記録ID: 4870297
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
紅葉トンネル(吉平BS〜大寺山〜奈良倉山〜鶴寝山〜小菅の湯)
2022年11月03日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:12
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,715m
- 下り
- 1,380m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 7:12
距離 21.1km
登り 1,726m
下り 1,380m
6:35
16分
スタート地点
13:47
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/otsuki/otsuki-kosugenoyu_202204.pdf (最寄りの南武線の始発電車では間に合わないので、西国分寺駅まで自転車) ■復路 小菅の湯BS 15:00発(富士急バス)16:22着上野原駅 https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/uenohara/uenohara-iio_202204.pdf 小菅の湯からは、上野原駅行以外に、猿橋駅行き、奥多摩駅行がある 最終は奥多摩駅行の17:35発(16時台のバスはありません) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体をとおして岩場、鎖場などの危険な箇所はないのですが、三ツ森北峰手前のトラバース部分と手前の軽い岩場があるので注意 三ツ森北峰から小寺山の林道までは、標識がほとんどなく、落ち葉で踏み後も見えないので、各ピークでの分岐で間違った尾根に入らないように注意が必要 小寺山手前から松姫峠までは、林道歩き(途中にちょこちょこピークを上るくらい)になっています。 |
その他周辺情報 | 小菅の湯 750円 時間制限なし。内部に食堂もあります。 http://kosugenoyu.jp/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
昨年、紅葉時期に牛の寝尾根を歩いており、「秀麗富嶽十二景」の最後になった奈良倉山を歩く際には、紅葉時期と決めて、秋晴れのこの日を待っていました。
本日のコースは全体的に”紅葉トンネル”なのですが、紅葉が特に見事なのは‐症影宗祖畤音魁曽菅の湯への下降分岐地点 大寺山〜小寺山〜佐野峠のあたり 登りで使った尾根道 でした(あくまでも個人の感想です)。
写真も大量に撮影したのですが、どれも似たようなものになって選別をした結果でも同じようなものに(笑)。写真は光の輝きが表現できないので難しい。
距離は20km超えでしたが、林道が多いというだけではなく、紅葉トンネルのおかげて気持ち良く距離を忘れて歩くことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する