ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 48625
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

北八甲田【酸ヶ湯から大岳】

2009年10月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:42
距離
9.4km
登り
688m
下り
698m

コースタイム

08:32 酸ヶ湯温泉出発
10:07 仙人岱避難小屋
  休憩 〜10:20
11:17 大岳山頂
11:36 大岳避難小屋
 昼食、休憩
13:20 出発
13:48 上毛無岱分岐
14:54 城ヶ倉分岐
15:14 酸ヶ湯温泉
天候 曇り〜ガス〜山頂付近強風&霰〜毛無岱から晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
酸ヶ湯からの登山道入り口には登山ポストは見当たりません
事前に然るべき対処をお願いします

登山口にある駐車場は十分な駐車スペースが有りますが
今回の駐車場到着時には8割方埋まってましたので
ハイシーズンには早めに出掛けた方が良いかもしれません

駐車場の下にキャンプ場が整備されているためか
基本的に「駐車場での車中泊は御遠慮願います」の看板があります

駐車場には、トイレとインフォメーションセンターが有りますので
出発時に登山道の情報を見てから出発した方が良いでしょう

地獄湯ノ沢付近から先は風の具合によってかなりの硫黄臭がします
淀んでいる場合は火山性ガスの危険性もあるので迅速に通り過ぎるようにしましょう

木道が出てきてから、辰五郎清水の手前を南へ向かうと仙人岱避難小屋があります
ここで山頂までの体力を回復させることをお勧めします

森林限界を超えてから山頂まではガレの急斜になります
足元の落石には十分な注意を!
強風時にはここで一気に気温が下がります

夏に登った時もそうでしたが、大岳付近は天候が一変する可能性があります
体力の確保や十分な防寒対策など、登る前に準備が必要です!

登山道は全体的に各分岐点に道標もあり、迷うような箇所はありません

登山道の保全や高山植物の保護のため、登山道にはロープ等が張られていますので
指定の道以外には立ち入らないようにしましょう
基本的な事ですが、若干の人が立ち入ってるのを見かけました
スグに出る様に注意しましたが、残念な事に反省している様子はみられませんでした
皆さんも自分自身で注意するとともに
立ち入ってる人を見かけたら、勇気を持って一言声を掛けてみましょうね!

酸ヶ湯温泉・・・千人風呂入浴料・・・大人600円
この温泉は強酸性のため石鹸は効果ありません
(洗い場もないので必要ありませんが・・・)
千人風呂は混浴ですが、別に男女別の浴槽もあります
その場合の入浴券は種類が違いますので、入浴券購入時には注意して下さい

登山バッチは酸ヶ湯の売店内で売っています
通常の登山バッチが3〜4種類と、棟方志功デザインの登山バッチ(1000円)もあります

また、青森地方独特の「しょうが味噌おでん」も売ってますので、是非食べてみて下さい!
人それぞれの好みがありますが、私個人的に「おでんはしょうが味噌」が一番と思ってますv(^^) (by shun-s)
酸ヶ湯駐車場ですが周りはガスに覆われていますねぇ〜。
2009年10月11日 08:30撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/11 8:30
酸ヶ湯駐車場ですが周りはガスに覆われていますねぇ〜。
用を済ませたお二人さんはスッキリしたご様子で出発です。
2009年10月11日 08:30撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/11 8:30
用を済ませたお二人さんはスッキリしたご様子で出発です。
登山者の気持ちをくすぐる入り口ですね(笑)
ココから始めて秋吉台まで行っちゃいましょうか?
2009年10月11日 08:35撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
10/11 8:35
登山者の気持ちをくすぐる入り口ですね(笑)
ココから始めて秋吉台まで行っちゃいましょうか?
と、気持ちをくすぐられながら画像を撮ってたんですね(笑)
2009年10月11日 08:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 8:35
と、気持ちをくすぐられながら画像を撮ってたんですね(笑)
地獄湯ノ沢の小さな橋です
この周辺から硫黄臭が立ち込めていますが、この日は風が強くて助かりました
2009年10月11日 09:41撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
10/11 9:41
地獄湯ノ沢の小さな橋です
この周辺から硫黄臭が立ち込めていますが、この日は風が強くて助かりました
隊長〜しゅんさ〜ん・・・地獄湯ノ沢で魂抜けてるよー( ̄▽ ̄;)!!
2009年10月11日 09:42撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/11 9:42
隊長〜しゅんさ〜ん・・・地獄湯ノ沢で魂抜けてるよー( ̄▽ ̄;)!!
寒さと疲労でダウンしているしゅんさんを横目に隊長は盗撮画像みてニヤニヤしています。

