ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4881694
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

幻想フィルター越しの紅葉🍁/丹波天平(たばでんでいろ)

2022年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
9.1km
登り
865m
下り
866m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:15
合計
6:09
距離 9.1km 登り 865m 下り 884m
9:38
55
10:33
10:40
83
12:03
12:09
5
12:14
12:15
34
12:49
175
15:44
15:45
2
15:47
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
ひさしぶりのホリデー快速で奥多摩駅へ。駅前は大混雑。先発の鴨沢西行きは増便あり3台。続いての丹波行きは増便なし。着席にて出発。
2022年11月05日 08:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 8:35
ひさしぶりのホリデー快速で奥多摩駅へ。駅前は大混雑。先発の鴨沢西行きは増便あり3台。続いての丹波行きは増便なし。着席にて出発。
バスに揺られて小一時間。終点丹波に到着。途中の鴨沢、お祭でほとんど下車して、ここへは3組ぐらい。現在バス停前に役場建設中。工事事務所脇に仮設トイレと水道設置。ベンチもあって助かります。
2022年11月05日 09:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 9:38
バスに揺られて小一時間。終点丹波に到着。途中の鴨沢、お祭でほとんど下車して、ここへは3組ぐらい。現在バス停前に役場建設中。工事事務所脇に仮設トイレと水道設置。ベンチもあって助かります。
振り返ってガソリンスタンド手前に登山口。サヲウラ峠に向けてスタート。
2022年11月05日 09:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 9:38
振り返ってガソリンスタンド手前に登山口。サヲウラ峠に向けてスタート。
しばらく畑の中のコンクリ道を九十九折りで登る。ここからゲート開いて畑を横断。少し先で再度ゲート開け閉め。
2022年11月05日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 9:56
しばらく畑の中のコンクリ道を九十九折りで登る。ここからゲート開いて畑を横断。少し先で再度ゲート開け閉め。
いつも不思議に思うタイヤずらりな斜面防護壁。
しばらく杉の樹林帯をえっちら進みます。

2022年11月05日 10:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 10:03
いつも不思議に思うタイヤずらりな斜面防護壁。
しばらく杉の樹林帯をえっちら進みます。

林道との合流点。ここから尾根道にのる。ちょっと一息ついて出発です。
2022年11月05日 10:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 10:37
林道との合流点。ここから尾根道にのる。ちょっと一息ついて出発です。
標高1000mぐらいから広葉樹林帯。おー。紅葉だ!
2022年11月05日 10:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 10:40
標高1000mぐらいから広葉樹林帯。おー。紅葉だ!
黄色、オレンジ、紅葉見上げながら進みます
2022年11月05日 10:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 10:54
黄色、オレンジ、紅葉見上げながら進みます
標高揚げてくと、あああ、ガスが出てきた。一方で黄色、オレンジの中に赤も出てくる。今日は青はおあずけ、白バックに紅葉を楽しみましょうか。
2022年11月05日 11:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 11:12
標高揚げてくと、あああ、ガスが出てきた。一方で黄色、オレンジの中に赤も出てくる。今日は青はおあずけ、白バックに紅葉を楽しみましょうか。
赤、黄色、オレンジ、緑、そして白。
2022年11月05日 11:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 11:13
赤、黄色、オレンジ、緑、そして白。
足元の落ち葉もカラフル。
ただこの落ち葉クセモノ。ちょっとザレ気味の土の上に落ち葉。時折混じってるどんぐりがマキビシのようにすべるすべるー😆注意

2022年11月05日 11:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 11:15
足元の落ち葉もカラフル。
ただこの落ち葉クセモノ。ちょっとザレ気味の土の上に落ち葉。時折混じってるどんぐりがマキビシのようにすべるすべるー😆注意

