おはようございます(^o^)/
今日は紅葉の丸山&日向山を歩こうと、久々の西武秩父線で芦ヶ久保駅までやって来ました。
18
おはようございます(^o^)/
今日は紅葉の丸山&日向山を歩こうと、久々の西武秩父線で芦ヶ久保駅までやって来ました。
スタートしてからしばらくはこんな道。昼間は結構交通量の多い道路です。
歩道があって良かった😌
11
スタートしてからしばらくはこんな道。昼間は結構交通量の多い道路です。
歩道があって良かった😌
山道が始まる所にはこんな案内があります。
何の鳥かな?
12
山道が始まる所にはこんな案内があります。
何の鳥かな?
白のニットが可愛いお地蔵さま。
お地蔵さま、行って来まーす(^o^)/
19
白のニットが可愛いお地蔵さま。
お地蔵さま、行って来まーす(^o^)/
あら!( ・∀・)
ヤギさんもお見送りしてくれるの?
32
あら!( ・∀・)
ヤギさんもお見送りしてくれるの?
私が話しかけると、草を食べながら「メヘヘメヘヘ」とお返事をしてくれました(*^.^*)
草を食べながらなので、鳴き声がメェメェではなく、メヘヘメヘヘとちょっと妙でした(^_^;)
「お返事はいいから、ゆっくり食べなさい」(*^-^*)
22
私が話しかけると、草を食べながら「メヘヘメヘヘ」とお返事をしてくれました(*^.^*)
草を食べながらなので、鳴き声がメェメェではなく、メヘヘメヘヘとちょっと妙でした(^_^;)
「お返事はいいから、ゆっくり食べなさい」(*^-^*)
それでは、山道に突入しまーす!!
写真で見るより暗い感じです。
『熊さん出ませんように…』
6
それでは、山道に突入しまーす!!
写真で見るより暗い感じです。
『熊さん出ませんように…』
並んでは歩けない道。
みんな一列でね。
つーか、私一人しかいないけどね(-_-;)
8
並んでは歩けない道。
みんな一列でね。
つーか、私一人しかいないけどね(-_-;)
お茶の花。
今日は大野峠までの間の至るところにこの花が咲いていました。
蕾も沢山ありました。
以前は何の疑いもなく椿だと思っていました(^_^;)
19
お茶の花。
今日は大野峠までの間の至るところにこの花が咲いていました。
蕾も沢山ありました。
以前は何の疑いもなく椿だと思っていました(^_^;)
水の音が聞こえてきて、暫くしたら沢が現れました。
沢に架かる素敵な橋( ´・∀・`)
10
水の音が聞こえてきて、暫くしたら沢が現れました。
沢に架かる素敵な橋( ´・∀・`)
芸術的な流木ならぬ、落木?
歩いている時に落ちてきたらたまらんヾ(゚д゚;)
7
芸術的な流木ならぬ、落木?
歩いている時に落ちてきたらたまらんヾ(゚д゚;)
再び橋〜?.・´*.・゛
5
再び橋〜?.・´*.・゛
橋の下には三本の小さな滝。
よし!ここは三本滝と呼ぼう。
私、名付け親(^-^)
えっ!勝手に付けるなって…(-_-;)
17
橋の下には三本の小さな滝。
よし!ここは三本滝と呼ぼう。
私、名付け親(^-^)
えっ!勝手に付けるなって…(-_-;)
こんな山奥の細い道の脇に道祖神(?)
旅の安全をお願いしました(^∧^)
13
こんな山奥の細い道の脇に道祖神(?)
旅の安全をお願いしました(^∧^)
見にくいけれど、小さな沢を渡ります。
6
見にくいけれど、小さな沢を渡ります。
ちょっと触ってみよっと。
パチャパチャ…冷たい(*^^*)
22
ちょっと触ってみよっと。
パチャパチャ…冷たい(*^^*)
こんな綺麗なお水です。
ここは足の長い人なら軽々一跨ぎ。
私は短足なので、思わず『どっこいしょ』と言ってしまう(-ω-;)
11
こんな綺麗なお水です。
ここは足の長い人なら軽々一跨ぎ。
私は短足なので、思わず『どっこいしょ』と言ってしまう(-ω-;)
沢を渡ると、ここも沢?と思うような濡れた岩の道。ほんの少し水が流れているからここは沢だわ(^-^;)
滑らないように気を付けなきゃ!
