別山、三ノ峰周回 〜チブリ尾根から杉峠〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:44
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,892m
- 下り
- 1,902m
コースタイム
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 8:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchi-p.com/post-4211/ 700台/無料 トイレあり/飲用水あり/携帯つながる 標高:830m マップコード:791 714 286*26 緯度経度:36°06’51.4″N 136°42’02.8″E |
コース状況/ 危険箇所等 |
■市ノ瀬〜別山(チブリ尾根) 危険個所なし ■別山〜三ノ峰〜六本檜 ・別山平への下りに短い細尾根と岩場あり ・三ノ峰への登り返し部分が一部崩落しているが問題なく通行は出来る ■六本檜〜杉峠〜三ツ谷 ・六本檜から先はかなり荒れた登山道となる、序盤は笹が登山道を塞いでおりほぼ藪漕ぎ状態だが道はある ・藪漕ぎは六本檜側のみで中間地点を過ぎると少し荒れた登山道レベル ・杉峠から三ツ谷までは一般的な登山道で危険個所なし ★水場 ・チブリ尾根の序盤を逃がすと杉峠を10分ほど下りた部分まで無い ・杉峠の下の水場はチョロチョロでコップ等ないと汲むのが難しいと思う |
写真
感想
何となく気付いてはいたが今年白山(御前峰)に登って無い。それどころか大好きな別山も未登頂。1シーズンに何回も登るタイプでは無いけど未登頂も淋しいので市ノ瀬から両座を周回する計画を組んだ。
しかし前日市ノ瀬で車中泊して当日2時起床予定も2度寝。あまり好きでは無い白山禅定道で計画組んだので身体が拒否反応を示したのかもしれない。
別当出合に登って行く車の音で目が覚めたのが5時過ぎ、さてどうするか?
当初のコースは時間的に無理なので御前峰or別山のどちらからに絞るしか無いのだが、およそ0、5秒で別山に決定!
別当出合に向かう車が多かったので身体が拒否反応を示したのかもしれない(笑)
速攻でコンパスから登山届出し直して6時過ぎに出発。ヘッデン要らずのスタートとなった。
紅葉は1200〜1300m近くまで下りて来ている感じでチブリ尾根の序盤辺りが1番良かった。2、3人とスライドした程度で別山に登頂。時間、体調とも問題無かったので予定通り三ノ峰側へ周回する事にした。
三ノ峰避難小屋で上小池方面から来られた方とお話ししたら、鳩ヶ湯辺りから交通規制が入り現在は8〜16時の間しか車は入れないとの事。天気の良い日曜日の割には三ノ峰側からの登山者が少なく感じていたが、なるほど納得。近年の刈込池人気は凄まじく、昨年は事故も起きていたので致し方無いだろう。
ちなみにお話しした方は早朝鳩ヶ湯から徒歩で入ったとの事。数年前は自分も何度かやったけど近年は自転車利用という楽を覚えてしまった。
鳩ヶ湯新道に入るとその8時から入られたであろう登山者と多くスライド、16時でゲート閉められるので別山は厳しい。刈込池目的じゃない方にはチョッと可愛そうな時間制限。
六本檜を過ぎると急に道が荒れ荒れ、この辺は偶に草刈り入ったりするが今年は無かったようだ。しかし道はちゃんとあるので迷うほどでは無かった。
杉峠手前でソロの女性とスライド、この区間で人と合うとは思っておらずビックリ‼︎
そのままその女性に伝えたら「私もです」と仰っていた。コースを伺ったら鳩ヶ湯〜赤兎〜六本檜の周回との事。私も今時期何度も歩いたお気に入りコース、ナイスチョイス!
杉峠から三ッ谷側へ下りるとまた紅葉が綺麗で感動。林道に出るまで全く消化試合感は無かった。
寝過ごしたけど程よく紅葉楽しめて程よくトレーニングも出来たので良かった。
・・と言うことで今年はどうやら御前ヶ峰未登頂で終わりそうだ(^。^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
新しい標識がダンプ道用じゃなくて残念〜
杉峠は相変わらず哀愁が漂っていましたよ。
標識はマジックおじさんの被害に遭わないことを祈るばかりです(^。^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する