確かにこの辺で腹が減ってきたよ^^)ゞ (by shun-s)
2009年10月11日 09:36撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/11 9:36
寒さと疲労でダウンしているしゅんさんを横目に隊長は盗撮画像みてニヤニヤしています。

確かにこの辺で腹が減ってきたよ^^)ゞ (by shun-s)
木道を歩っていると、自分がどうしてココに居るのか思い出せなくなった様子です。
2009年10月11日 10:03撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/11 10:03
木道を歩っていると、自分がどうしてココに居るのか思い出せなくなった様子です。
仙人岱避難小屋
中も程よく広さがあり、古いながらもしっかりと管理されています
寒さと風から逃れることが出来ました
2009年10月11日 10:07撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
10/11 10:07
仙人岱避難小屋
中も程よく広さがあり、古いながらもしっかりと管理されています
寒さと風から逃れることが出来ました
辰五郎清水です
天気がよければココで休憩するのもいいですね
汲みたての清水でコーヒーなんていかがでしょうか
2009年10月11日 10:33撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
10/11 10:33
辰五郎清水です
天気がよければココで休憩するのもいいですね
汲みたての清水でコーヒーなんていかがでしょうか
森林限界を超え強風と雪に苦しむ隊員達
これだけ歪んだ顔を見たのは・・・・・初めて?

だって辛かったんだもん ^^)ゞ (by shun-s)
寒いの苦手だって言ったじゃん(by shinagawa)
2009年10月11日 11:07撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
10/11 11:07
森林限界を超え強風と雪に苦しむ隊員達
これだけ歪んだ顔を見たのは・・・・・初めて?

だって辛かったんだもん ^^)ゞ (by shun-s)
寒いの苦手だって言ったじゃん(by shinagawa)
山頂での記念撮影・・・・・だったんですけど・・・・
あまりの寒さにレンズが曇ってしまいました
けど、過酷さは見事に表現できているのではないでしょうか
2009年10月11日 11:20撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
10/11 11:20
山頂での記念撮影・・・・・だったんですけど・・・・
あまりの寒さにレンズが曇ってしまいました
けど、過酷さは見事に表現できているのではないでしょうか
うぅ〜さびぃ〜よぉ〜。。。(涙)。。。案内板の裏は樹氷が出来かかってます!
2009年10月11日 11:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 11:18
うぅ〜さびぃ〜よぉ〜。。。(涙)。。。案内板の裏は樹氷が出来かかってます!
そして一所懸命、隊長に説明していますが・・・風の音で何も聞こえません。

ズボンがピッチリとモモにへばり付いてるね!
2009年10月11日 11:17撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/11 11:17
そして一所懸命、隊長に説明していますが・・・風の音で何も聞こえません。