11
沢を渡ると、ここも沢?と思うような濡れた岩の道。ほんの少し水が流れているからここは沢だわ(^-^;)
滑らないように気を付けなきゃ!
また渡渉地点。
沢沿いを行くので、何度か小さな沢を渡ります。
ここは私でも一跨ぎで渡れます(^^)
なんだか楽しい♪〜(´ε` )
6
また渡渉地点。
沢沿いを行くので、何度か小さな沢を渡ります。
ここは私でも一跨ぎで渡れます(^^)
なんだか楽しい♪〜(´ε` )
滑り台のような岩。
濡れてたら絶対滑る💫🏂💨
岩の上は歩かず、脇の土の上を歩く。
8
滑り台のような岩。
濡れてたら絶対滑る💫🏂💨
岩の上は歩かず、脇の土の上を歩く。
岩場が過ぎると、うっそうとした杉林になり、そこをつづら折りに登っていくと、あと少しで大野峠。
5
岩場が過ぎると、うっそうとした杉林になり、そこをつづら折りに登っていくと、あと少しで大野峠。
東屋のある大野峠までやって来ました。
ここで車道が現れます。
車でここまで来れるのかな?
もうちょっと進むとパラグライダーの発進場に出るのでもう一登り頑張ろうo(`^´*)
11
東屋のある大野峠までやって来ました。
ここで車道が現れます。
車でここまで来れるのかな?
もうちょっと進むとパラグライダーの発進場に出るのでもう一登り頑張ろうo(`^´*)
この先ちょっぴり急登。
でも、頑張れば…
7
この先ちょっぴり急登。
でも、頑張れば…
こんな素敵な景色が見られます( ・∀・)
ここはパラグライダーのスタート地点。
天気が良ければもっともっといい感じですよ(*^^*)
24
こんな素敵な景色が見られます( ・∀・)
ここはパラグライダーのスタート地点。
天気が良ければもっともっといい感じですよ(*^^*)
あそこに見えるのは堂平天文台かな。
やっぱり青空が欲しいなぁ(´ー`)
16
あそこに見えるのは堂平天文台かな。
やっぱり青空が欲しいなぁ(´ー`)
町も見えてるけれど、どこの町かなぁ。
11
町も見えてるけれど、どこの町かなぁ。
あの山は何だろう?
手前の木々は鮮やかに紅葉してます(*^^*)
24
あの山は何だろう?
手前の木々は鮮やかに紅葉してます(*^^*)
とりあえず、おにぎりで腹ごしらえ🍙
ここで少し休んだら、寒くなってしまいました。さぶっ!!
バーナーとカップ麺持ってくれば良かった🍜
後悔(-ω-;)
38
とりあえず、おにぎりで腹ごしらえ🍙
ここで少し休んだら、寒くなってしまいました。さぶっ!!
バーナーとカップ麺持ってくれば良かった🍜
後悔(-ω-;)
寒いので、早々に歩き始めます。
ここは【関東ふれあいの道】
この先はなかなか快適な道が続きます。
9
寒いので、早々に歩き始めます。
ここは【関東ふれあいの道】
この先はなかなか快適な道が続きます。
笹の道を抜けると…
4
笹の道を抜けると…
そこは黄色いと赤に彩られた小路
13
そこは黄色いと赤に彩られた小路
途中開けた所から、小さく男体山が見えました( ・∀・)
ここにいると方向感覚が分からなくなるけれど、あっちが日光方面なんですね。知らなかった(^o^;)
11
途中開けた所から、小さく男体山が見えました( ・∀・)
ここにいると方向感覚が分からなくなるけれど、あっちが日光方面なんですね。知らなかった(^o^;)
美しい黄葉の小路。
18
美しい黄葉の小路。
オレンジ色
30
オレンジ色
鮮やか〜
29
鮮やか〜
足元は栗だらけ〜🌰
中身はないけど(^_^;)
11
足元は栗だらけ〜🌰
中身はないけど(^_^;)
そしてそして!丸山山頂到着\(^o^)/
13
そしてそして!丸山山頂到着\(^o^)/
展望台からの景色
私にもすぐ分かる武甲山
29
展望台からの景色
私にもすぐ分かる武甲山
両神山
たぶん私には登れない山。
怖いから((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
はい!根性なしです。私は(-ω-;)
25
両神山
たぶん私には登れない山。
怖いから((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
はい!根性なしです。私は(-ω-;)
良くわからない。
10
良くわからない。
こっち側も分からない。
位置的に赤城山とか…。
下手な事を書くと恥をかきそう💦
12
こっち側も分からない。
位置的に赤城山とか…。
下手な事を書くと恥をかきそう💦
男体山。
今年こそは登ろうと思ったんだけど…。
そうです!