幻想的な道を登っていきます
2022年11月05日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 11:27
幻想的な道を登っていきます
紅葉(ソフトフォーカス仕様)
2022年11月05日 11:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 11:28
紅葉(ソフトフォーカス仕様)
ぽつんと赤
2022年11月05日 11:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 11:32
ぽつんと赤
このあたりから道狭くなり斜めな道。滑落注意なポイント続きます。
2022年11月05日 11:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 11:38
このあたりから道狭くなり斜めな道。滑落注意なポイント続きます。
それでも色づいた木々を見つけてはひと息ついてきます。
2022年11月05日 11:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/5 11:49
それでも色づいた木々を見つけてはひと息ついてきます。
こんな日の橙葉
2022年11月05日 11:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 11:50
こんな日の橙葉
黄色な道
2022年11月05日 11:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 11:52
黄色な道
見上げたら別世界の赤
2022年11月05日 11:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/5 11:55
見上げたら別世界の赤
あのむこうには富士山が見えてるはずです…
(ここは富士見ポイント)
2022年11月05日 11:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/5 11:55
あのむこうには富士山が見えてるはずです…
(ここは富士見ポイント)
サヲウラ峠(サオラ峠)到着。以前三条の湯から来て下った道。登りなら歩き慣れた人には大丈夫なルートでした。今度飛龍山まで行きたいな。
ひと息ついて出発。だいぶ真っ白ですが……ここを右手、天平尾根を進みましょう。
2022年11月05日 12:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 12:04
サヲウラ峠(サオラ峠)到着。以前三条の湯から来て下った道。登りなら歩き慣れた人には大丈夫なルートでした。今度飛龍山まで行きたいな。
ひと息ついて出発。だいぶ真っ白ですが……ここを右手、天平尾根を進みましょう。
不思議な黄色の傘。
2022年11月05日 12:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 12:15
不思議な黄色の傘。
歩きやすい道を進んでいきます。
2022年11月05日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 12:20
歩きやすい道を進んでいきます。
標高的にずっと続いてる紅葉ゾーンをずんずんと進みます。
2022年11月05日 12:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 12:38
標高的にずっと続いてる紅葉ゾーンをずんずんと進みます。
こんな黄色の道も不思議
2022年11月05日 12:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 12:39
こんな黄色の道も不思議
あの先は黄色から赤の道。30分ほど気持ちよく進んでいくと。
2022年11月05日 12:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 12:39
あの先は黄色から赤の道。30分ほど気持ちよく進んでいくと。
おおお!声が出てしまった。突然広がる不思議な空間。丹波天平(たばでんでいろ)です。広い!
2022年11月05日 12:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/5 12:44
おおお!声が出てしまった。突然広がる不思議な空間。丹波天平(たばでんでいろ)です。広い!
ふわふわな広場をちょっと横断。(実はルート少し外れた)湿地草原らしく足元はふわふわ。これも不思議な感覚。
奥武蔵のウノタワもこんな感じなのかな。そっちも行ってみたいところです。
2022年11月05日 12:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/5 12:44
ふわふわな広場をちょっと横断。(実はルート少し外れた)湿地草原らしく足元はふわふわ。これも不思議な感覚。
奥武蔵のウノタワもこんな感じなのかな。そっちも行ってみたいところです。
そのまま進むと三条の湯側の斜面に転げ落ちちゃうので尾根のルートへ復帰。紅葉もいい感じ。陽の光が欲しい場所です。
2022年11月05日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 12:48
そのまま進むと三条の湯側の斜面に転げ落ちちゃうので尾根のルートへ復帰。紅葉もいい感じ。陽の光が欲しい場所です。
標識のある場所。丹波天平到着です。尾根をまっすぐ進むと親川。自分たちは丹波へ降りていきます。
ここでランチにしましょうか。
2022年11月05日 12:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 12:51
標識のある場所。丹波天平到着です。尾根をまっすぐ進むと親川。自分たちは丹波へ降りていきます。
ここでランチにしましょうか。
隠れキャラ的な山標見っけ。ここで山メシランチです。
2022年11月05日 12:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 12:52
隠れキャラ的な山標見っけ。ここで山メシランチです。
メンバー持ち寄りで山メシランチ。自分はサッポロ一番豚キムチ炒め味噌ラーメン。あとのせシャキシャキなのがポイント。だいぶ寒くてあったかな食事は助かります。
あったかコーヒーもいただいて、1時間半ほど過ごした不思議空間を出発です。
メンバー持ち寄りで山メシランチ。自分はサッポロ一番豚キムチ炒め味噌ラーメン。あとのせシャキシャキなのがポイント。だいぶ寒くてあったかな食事は助かります。
あったかコーヒーもいただいて、1時間半ほど過ごした不思議空間を出発です。
見上げたら隠れキャラ \コンニチワ/
イガグリ?!枝の上にすごいバランス。
2022年11月05日 14:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 14:30
見上げたら隠れキャラ \コンニチワ/
イガグリ?!枝の上にすごいバランス。
名残惜しいけど(陽の光が欲しかったけど)下っていきます
2022年11月05日 14:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 14:33
名残惜しいけど(陽の光が欲しかったけど)下っていきます
こちら側も紅葉ど真ん中
2022年11月05日 14:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/5 14:46
こちら側も紅葉ど真ん中
山と高原の地図では波線ルートだけどだいぶ歩きやすい道です。
2022年11月05日 14:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 14:47
山と高原の地図では波線ルートだけどだいぶ歩きやすい道です。
歩き慣れた人ならば問題なさそうな斜面トラバースルートです。ただしその道が長めで少し斜度きつめなので足腰にくるかも(自分は膝わらった)
2022年11月05日 14:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 14:47
歩き慣れた人ならば問題なさそうな斜面トラバースルートです。ただしその道が長めで少し斜度きつめなので足腰にくるかも(自分は膝わらった)
サヲウラ峠側は登り、こちらは下りがいいかなと思いました。
2022年11月05日 14:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 14:49
サヲウラ峠側は登り、こちらは下りがいいかなと思いました。
明るい紅葉の中をずんずん歩いていけます

2022年11月05日 14:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 14:54
明るい紅葉の中をずんずん歩いていけます

眺望ポイントはほとんどないけど、木々の間から向いの大菩薩嶺や天気良ければ富士山も見えるかな。
2022年11月05日 14:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 14:55
眺望ポイントはほとんどないけど、木々の間から向いの大菩薩嶺や天気良ければ富士山も見えるかな。
そろそろ終わり。人の手が入った針葉樹林帯はちょっと暗くて寂しくなります。
2022年11月05日 15:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 15:07
そろそろ終わり。人の手が入った針葉樹林帯はちょっと暗くて寂しくなります。
それでもパッと明るい紅葉も