ズボンがピッチリとモモにへばり付いてるね!
山頂には滞在せずに(出来る状況じゃありません)大岳避難小屋まで一気に降りました
穏やかな天気ならば避難小屋の外でゆっくりと昼食のつもりでしたが小屋へ避難!!
他の登山者もみなさん同じ考えで、小屋の中は満員御礼
2009年10月11日 11:36撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
10/11 11:36
山頂には滞在せずに(出来る状況じゃありません)大岳避難小屋まで一気に降りました
穏やかな天気ならば避難小屋の外でゆっくりと昼食のつもりでしたが小屋へ避難!!
他の登山者もみなさん同じ考えで、小屋の中は満員御礼
避難小屋で食事を済ませ、体も十分温まった所で、もぞもぞと小屋の中を探索中!
後ろに見える小さな扉は積雪時に出入りする3階部分の入口です
2009年10月11日 12:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 12:59
避難小屋で食事を済ませ、体も十分温まった所で、もぞもぞと小屋の中を探索中!
後ろに見える小さな扉は積雪時に出入りする3階部分の入口です
前日に急遽購入した目出し帽と、スリーナインジャンパーで完全武装して下山開始!
大岳付近はこの位の装備が必要でした
でも、少し下ると暑くて脱ぎましたがね
2009年10月11日 13:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:17
前日に急遽購入した目出し帽と、スリーナインジャンパーで完全武装して下山開始!
大岳付近はこの位の装備が必要でした
でも、少し下ると暑くて脱ぎましたがね
上毛無岱の酸ヶ湯方面とロープウェー方面の分岐点です
今回は酸ヶ湯方面に下りましたが、ロープウェー方面は展望がほとんど無くて、チョット淋しい登山道です
2009年10月11日 13:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 13:49
上毛無岱の酸ヶ湯方面とロープウェー方面の分岐点です
今回は酸ヶ湯方面に下りましたが、ロープウェー方面は展望がほとんど無くて、チョット淋しい登山道です
毛無岱付近まで来るとすっかりと晴れてきました
この場所は281段の階段!!(だったよね)
ココからの毛無岱の紅葉は見事でしたがその画像は・・・・
2009年10月11日 14:17撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
10/11 14:17
毛無岱付近まで来るとすっかりと晴れてきました
この場所は281段の階段!!(だったよね)
ココからの毛無岱の紅葉は見事でしたがその画像は・・・・
その通り!281段の階段の見事な紅葉です!
紅葉に見とれて足を踏み外すと、一気に滑り落ちますので注意して下さいね
2009年10月14日 23:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 23:22
その通り!281段の階段の見事な紅葉です!
紅葉に見とれて足を踏み外すと、一気に滑り落ちますので注意して下さいね
右は晴れ、左は雨雲の奇妙な関係・・・
下界は天気が良かったみたいです。
2009年10月11日 13:35撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/11 13:35
右は晴れ、左は雨雲の奇妙な関係・・・
下界は天気が良かったみたいです。
階段の途中から撮った下毛無岱の様子です
湿原の植物が枯れて、これまたキレイな風景が広がってました
夏もイイですけど、この季節もイイですね〜
2009年10月11日 14:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:16
階段の途中から撮った下毛無岱の様子です
湿原の植物が枯れて、これまたキレイな風景が広がってました
夏もイイですけど、この季節もイイですね〜
下山になると満面の笑みを浮かべる我らのリーダー!

趣味は下山だもんね(笑)
品川ちゃんも階段を楽しんでたしネ
必死に段数を数えてたけど、吹き出しそうだったよ(by shun-s)
2009年10月11日 14:15撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/11 14:15
下山になると満面の笑みを浮かべる我らのリーダー!

趣味は下山だもんね(笑)
品川ちゃんも階段を楽しんでたしネ
必死に段数を数えてたけど、吹き出しそうだったよ(by shun-s)
映画、八甲田山で遭難した場所かどうかは知りませんがそんな事を思いながら下山しました。
2009年10月11日 14:31撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/11 14:31
映画、八甲田山で遭難した場所かどうかは知りませんがそんな事を思いながら下山しました。
下毛無岱から田茂萢岳・赤倉岳・井戸岳・大岳
夏に来た時もココから撮りましたが、絶好のポイントですよね!
ただ今回は・・・・・誰かさんの手が邪魔!(笑)


誰かさんって・・・・・オイラじゃ;・ロ・)!!(by mino)
あらヤッパリあなたでしたか、青が好きだからねぇ
(ホントは撮った時に気付いてたんだけど(笑))
(by shun-s)
2009年10月11日 14:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 14:32
下毛無岱から田茂萢岳・赤倉岳・井戸岳・大岳
夏に来た時もココから撮りましたが、絶好のポイントですよね!
ただ今回は・・・・・誰かさんの手が邪魔!(笑)


