記録ID: 4870087
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
山梨県「羅漢寺山」
2022年11月03日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 858m
- 下り
- 861m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 4:51
距離 14.1km
登り 862m
下り 861m
10:42
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2022年11月3日(木)
先週土曜日は、体力がまだ十分ではないにも関わらず、間違えて標高差1,200mを登ってしまい筋肉痛に陥った。足首への負担も大かったが、数日後の診察の結果は「登山解禁」であった。
解禁となれば山に行くしかないのだが、前回の反省から今回は軽めの紅葉狩りとすべく、ネット情報で紅葉が見頃と言う山梨県「昇仙峡」に行く事にした。但し紅葉に関しては「見頃」のはずだった紅葉は残念な結果であった。紅葉の盛りはこれからですね。ただ、帰路の道中含めて景色は色々楽しめた。観光客で山頂が大渋滞したのには参ったが……。
さて羅漢寺山のアタックは、車をグリーンライン昇仙峡バス停駐車場に停め、長潭橋まで下ってから登る周回ルートである。標高差はないが、景色はそれなりに、また観光客が多数訪れると言う安全なハイキングコースでもある。
ま、スタートから色々あり、駐車場を移動しての再スタートもあり〜ので、登山開始が時刻が遅くなった事で、登山ルートを含めて多数の人がいる中の山行となった。まあロープウェイでヒョイと来られる場所なので諦めの境地でしたけどね。
なお、白砂山ではかなり良い眺望が見られました。また白砂山山頂と思われる所から更に奥に進みましたが、ここは今回初めてとなりました。
パノラマ台からは観光客で混雑した中を進む事となり、弥三郎岳は大渋滞。大多数が観光客なので山のマナー云々は言わず、待ちに徹しましたね。
弥三郎岳からパノラマ台に戻ってからは、ロープウェイで下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人
このルート、過去に同じような場所を歩いたことごあります。
やはり白砂山の表示が無く、ここで合ってるかどうか不安になったのを思い出しました。
お世話になっている先生は、自分の山好きを理解してくれているので、解禁したのだと思います。足はまだ腫れがあるし……。ただ、元が酷すぎたから、まあ良いかと言う所でしょう。
今回のルートは2度目でしたが、白砂山の奥は知らなかったです。明るい時間帯でトレースが見えたので行ってみた次第。
しかし、今回の山行では高齢者ばかりと出会いました。自分もですけどね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する