何度でも書きますか、私は根性なしのへたれハイカーです(-ω-;)
13
男体山。
今年こそは登ろうと思ったんだけど…。
そうです!
何度でも書きますか、私は根性なしのへたれハイカーです(-ω-;)
とりあえず、ベンチに座ってどら焼を頂きます。
30
とりあえず、ベンチに座ってどら焼を頂きます。
おや〜.゚+.(・∀・)゚+.゚
どら焼を食べていたら晴れてきた〜
19
おや〜.゚+.(・∀・)゚+.゚
どら焼を食べていたら晴れてきた〜
もっと晴れろ〜
11
もっと晴れろ〜
晴れたので真っ白な展望台をパシャっ📷
8
晴れたので真っ白な展望台をパシャっ📷
やっぱり青空はいいわぁ(*´∇`)ノ
10
やっぱり青空はいいわぁ(*´∇`)ノ
青空がバックだと紅葉も映える〜
22
青空がバックだと紅葉も映える〜
真っ赤なもみじ
41
真っ赤なもみじ
オレンジ色の紅葉
34
オレンジ色の紅葉
オレンジ色ズーム🔍
25
オレンジ色ズーム🔍
山頂からしばらく下るとお手洗いがありました🚻
特に行きたくはなかったけど、ちょっと様子見。
水洗でとても綺麗でした(*^^*)
最近はどこも綺麗になっていて嬉しい。
管理してる方に感謝.:*:・'°
あとは使う私達が綺麗につかう努力をしましょう…だね(^-^)v
13
山頂からしばらく下るとお手洗いがありました🚻
特に行きたくはなかったけど、ちょっと様子見。
水洗でとても綺麗でした(*^^*)
最近はどこも綺麗になっていて嬉しい。
管理してる方に感謝.:*:・'°
あとは使う私達が綺麗につかう努力をしましょう…だね(^-^)v
途中の木の階段の間のキノコ🍄
7
途中の木の階段の間のキノコ🍄
お花(ニガナかなぁ)
今の季節はお花が少ないから、ついつい撮ってしまう。
9
お花(ニガナかなぁ)
今の季節はお花が少ないから、ついつい撮ってしまう。
山の中にひときわ鮮やかなマムシグサの実。
やたら茎の長いマムシグサでした。
14
山の中にひときわ鮮やかなマムシグサの実。
やたら茎の長いマムシグサでした。
上にも鮮やかな紅葉🍁
20
上にも鮮やかな紅葉🍁
オレンジ色に染まるもみじ
17
オレンジ色に染まるもみじ
山頂付近からだいぶ下がると杉林の道。
紅葉はないけれど、光と影がいい感じ(*´-`)
まるでスロープのような道。
登り下り共に疲れる道かも💦
特に下りは滑りそう…(-ω-;)
8
山頂付近からだいぶ下がると杉林の道。
紅葉はないけれど、光と影がいい感じ(*´-`)
まるでスロープのような道。
登り下り共に疲れる道かも💦
特に下りは滑りそう…(-ω-;)
日向山に向かう分岐。
ちょっとおまけ的な山って感じだけど、初めて歩く道、そして初めて登る山はやっぱりワクワクo(^o^)o
7
日向山に向かう分岐。
ちょっとおまけ的な山って感じだけど、初めて歩く道、そして初めて登る山はやっぱりワクワクo(^o^)o
写真よりもかなり暗い道を下ります。
ただひたすら下ります。
5
写真よりもかなり暗い道を下ります。
ただひたすら下ります。
途中にお花を発見。
写真を撮ろうとしたら、後ろからトレランさんが一人走ってきました。
暗い山の中をずっと一人で歩いていたので、他の人を見かけると何故かほっとします。
8
途中にお花を発見。
写真を撮ろうとしたら、後ろからトレランさんが一人走ってきました。
暗い山の中をずっと一人で歩いていたので、他の人を見かけると何故かほっとします。
途中で林道と交差。
林道に出たとたん視界が開けて、目の前に武甲山がどーん!!
この辺の住人の方達はこの景色が日常なのかと思うと羨ましい(´- `*)
19
途中で林道と交差。
林道に出たとたん視界が開けて、目の前に武甲山がどーん!!
この辺の住人の方達はこの景色が日常なのかと思うと羨ましい(´- `*)
日向山に向かう途中の真っ赤なもみじ。
23
日向山に向かう途中の真っ赤なもみじ。
これはツツジの紅葉
18
これはツツジの紅葉
赤く染まったツツジの間の小路。
春だったら、ツツジの花の中を進むのかぁ。ツツジの季節にまた来よう。
15
赤く染まったツツジの間の小路。
春だったら、ツツジの花の中を進むのかぁ。ツツジの季節にまた来よう。
もみじの紅葉と武甲山
29
もみじの紅葉と武甲山
日向山に向かう最後の登り!
5
日向山に向かう最後の登り!
日向山山頂手前ではこんな紅葉が見られます。
23
日向山山頂手前ではこんな紅葉が見られます。
やっぱり黄葉が多いかな(^-^)
14
やっぱり黄葉が多いかな(^-^)
日向山の山頂標識。
マジック書きなのね。
とりあえず、日向山山頂\(^o^)/
10
日向山の山頂標識。
マジック書きなのね。
とりあえず、日向山山頂\(^o^)/
日向山の見晴台。
9
日向山の見晴台。
何度も撮ってしまう武甲山。
存在感があります。
17
何度も撮ってしまう武甲山。
存在感があります。
琴平神社まで下りてきました。
6
琴平神社まで下りてきました。
琴平神社の御手入れ
神社はこじんまりしていましたが、お手洗いは見た感じ新しくて綺麗そう。
入ってないから分からないけど。
5
琴平神社の御手入れ
神社はこじんまりしていましたが、お手洗いは見た感じ新しくて綺麗そう。
入ってないから分からないけど。
でっかいお釈迦様。
いつも日向山をスルーしていたので、こういうものがあるのを今回初めて知りました。
13
でっかいお釈迦様。
いつも日向山をスルーしていたので、こういうものがあるのを今回初めて知りました。
ゴールの芦ヶ久保駅が見えてきました。
ここから先は舗装路をのんびり下りました。
17
ゴールの芦ヶ久保駅が見えてきました。
ここから先は舗装路をのんびり下りました。
こんにちは😄
昨日は天気が良過ぎて気温も上昇、遠くは霞んじゃいましたね。
芦ヶ久保駅界隈は数年前に宝登山のかえりに、
氷柱を観に立ち寄った事が有ります。
道路が大渋滞してた事を覚えてます。
この時期は未訪問ですが紅葉が綺麗ですね。
やはり紅葉は赤くなくちゃですよねッ(^_^;)
黄色もいいけど^o^
3日の文化の日、chumoさんのレコを参考にさせて頂き鳴虫山へ、久しぶり(20年くらい?)だったので翌日軽い筋肉痛に(°▽°)
まぁ20数年前は私達も50代だったのでまだ馬力が有ったかも?
紅葉もまだ残ってて良かったですよ^o^
奥武蔵は今が紅葉の見頃かも知れません。
行ったことはないのですがウノタワとか人気ですよね。
夏は暑くて行けなかった奥武蔵ですが、これから紅葉が終わっても冬枯れの山を楽しめて結構好きです(*^^*)
鳴虫山に登られたんですね。
奥日光はどこもかしこも大渋滞ですが、鳴虫山だけは駅から歩いて行けるので、困った時の鳴虫山です。
春はアカヤシオはもちろん、カタクリ、ミツマタ、ネコノメソウなども見れて、大好きな山です(^-^)
ウノタワ、是非一度行ってみてください。
摩訶不思議な空間です^o^
恐怖感とかは無く、異世界の様な、
ウノタワの誕生は諸説あるようですが何とも言葉では表現が難しいそんな世界です。
お勧めです^o^身が清められますよ^o^
ウノタワ行かれた事があるんですね。
摩訶不思議な空間?
異世界の様?
なんだか、ものすごく気になります。
ただ平らな場所というイメージしかありませんでしたが、行ってみたくなりました(^-^)
身を清めに行ってこようかな(^-^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する