2022年11月05日 15:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 15:12
それでもパッと明るい紅葉も

学校敷地内を進むレポでよく見る場所。小学校のジャングルジムが最後の山登りですかね(ダメ絶対)
2022年11月05日 15:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 15:37
学校敷地内を進むレポでよく見る場所。小学校のジャングルジムが最後の山登りですかね(ダメ絶対)
道の駅たばやまに到着。トイレお借りしてからの下山の儀コーラぐびぐび。やっぱり美味い

2022年11月05日 15:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 15:51
道の駅たばやまに到着。トイレお借りしてからの下山の儀コーラぐびぐび。やっぱり美味い

川をつり橋で渡ってお風呂へ。こちらも真っ赤な見事な紅葉
2022年11月05日 16:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 16:04
川をつり橋で渡ってお風呂へ。こちらも真っ赤な見事な紅葉
大好きな丹波山温泉のめこい湯へ。15時すぎてるので600円。HP記載のレンタルタオル250円を使いたかったけど今は買取のみとか。
今日の男湯は和風風呂。今のところ和風ばかりな気がする。ローマ風は確か初回の1回だけかな。
2022年11月05日 16:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 16:05
大好きな丹波山温泉のめこい湯へ。15時すぎてるので600円。HP記載のレンタルタオル250円を使いたかったけど今は買取のみとか。
今日の男湯は和風風呂。今のところ和風ばかりな気がする。ローマ風は確か初回の1回だけかな。
時間的にそんなに混んでなかった。露天風呂は2つあるけど、1つは28℃でサウナのあと用。のため1つはちょっと混雑気味。それでものーんびりと疲れを癒しました(いつも待たせてすいません→同行者)
久しぶりに湯めぐりスタンプラリー始めてます。6か所1年で回るとペア1回無料入浴できるやつ。以前クリアしたけど使いきれなかったリベンジを。
2022年11月05日 18:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 18:03
時間的にそんなに混んでなかった。露天風呂は2つあるけど、1つは28℃でサウナのあと用。のため1つはちょっと混雑気味。それでものーんびりと疲れを癒しました(いつも待たせてすいません→同行者)
久しぶりに湯めぐりスタンプラリー始めてます。6か所1年で回るとペア1回無料入浴できるやつ。以前クリアしたけど使いきれなかったリベンジを。
食堂で反省会です。生700円うまー!この食堂なかなか忙しく注文出てくるのに時間かかるので、バスの時間間近は注意ですね(以前やった記憶。3分でそばすすったやつ)
さて次のお山はどうしましょうか。いろいろ話しながらお酒がすすみます。
2022年11月05日 17:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 17:27
食堂で反省会です。生700円うまー!この食堂なかなか忙しく注文出てくるのに時間かかるので、バスの時間間近は注意ですね(以前やった記憶。3分でそばすすったやつ)
さて次のお山はどうしましょうか。いろいろ話しながらお酒がすすみます。
18:22最終バスで丹波山温泉から奥多摩駅へ。ちょっと遅れて焦るけど、結局少し早着。チャージ金額は注意しましょうか(丹波山から1000円超)
ホリデー快速は終わっちゃってるので、各駅停車、青梅乗り換えしながら、ゆっくりゆっくり帰ります。やっぱり奥多摩は遠い。。
おつかれさまでしたー
2022年11月05日 18:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/5 18:26
18:22最終バスで丹波山温泉から奥多摩駅へ。ちょっと遅れて焦るけど、結局少し早着。チャージ金額は注意しましょうか(丹波山から1000円超)
ホリデー快速は終わっちゃってるので、各駅停車、青梅乗り換えしながら、ゆっくりゆっくり帰ります。やっぱり奥多摩は遠い。。
おつかれさまでしたー
撮影機器:

感想

広い尾根にぽっかり広がる不思議空間、丹波天平(たばでんでいろ)。その道中ちょうど紅葉ど真ん中らしいので、いつものアテンドメンバーで。いきたかった場所に行っていきました。

白いフィルター越しの紅葉🍁これはこれで幻想的で素敵。また来たい、ゆっくりしたい、そんな場所になりました。来年もまた来よ(青空リベンジ)

紅葉🍁ど真ん中!丹波天平
https://www.instagram.com/p/CkkyL71vMgs/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

不思議空間・丹波天平で山メシ
https://www.instagram.com/reel/CklDgpRDrsb/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

■アクセス
・奥多摩駅から丹波行きバス 終点
・道の駅たばやま

■メモ
・ホリデー快速おくたま:新宿駅11番線、6:35着新宿行き快速の折り返し。この時点で空席わずか。先頭が武蔵五日市、うしろ6両が奥多摩行き。そして一番後ろが1号車なので待ち合わせ注意。奥多摩駅では後ろから2両目、2号車が改札への階段最寄り。知ってる人多くて車両は混雑気味。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら