記録ID: 4873147
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
石尊山と茨城栃木県境縦走
2022年11月03日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:29
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 691m
- 下り
- 507m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:45
距離 9.9km
登り 693m
下り 522m
5:56
7分
スタート地点
6:03
0:00
18分
藪の急な林道を登る
6:21
0:00
18分
伐木の小ピーク
6:39
0:00
32分
351m峰見晴らしの良い小ピーク
7:36
7:45
0分
休み
7:45
50分
391m峰
8:35
8:46
43分
東側大伐採地のピーク
9:29
0:00
0分
383m峰
8:59
0:00
98分
367m峰
10:37
0:00
16分
林道横断馬頭観世音
10:53
0:00
20分
358m峰
11:13
11:20
45分
休み
12:05
0:00
6分
関の田和峠旧道
12:11
茶の里トンネル傍自転車デポ地
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道13号大子黒羽線の県境に駐車した。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回の茨城栃木県境は県道13号大子黒羽線の県境から、関の田和峠の茶の里トンネルまで縦走した。今回の県境歩きは小灌木の藪はあるが、激しい藪はなく、全体的には歩きやすい区間である。 また今回の縦走の前半では、広い伐採地を行く。この伐採地は、伐採地につきものの藪がほとんどないので、快適で開放的な縦走を楽しむことができる。 なお、道迷いであるが、箇所数は少ないものの、うっかりミスが避けられないところがある。いつものようにGPS機器や紙地図は頻繁に確認したい。 |
写真
ここには「主図」と彫られた石の杭があった。 thoughtmayさんの2017年9月16日の記録の写真ではこの石の杭は赤く塗られておらず、「とある小ピークの主図根点」とされ、森の中に置かれていて伐採の様子は全くなかった。5年の時を経ての様変わりには驚くばかりだ。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
私の茨城栃木県境縦走も終盤に近くなった。
次回は、関の田和峠の茶の里トンネルから、県道28号大子那須線の県境までをつなげられればと思っている。本当は八溝山の山頂まで到達したいのだけれど、八溝山の山頂到達はその次になる予定だ。
なお、自転車のデポ地の選定は毎回頭を悩ましている。標高の高いほうに自転車をデポして、下り一方にするように工夫してきたが、次回は自転車走行の距離が長く、加えて登りの区間もより長くなりそうである。
なお、今回はthoughtmayさんの2017年9月16日の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1258354.html
を時間の流れとともに参考にさせていただいたので感謝したい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する