誰かさんって・・・・・オイラじゃ;・ロ・)!!(by mino)
あらヤッパリあなたでしたか、青が好きだからねぇ
(ホントは撮った時に気付いてたんだけど(笑))
(by shun-s)
ここも絶好のポイントですけどね!
ただ・・・・・誰かさんの頭が邪魔!(笑)

このオレンジって私じゃん^^)ゞ
撮ってるのは知ってたけど、まさか入ってたとは思わなかった(by shun-s)
2009年10月11日 14:16撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/11 14:16
ここも絶好のポイントですけどね!
ただ・・・・・誰かさんの頭が邪魔!(笑)

このオレンジって私じゃん^^)ゞ
撮ってるのは知ってたけど、まさか入ってたとは思わなかった(by shun-s)
降りてきて初めて気付いたこと・・・
酸ヶ湯付近の紅葉が真っ盛りだったのね(笑)
朝はガスでまったく見えませんでした
2009年10月11日 15:06撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
10/11 15:06
降りてきて初めて気付いたこと・・・
酸ヶ湯付近の紅葉が真っ盛りだったのね(笑)
朝はガスでまったく見えませんでした
絶好調の紅葉と青空です!
この場所でガッチリ三脚を立てて画像を撮っていた人が居たので、真似しちゃいました ^^)ゞ
ホント見事な紅葉ですよね〜
2009年10月14日 23:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 23:22
絶好調の紅葉と青空です!
この場所でガッチリ三脚を立てて画像を撮っていた人が居たので、真似しちゃいました ^^)ゞ
ホント見事な紅葉ですよね〜
酸ヶ湯温泉です
紅葉と温泉って絵になると思いませんか?

酸ヶ湯に画像を持ち込む!って言ってたもんね(笑)
(by shun-s)
2009年10月11日 15:20撮影 by  DMC-FZ8, Panasonic
10/11 15:20
酸ヶ湯温泉です
紅葉と温泉って絵になると思いませんか?

酸ヶ湯に画像を持ち込む!って言ってたもんね(笑)
(by shun-s)
駐車場に到着して、今回登った大岳と駐車場付近の紅葉です
駐車場付近は天気が回復したんですが、大岳山頂付近は相変わらずの天気でした
2009年10月11日 15:24撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/11 15:24
駐車場に到着して、今回登った大岳と駐車場付近の紅葉です
駐車場付近は天気が回復したんですが、大岳山頂付近は相変わらずの天気でした

感想

個人の記録です
49登目
2009年18登目
八甲田山3登目

昨年のロープウェイからのお気楽コースと今回の山行で北八甲田のメジャーコースは終了
今回も紅葉の季節となりましたが、来年は花の咲く暖かい季節に小岳、高田大岳へのルートで来てみたいと・・・・・

台風の影響は免れたものの、上空に寒気が来てしまい前日の予報でも雪!
青森市で迎えた朝でしたが、青空も覗いていたりしてたのでわずかの期待を胸に酸ヶ湯へ向かいました
・・・・・・が・・・・・・・・途中からガス・ガス・ガス・・・
駐車場に到着し周りを探ってみると、車の中で天気の回復を願いながら様子見をしている登山者が多数いました

午後からの天気回復の予報とプロトレックの気圧変化を信じて、山行開始へと踏み切ったわけですが、ある程度山頂での悪天は覚悟してました

結果ですが、山頂では強風と雪に見舞われましたが、下りの毛無岱では見事な紅葉を見ることが出来満足の出来る内容だったのではないかと思います

個人の記録です
14登目
2009年14登目
八甲田山2登目

前回夏に登った時に歩けなかった、大岳避難小屋→上毛無岱分岐間を今回歩いたので
ついに北八甲田のメジャールートを歩ききった
次なる北八甲田の目標は「小岳−高田大岳」となる、是非是非必ず行ってみたい!

