方温泉第二郷ノ湯 http://www.shinshuu-hakuba.com/onsen/dainisatonoyu/ 【■周辺観光情報■】 白馬村観光局 http://www.vill.hakuba.nagano.jp/index2.html 白馬八方観光協会 http://www.hakuba-happo.or.jp/ 小谷村観光連盟 http://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/ 唐松岳(Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%90%E6%9D%BE%E5%B2%B3 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(2)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(4)
ティッシュ(3)
三角巾(1)
バンドエイド(15)
タオル(2)
携帯電話(2)
軍足(1)
雨具(3)
防寒着(3)
ストック(2)
冬用手袋(2)
時計(1)
非常食(1)
着替え(1)
軍手(1)
六本爪アイゼン(1)
鈴(3)
ラジオ(1)
ライター(3)
ビニールテープ(5)
山神ノ御札(1)
使い捨てカイロ(5)
小型懐中電灯(1)
帽子(2)
予備メガネ(1)
替えの靴下(1)
替えのパンツ(1)
小型裁縫道具(1)
荷物固定用ゴムバンド(1)
新聞紙(1)
サングラス(1)
携帯電話電池式充電器(1)
眼帯(1)
緊急シェルター(アルミ製)(1)
ブランデー300ml(1)
塩・角砂糖・タバコ(1)
毛糸のマフラー(1)
ツェルト(1)
小型救急箱内の薬(20)
デジカメ(1)
テント(1)
シュラフ(1)
コンロ(1)
ガスカートリッジ(1)
鍋(1)
塩(1)
コショー(1)
グランドシート(1)
テント内のゴザ(1)
携帯用ザブトン(1)
湿布(20)
高度計(1)
|
---|
感想
【■■■感想と解説■■■】
今回は1年ぶりの唐松岳まったり登山でした。先週の白馬鑓温泉での大雨の中の修行登山で心身ボロボロになってしまいましたので、今回は強行軍な縦走登山を行わないで唐松岳でのテント泊1泊のノンビリとした登山をしてきました。まずはじめに白馬八方からゴンドラを三本乗り換えてゴンドラの頂上駅である第一ケルン(八方池山荘)へ行きまして、ここから八方尾根を唐松岳まで登りました。八方尾根はこれで四回目の登山ですが、観光地の延長線上のような雰囲気で相変わらず人が多過ぎるのが人気のあるところです。八方池や丸山ケルンからは白馬三山や五竜岳や鹿島槍ヶ岳が良く見えて、眺望に関しては100点満点です。唐松岳頂上山荘と唐松岳からは立山連峰の霊峰である雄山や剣岳が良く見えて、北には白馬三山と不木帰嶮(かえらずのけん)が良く見えました。
唐松岳テント場は祖母谷温泉へ行く登山道の入口にありまして、到着が遅いテント泊登山者は下の方に幕営しなければならなくなりますので、小屋まで標高差60mほどを上がらなくてはならないのでとても不便です。ちなみに今回私が幕営した場所は標高差20mほどでしたが、それでも小屋との往復がキツかったです。テントを張ってから唐松岳に登って風景を楽しんで、それからはテントで立山連峰の景色を酒の肴にしながら夜までくつろいでおりました。夜は星が綺麗でしたし、小屋の裏山からの白馬の町の夜景も綺麗でした。翌日は朝から突風と大雨と濃霧で、雨の中テントを撤収してズブ濡れになりながら八方尾根を下りました。そのお陰で登山時は極楽でしたが、下山時は地獄でした。だけど雨の日は高山植物が妙に美しいです。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【●唐松岳の参考↓↓●】
【★唐松岳(三百名山)★白馬八方-八方尾根-唐松岳テント1
泊ピストン(北アルプス後立山連峰)★】<Yamaotoko7>
『2013年07月20日(土)〜2013年07月21日(日)』
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-323878.html
白馬八方-八方尾根-唐松岳頂上山荘-唐松岳-餓鬼山-祖母谷温泉-欅平
『2011年10月8日(土)〜9日(日)』<Yamaotoko7>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-140247.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する