記録ID: 487520
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国
杖立山(つえたてやま・1,133.1m・三等三角点)
2013年11月20日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:20
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 541m
- 下り
- 541m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:09
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:20
12:05
44分
杖立山登山口
12:49
0:00
6分
四国電力鉄塔106番
12:55
0:00
10分
杖立峠:四国電力鉄塔105番
13:05
0:00
5分
六本の滝分岐
13:10
0:00
5分
和田登山口分岐
13:15
13:18
4分
展望岩
13:22
13:30
12分
杖立山
13:42
0:00
4分
アンテナの所
13:46
0:00
3分
展望岩
13:49
0:00
8分
和田登山口分岐
13:57
0:00
5分
杖立峠
14:02
0:00
23分
四国電力鉄塔106番
14:25
杖立山登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
岩屋太子堂入口 10:27 === 12:05 杖立山登山口 ※杖立山の登山口へは国道32号線経由土佐北川駅から久寿軒川沿いに進み、簡易郵便局の所から左上の細い車道を上る。登山口まで3.8kmだ。1km走ると星神社前を通り、そこから1.8kmで六本の滝分岐で更に狭い林道を1km走ると林道終点となる。林道終点は狭く車1台駐車すると2台目が駐車するのは困難な広さだ。 1km手前の六本の滝分岐近くの車道広い所に停めた方が良いかもしれない。 簡易郵便局から林道終点まで狭い路が続くので対抗する場所が少ないので注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
杖立山登山口は車道終点で1台駐車したら次の車が方向転回出来ない位の広さだ。 登山口に標識有り、30m程で分岐部有り。右に上る。四国電力鉄塔巡視路のせいか良く整備されて歩きやすい歩道だ。 杖立峠には四国電力鉄塔105番が有り、船石・恵比寿の滝分岐 経由和田下山の標識の所。お地蔵さんが安置されている。 展望岩は240度と展望が良い岩場だ。三角点分岐から1分。梶ヶ森の鉄塔が見える。 三等三角点のある所には山頂標識等無し。展望は手前の岩場の所の方が展望300と良い。 東峰の方に細長いアンテナが建っているが、表示等無いので何の鉄塔か不明だ。展望は東側が切り開かれている。 全体的に踏み跡が右往左往有りテープも色んな所に付いているので要注意。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
四国山行14日目
鉢ヶ森に続いて本日2座目
杖立山の登山道までの車道は狭く、対向する場所がほとんど無かったが往復で1台と会っただけだったので良かった。相手が軽で助かる。
良く整備された歩道だが踏み跡が沢山有り、テープを目印に登る。和田登山口から登った方が良かったかもしれない。
梶ヶ森に車で登り、山荘梶ヶ森は貸し切りだった。広い風呂で気持ち良かった。
食事も香り米が入っていて口の中がほんのりする味だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する