その前に、残雪期に睡蓮沼⇔高田大岳を一直線にスキーで行ってみよう!
とのお誘いがあるので、それもワクワクしてますが (*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2049人

コメント

お疲れ&お世話になりました。
雪にはビックリしたけど楽しかったです。
行って良かったと思える山でした。
また行けるかは解りませんが来年も活発に活動して行きたいです。
2009/10/13 10:51
わざわざ御苦労様でした!
ホント遠い所まで来てくれてありがとうね!
来られちゃったから行くしかないなぁ(笑)

目出し帽とスリーナインジャンパーが今回は大活躍だったけど
次回は活躍しない事を願いたいね・・・
今の所の予報では、山頂付近は10℃弱だから大丈夫かな?
2009/10/14 11:47
本当にお疲れ様でした
品川ちゃん
今回も見事にサプライズにハマってしまいましたよ(笑)
けど本当に遠くまでありがとうございました
この八甲田が3人揃っての今年最後になりましたが、前日から楽しい時間をいただきました

しゅんちゃん
前日から本当にお世話になりました
(翌日分はそっちで書きますが(笑))
来年も八甲田の時にはお世話になると思いますが(たぶん)そのときもヨロシクね(笑)

さて・・・・追加の編集をお願いしますね(^^)v
2009/10/14 22:03
私の分は終了!
品川ちゃ〜ん、宜しくね〜!
終わったら、山行記録(基本情報)の登録/編集 で、場所:八甲田山(編集中)の「(編集中)」を消してちょ〜

しかし・・・手が(大笑い)
2009/10/15 0:49
編集終了!
私も終わりました〜♪

頭も付け加えておきました〜(*^。^*)
2009/10/15 11:55
ゲスト
はじめまして!
早速、遊びに来ちゃいました、sirocoroです♪
コメントありがとうございます。

私、今回の八甲田、登山デビューだったんです。
でも、登山デビューに、あの天候は少しキビしかった・・(涙
私も雪にはビックリ!!

でも、登山って楽しいですね

機会がありましたら、こちらこそ宜しくお願いします♪
2009/10/15 12:29
sirocoroさんありがとうございます
書き込みして頂き感謝です。

登山デビューおめでとうございます。無事に下山できて良かったですね!
私も初心者ですのでこれから楽しんでいきましょうね。
山って・・・不思議な魅力がありますからね〜♪

こちらこそ今後とも宜しくお願いします(__)
2009/10/15 13:11
sirocoroさん、いらっしゃいませ!
登山デビューで、あの天気は残念でしたねぇ
これに懲りずに再度挑戦してみて下さいね!
晴れた時の八甲田は最高ですよ!!

あと、前回私が一人で登った時は、市内の空が曇っていたんですが
萱野茶屋あたりから雲の上に出てしまった事がありましたから
とりあえず諦めずに行ってみるのも良いかもしれませんよ

私も今年の7月から登山を始めたんですけど
山ってホント不思議な魅力を持っているんですよね
その魅力にガバっとハマってしまってますよ

でも最近メンバーで何が楽しいか話し合ってみたところ
山で食事を作って食べて、食後にコーヒーなどでイップクし
心身共に満足した所で、心晴れやかに下山するのが楽しい!
って事になってます
山は下山するために登る! 趣味は下山です
2009/10/15 13:56
こんばんは!sirocoroさん!!
本当!デビューであの天気は辛かったでしょう!
けど、最初に辛い思いをすると次の山行が楽しいものになりますよ
ポジティブシンキングで登りましょうね

我々もまだまだ登山に関してはヒヨッコの集団です(笑)
これからも一山一山いろんな経験を積んで、楽しい登山を目指していきたいと思っています

山の記録は出来るだけ詳しく書いていこうと考えてますので、もし参考になるようでしたらいつでも覗いていってくださいね
青森の山でしたら・・・・・shunさんが・・・それこそ小さな里山も発掘していくでしょうから楽しみにしていてください
2009/10/15 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら